個性輝く医療人を目指して

大学院 医学研究科

医科学専攻修士課程

「医療科学コース」と「SDGs/SDHコース」の2つのコースを設置

「医学・医療の知識・研究法の現場での活用力」と「多様なキャリアパスを切り拓く能力」を習得する機会を提供します。

医学専攻博士課程

多様なニーズに対応できる5つのコースを設置

広範な研究が展開できるとともに、目的に沿った幅広い臨床能力を身につけた研究者の養成および高度医療人を養成します。

研究生

「研究生」とは、研究科で特定の専門分野について、本学の研究施設等を用いて研究することができる制度です。
研究生に対する研究指導は、希望する教室の指導教授及び指導教員が担当します。
また、指導教授と当該授業担当者の承諾を得て、学部や大学院の授業を聴講することができますが、単位の取得はできません。
医科学専攻修士課程や医学専攻博士課程への進学を視野に入れ、専門分野についての理解を深めることもできます。
なお、大学院授業の単位を入学前に取得するには、科目等履修生制度があります。

聴講生

科目等履修生

各種届出・申請書・提出書類ダウンロード

本学で学ぶメリット

1. 実地医療に 根ざした研究

本学は建学の精神に基づき、実地の医療に活かすことを目指した研究を実践してきました。このことは、AMED等の大型研究プロジェクトの採択や医療機器・素材メーカーとの幅広い共同研究の成果にも表れています。

2. 働きながらの 学位取得を支援

本学は医学研究科において社会人入学制度を導入しており、大多数の学生は病院等に勤務しながら学位の取得を目指しています。臨床系博士課程の学生はレジデント終了後、助教(准)として大学院に進学することも可能です。修士課程においては、長期履修制度の適用者は3年次の授業料が免除されます。

3. 医学研究科共通科目

本学の医学研究科では、研究科共通科目として「統合講義」(必修科目)を設けています。本科目では、倫理観と高い研究能力を身に付けるための導入として、修士課程と博士課程の学生が、医療分野の研究に必要な基本的知識や研究規範について同じ教室で学ぶとともに、各自の研究成果の発表を行います。また、両課程の学生の交流の場ともなります。