目的
臨床及び医療に密接に関連する薬学研究分野において、広い視野と高い専門性を備えて国民の健康の維持増進ならびに疾病の予防及び治療を担う優れた研究者・教育者・医療人となることができる人材を養成することを目的とする。
がん専門薬剤師養成コースの目的
博士課程(4年制)に設けるがん専門薬剤師養成コースは、がん医療分野における薬剤師としての高度な技術を有し、安全で有効な医療を推進することができる人材の養成を目的とする。
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
- 薬学研究に貢献できる十分な能力を有し、高度かつ広範で最新の知識、並びに高度かつ優れた技能・態度・倫理観・責任感等を身に付けていること。
- 優れた臨床的洞察力・観察力・解析力を持ち、臨床現場に精通していること。
を学位授与の基準とします。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
- 医療薬学、生物・予防薬学と創薬化学、臨床・医療の実践による薬学臨床、さらにこれらを有機的に連携させたトランスレーショナルリサーチと臨床からのフィードバックを取り入れた、総合的な臨床・医療薬学教育を行います。
- 科目を通じて、専門性の高い研究力、研究成果や情報の正確な伝達能力・説明能力を養成するとともに、臨床・医療の分野で求められる崇高な倫理観、使命感を涵養します。科目は講義、演習に分けて開講するとともに、特別研究を配置します。
アドミッション・ポリシー
- 薬学研究者としての広い視野と高い専門性を修得し、国民の健康の維持増進に寄与することに強い意欲を持つ者。
- 医療人としての優れた臨床的解析力・技能・倫理観を修得し、疾患の予防及び治療に寄与することに強い意欲を持つ者。
なお、社会的な要請を考慮し、薬剤師として3 年以上の実務経験を有する旧4 年制薬学卒業者及び国内外において修士の学位を授与された者も募集対象とします。 また、入学者は、「外国語(英語)」「小論文(専門課題)」「面接」「発表・口頭試問」により評価・判定の上、選抜します。
がん専門薬剤師養成コース 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
- 薬学研究に貢献できる十分な能力を有し、高度かつ広範で最新の知識、並びに高度かつ優れた技能・態度・倫理観・責任感等を身に付けていること。
- 優れた臨床的洞察力・観察力・解析力を持ち、臨床現場に精通していること。
- がん専門薬剤師に求められる医療における実践を体験し、臨床研究に従事して症例報告や症例検討を行うことができること。
を学位授与の基準とします。
がん専門薬剤師養成コース 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
- 医療薬学、生物・予防薬学と創薬化学、臨床・医療の実践による薬学臨床、さらにこれらを有機的に連携させたトランスレーショナルリサーチと臨床からのフィードバックを取り入れた、総合的な臨床・医療薬学教育を行います。
- 科目を通じて、専門性の高い研究力、研究成果や情報の正確な伝達能力・説明能力を養成するとともに、臨床・医療の分野で求められる崇高な倫理観、使命感を涵養します。科目は講義、演習に分けて開講するとともに、特別研究を配置します。
- がんに対する基礎と応用の高い研究能力を身に付けるため臨床研修を実施します。がん医療の高度化・均てん化に貢献することのできる知識と技能、態度を修得できるよう、症例報告、症例検討に参加します。
がん専門薬剤師養成コース アドミッションポリシー
- 薬学研究者としての広い視野と高い専門性を修得し、国民の健康の維持増進に寄与することに強い意欲を持つ者。
- 医療人としての優れた臨床的解析力・技能・倫理観を修得し、疾患の予防及び治療に寄与することに強い意欲を持つ者。
- がん医療分野における薬剤師として、安全で有効な医療を推進することに強い意欲を持つ者。
なお、社会的な要請を考慮し、薬剤師として3年以上の実務経験を有する旧4年制薬学卒業者も募集対象とします。
また、入学者は、「外国語(英語)」「小論文(専門課題)」「面接」「発表・口頭試問」により評価・判定の上、選抜します。
令和4(2022)年度 募集研究室一覧・主な研究内容
領域 | (研究室)指導教員 | 研究内容 |
---|---|---|
医 療 薬 学 領 域 |
(病態分子薬理学研究室) |
|
(薬品作用解析学研究室) |
|
|
(薬物治療学研究室) |
|
|
(薬物治療学II研究室) |
|
|
(循環病態治療学研究室) |
|
|
(生体分析学研究室) |
|
|
●(病態生化学研究室) |
|
|
薬 学 臨 床 領 域 |
(薬剤学研究室) |
|
(製剤設計学研究室) |
|
|
(社会薬学・薬局管理学研究室) |
|
|
(臨床漢方薬学研究室) |
|
|
生 物 ・ 予 防 薬 学 領 域 |
(臨床薬学教育研究センター) |
|
(衛生化学研究室)
|
|
|
(生体機能解析学研究室) |
|
|
(生体機能解析学研究室) |
|
|
●(生化学研究室) |
|
|
●(薬品物理化学研究室) |
|
|
創 薬 化 学 領 域 |
(機能分子創製化学研究室) |
|
(医薬分子化学研究室) |
|
|
●(有機薬化学研究室) |
|
|
●(生薬科学研究室) |
|
|
●(分子構造化学研究室) |
|
★を付した教員は、修了まで継続して指導にあたらない。