研究指導体制

「特別研究」での研究指導体制

「特別研究」では、学生が各々の専門領域における特定課題について、研究に取り組み、修士論文を作成するための能力を身に付けるための指導を行います。
基本的には集団指導体制をとり、通常は主となる研究指導教員の指導の下、研究計画書の作成や研究経過報告を行っていただきます。

各科目における研究内容

各科目における研究内容を参考にして、どこでご自身の取り組みたい研究を進めるか検討してください。

 


基礎医学系

授業科目紹介 教室教授 研究内容
 解剖学
 
教授 近藤 洋一
 疾患モデル動物や培養細胞を対象とし、組織および細胞レベルでの
形態学的解析が中心となる課題の研究指導を行う。
研究室ホームページ
生理学 教授 小野 富三人 生きた細胞や動物の系で、神経細胞の機能を電気生理学的・光学的
・分子生物学的手段を用いて解析し、病態生理の解明につながる
研究を行う。
研究室ホームページ
生化学 教授 矢野 貴人 タンパク質科学的解析技術や遺伝子操作技術を用いた、生体物質の定量、
機能・構造解析、生体反応測定に関する課題の研究指導を行う。
研究室ホームページ
薬理学
創薬医学 
教授 髙井 真司  病態モデル動物に対する薬物による全身性および各臓器に与える影響の
評価、各臓器の生化学的および組織学的解析を行い、薬効評価に関する
課題の研究指導を行う。
(薬理学)研究室ホームページ
(創薬医学)研究室ホームページ
病理学 教授 廣瀬 善信 主に腫瘍性疾患における組織から個細胞レベルに至る分子病理学的変化、
およびそのメカニズムに関する課題の研究指導を行う。
研究室ホームページ
微生物学・感染制御学 教授 中野 隆史 病原微生物が持つ病原メカニズムの解析,病原体に対する宿主の反応、
感染制御に関する課題の研究指導を行う。
研究室ホームページ
衛生学・公衆衛生学 教授 玉置 淳子 疫学の基礎的考え方、解析方法を指導し、生活習慣病、健康寿命延伸に
関連した課題、もしくは自ら設定した課題について研究指導を行う。
研究室ホームページ
法医学 教授 佐藤 貴子 死因究明における法医学的諸問題に対して、疫学的もしくは遺伝学的
および精密質量分析技術を用いて問題解決を目指す課題の研究指導を行う。
研究室ホームページ
社会・行動科学 教授 本庄 かおり 社会疫学の手法を用い、社会的健康格差、社会的健康決定要因の健康への
影響とそのメカニズム解明に関する課題の研究指導を行う。
研究室ホームページ
医療統計学 准教授 伊藤 ゆり

実践現場で生じた疑問から研究疑問を構築し、既存統計資料を活用した
データ分析、結果の視覚化、考察を論文にまとめる指導を行う。
Sustainable Development Goals (SDGs) の観点に基づく研究成果の
社会への貢献に関しても併せて指導する。

