卒業後の臨床研修先

卒後研修

医学部6年間の卒業後は、大阪医科薬科大学病院をはじめとする病院にて卒後研修に入ります。

【初期臨床研修】1年目は内科、救急、麻酔科および選択必修の診療科といった広い領域をそれぞれ数ヵ月かけて回ります。2年目は、希望する診療科(11ヵ月)と地域医療(1ヵ月)の研修を行います。

【専門医研修】希望した診療科に入局し、専門分野における知識と医療技術を修得します。指導医のもと、診察、治療法の検討、手術の執刀などを任され、専門医資格を取得するための機会が数多く与えられます。本学附属病院では、最新の医療機器・設備を用いた豊富な症例を経験でき、高度な臨床力を身につけることができます。

大学院 医学研究科

現代社会の多様なニーズに応える臨床力を身につけた高度医療人・医学研究者の養成を目指し、『コース制』を導入しています。さらに標準修業年限(4年)を超えても、一定期間(5年)計画的に研究を進めることで修了が目指せる『長期履修制度』も導入。社会人入学制度を経て入学し、学外で勤務する臨床医や開業医などにも、門戸を広げています。

卒業の進路先に関するデータ

※就職者の割合(全国平均):学校基本調査 調査結果の概要(II.卒業後の状況 2.大学(学部)卒業者)  卒業者に占める就職者の割合の推移

卒業後の進路先

 

令和5年度 卒業生 卒業後の進路先

進路先 人数
1.大阪医科薬科大学病院での研修 26
2.その他の大学附属病院での研修 29
3.大学附属病院以外の研修病院 52
4.上記のいずれでもない 4
111
※上記2.3.4.を選択した卒業生の研修先 [ 医療機関名の後の( )内の数字は人数、( )無しは1名 ] 

2.その他の大学附属病院での研修 29人

大阪公立大学医学部附属病院(5)、京都大学医学部附属病院(5)、大阪大学医学部附属病院(3)、滋賀医科大学附属病院(2)、和歌山県立医科大学附属病院(2)、九州大学病院、近畿大学病院、京都府立医科大学附属病院、神戸大学医学部附属病院、自治医科大学病院、徳島大学病院、名古屋大学医学部附属病院、奈良県立医科大学附属病院、広島大学病院、福井大学医学部附属病院、福岡大学病院、横浜市立大学附属病院

3.大学附属病院以外の研修病院 52人

大垣市民病院(4)、京都第二赤十字病院(4)、大阪警察病院(2)、大阪府済生会吹田病院(2)、北摂総合病院(2)、赤穂中央病院、伊賀市上野総合病院、大阪急性期・総合医療センター、大阪市立総合医療センター、岸和田徳洲会病院、京都鞍馬口医療センター、京都市立病院、京都山城総合医療センター、倉敷中央病院、桑名総合医療センター、恵寿総合病院、神戸市立医療センター中央市民病院、公立豊岡病院、国立病院機構京都医療センター、市立池田病院、城山病院、鈴鹿回生病院、鈴鹿中央総合病院、聖路加国際病院、草加市立病院、高島市民病院、高槻赤十字病院、地域医療機能推進機構星ヶ丘医療センター、近森病院、千船病院、天理よろづ相談所病院、奈良県総合医療センター、日本赤十字社 愛知医療センター名古屋第一病院、日本赤十字社 和歌山医療センター、野崎徳洲会病院、兵庫県立はりま姫路総合医療センター、福井赤十字病院、府中病院、松阪市民病院、守口生野記念病院、淀川キリスト教病院

4.それ以外 4人

上記のいずれでもない

 

令和4年度 卒業生 卒業後の進路先

進路先 人数
1.大阪医科薬科大学病院での研修 27
2.その他の大学附属病院での研修 22
3.大学附属病院以外の研修病院 46
4.上記のいずれでもない 13
108
※上記2.3.4.を選択した卒業生の研修先 [ 医療機関名の後の( )内の数字は人数、( )無しは1名 ] 

2.その他の大学附属病院での研修 22人

京都府立医科大学附属病院(4)、筑波大学附属病院(2)、大阪大学医学部附属病院、岡山大学病院、近畿大学病院、神戸大学医学部附属病院、滋賀医科大学医学部附属病院、東京医科歯科大学医学部附属病院、名古屋市立大学病院、兵庫医科大学病院

3.大学附属病院以外の研修病院 46人

大阪府済生会千里病院(2)、倉敷中央病院(2)、高槻赤十字病院(2)、淡海医療センター(2)、JCHO滋賀病院、医仁会武田総合病院、市立伊丹病院、大阪市立総合医療センター、大阪府済生会野江病院、大阪府済生会吹田病院、小田原市立病院、京都岡本記念病院、京都桂病院、京都鞍馬口医療センター、京都第一赤十字病院、倉敷成人病センター、国立病院機構岡山医療センター、国家公務員共済組合連合会大手前病院、堺市立総合医療センター、滋賀県立総合病院、社会医療法人愛仁会高槻病院、市立福知山市民病院、聖霊病院、総合犬山中央病院、地域医療機能推進機構大阪病院、千葉西総合病院、地方独立行政法人りんくう総合医療センター、遠州病院、名古屋掖済会病院、浜松医療センター、兵庫県立淡路医療センター、福山市民病院、北摂総合病院、箕面市立病院、刈谷豊田総合病院、神戸掖済会病院、多根総合病院、大阪府済生会茨木病院、滝川市立病院、天理よろづ相談所病院、奈良県総合医療センター、和泉市立総合医療センター

4.それ以外 13人

上記のいずれでもない

 

令和3年度 卒業生 卒業後の進路先

進路先 人数
1.大阪医科薬科大学病院での研修 16
2.その他の大学附属病院での研修 24
3.大学附属病院以外の研修病院 52
4.上記のいずれでもない 19
111
※上記2.3.4.を選択した卒業生の研修先 [ 医療機関名の後の( )内の数字は人数、( )無しは1名 ] 

2.その他の大学附属病院での研修 24人

神戸大学医学部附属病院(5)、京都府立医科大学附属病院(4)、大阪大学医学部附属病院(3)、大阪市立大学医学部附属病院(3)、東京医科歯科大学医学部附属病院(2)、北里大学病院、近畿大学病院、順天堂大学医学部附属順天堂医院、奈良県立医科大学附属病院、帝京大学医学部附属病院、滋賀医科大学附属病院、昭和大学病院

3.大学附属病院以外の研修病院 52人

大阪府済生会吹田病院(3)、社会医療法人愛仁会高槻病院(2)、市立伊丹病院(2)、大阪府済生会泉尾病院(2)、地域医療機能推進機構大阪病院(旧・大阪厚生年金病院)(2)、奈良県総合医療センター(2)、箕面市立病院(2)、守口生野記念病院(2)、兵庫県立淡路医療センター(2)、碧南市民病院、名城病院、飯塚病院、千船病院、紀南病院、済生会滋賀県病院、関西電力病院、行徳総合病院、吹田市民病院、済生会横浜市南部病院、赤穂市民病院、横須賀市立うわまち病院、岡山赤十字病院、松坂中央総合病院、高槻赤十字病院、神戸市立医療センター中央市民病院、長浜赤十字病院、関西労災病院、刈谷豊田総合病院、天理よろづ相談所病院、浦添総合病院、八尾市民病院、立正佼成会附属佼成病院、北摂総合病院、愛媛県立中央病院、医仁会武田総合病院、府中病院、市立池田病院、京都桂病院、沖縄赤十字病院、兵庫県立尼崎総合医療センター、神戸市立医療センター西市民病院、多根総合病院

4.それ以外 19人

上記のいずれでもない


外国人留学生進路状況

卒業年度 修了者数 就職 進学 その他 未届・不明
日本 日本以外 不明
2021年度 0 0  0  0 0  0  0
2022年度  0  0  0  0  0  0  0
2023年度 0 0 0 0 0 0 0
2024年5月1日現在