研究室ホームページ

臨床医学系

授業科目紹介 教室教授 研究内容
内科学Ⅰ 教授 今川 彰久 内分泌代謝内科学、血液内科学、あるいは呼吸器内科学における基礎的・臨床的課題に関して疫学的あるいは分子生物学的手法を用いた研究指導を行う。
研究室ホームページ
内科学Ⅱ 教授 西川 浩樹 消化器内科学における昨今のニーズに対応しつつ、次世代に注目されるゲノム・Artificial intelligence (AI) 等にも対応できる人材が育成できるよう、研究指導を行う。
研究室ホームページ
内科学Ⅲ 教授 星賀 正明 高齢化社会における循環器領域の医療および介護のニーズを抽出・分析し、チームアプローチによるコンコーダンス医療をはじめとする課題解決の研究指導を行う。
研究室ホームページ
内科学Ⅳ 教授 荒若 繁樹 神経系疾患の病態理解における未解明の問題を把握し、細胞生物学的手法および疾患モデル動物を用いて有効な治療法の開発を目指した研究の指導を行う。
研究室ホームページ
腫瘍内科学 教授 藤阪 保仁 臨床腫瘍学領域における、胸部悪性腫瘍等を中心としたがん薬物療法、支持療法の基礎的・臨床的課題に関する研究指導を行う。
研究室ホームページ
総合診療医学 特務教授 鈴木 富雄 医療面接、身体診察を含む臨床推論、QOL やコミュニケーションの評価を含む患者中心の医療、地域・家族まで対象にしたプライマリ・ケア診療、多職種連携に関する医療人教育などに関する課題解決の研究指導を行う。
研究室ホームページ
眼科学 教授 喜田 照代 眼科学に関する基礎研究の実際の手技や多施設臨床研究のディスカッションを通じて眼科学のおもしろさを伝え、研究課題に興味をもつよう指導する。
研究室ホームページ
皮膚科学 教授 森脇 真一 太陽紫外線による慢性皮膚障害である光老化、光発がんの病態を、光皮膚科学、光生物学、分子遺伝学的手法を用いて解明する研究の立案支援と実験指導を行う。
研究室ホームページ
小児科学 教授 芦田 明 小児科およびLD センター( 高次脳機能研究所) での各診療領域( 腎臓、消化器、内分泌、循環器、新生児、膠原病・アレルギー、血液、心身症・自律神経障害、学習障害・発達障害などの各診療領域における基礎的、臨床的課題について、疫学的、形態学的、分子生物学的な解析手法を用いて研究指導を行う。
研究室ホームページ
神経精神医学 教授 金沢 徹文 発達障害、うつ病、統合失調症、認知症といった種々の精神疾患の病因解明を目指す研究を行うと同時に、実臨床の現場に還元しうる計画を見据えた指導を行う。
研究室ホームページ
口腔外科学 教授 植野 高章 高齢者のう蝕や歯周病などの口腔健康の状態が全身疾患に与える影響についての理解とそのメカニズム解明を課題とした研究の指導を行う。
研究室ホームページ
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 教授 萩森 伸一 耳鼻咽喉科学、頭頸部外科学における基礎的および臨床的課題を抽出し、疫学的、基礎医学的な手法を用いて関係課題に対する研究指導を行う。
研究室ホームページ
産婦人科学 教授 大道 正英 婦人科腫瘍学、周産期学、生殖内分泌学、女性ヘルスケア学において、学生が関心を持っている分野に関する医療の課題を抽出し、解決のための研究指導を行う。
研究室ホームページ
一般・消化器外科学 教授 李 相雄  消化器・乳腺がんの病態に対する分子学的機序の解明や、切除不能固形がんに対する新規創薬開発に関する研究指導を行う。
研究室ホームページ
胸部外科学 教授 勝間田 敬弘 心臓血管外科・呼吸器外科領域の新規治療器材の開発、また、治療対象疾患における、術後急性期・中期・遠隔期の循環・呼吸機能および有害事象の予測因子について探査と検証を行う。
研究室ホームページ
脳神経外科学 教授 鰐渕 昌彦 脳腫瘍の増殖や遊走能についての分子生物学的解析、光免疫療法の機序解明、ホウ素中性子捕捉療法の基礎的解析、脊髄疾患の臨床的課題解決などの研究指導を行う。
研究室ホームページ
整形外科学 教授 大槻 周平 運動器疾患やスポーツ障害の病態に関与する因子を抽出、分析し、運動機能の維持や障害予防に関する研究について指導をすすめる。
研究室ホームページ
放射線診断学 教授 大須賀 慶悟 各種医用画像モダリティによる疾患の病態把握や治療効果予測、および画像診断の治療的応用であるインターベンショナル・ラジオロジー(IVR)に関する課題の研究指導を行う。
研究室ホームページ
放射線腫瘍学 教授 二瓶 圭二 がん診療における放射線治療の社会的・臨床的課題を抽出・分析し、多様な病態に対応した適切な放射線治療およびその支持療法の提供に関する課題の研究指導を行う。
研究室ホームページ
泌尿器科学 教授 東 治人 尿路上皮癌に対する新規治療法の開発と治療効果の検討、または、排尿障害に対する新規外科的治療の検討に関して研究指導を行う。
研究室ホームページ
麻酔科学 教授 南 敏明 麻酔科学、ペインクリニック、集中治療周術期管理を中心に、臨床研究指導を行う。痛みのメカニズム解明の基礎研究指導を行う。
研究室ホームページ
形成外科学 教授 上田 晃一 患者のケロイド体質の違いによる、ケロイド、肥厚性瘢痕の放射線治療・保存的治療・手術療法の効果の違いについての研究指導を行う。
研究室ホームページ
リハビリテーション医学 教授 佐浦 隆一 健康寿命の延伸に資するためのリハビリテーション医学・医療の課題を抽出・分析し、運動習慣の獲得、日常活動の維持や転倒予防などに関する研究指導を行う。
研究室ホームページ
救命救急医学 教授 高須 朗 救急搬送システムとプレホスピタルケアに関する社会的問題点を抽出、分析して、それらを解決出来る最適モデルの構築に関する課題の研究指導を行う。
研究室ホームページ