大阪医科薬科大学看護学部カリキュラムポリシー

教育目標に沿った人材育成のために、本学科のカリキュラムデザインは、基礎科目を 1 年次で幅広く学び、専門基礎科目と専門科目は 1 年次から学年進行に合わせて、徐々に学びを深めていく漸進的な科目構成としています。
基礎科目は、大学で学ぶための基盤となる「基盤科目」、看護の対象となる人間への理解を深め、実践の科学としての看護を学ぶための科学的思考の基盤を養う「人間と科学」、人間とその生活の場である社会や人間を取り巻く環境への理解を深める「人間と社会」、国際社会のなかでさまざまな人とのコミュニケーションや情報収集できる力を身につける「人間と言語」を枠組みとして、科目を配置しています。
専門基礎科目は、人間のからだやこころの仕組み、健康や病気についての理解を深めるための「人間と健康」、人間の健康及び生活を支えるための多職種理解や生活環境の理解、保健・医療・福祉制度などの医療環境を理解するための「健康と環境」の諸科目を配置しています。
専門科目は、看護実践力を身につけるための基礎となる「看護の基盤」、人間のライフステージ、健康状態、療養の場を枠組みとし「療養生活支援看護」および「地域家族支援看護」の諸科目を配置しています。さらに時代の要
請に応じた学びや自己研鑽の態度を育むための「統合」科目を配置し、段階的な学習に配慮しています。
保健師および助産師の国家資格取得希望者には、各受験資格に必要な科目を選択できるように低学年次より配置しています。さらに、看護師国家試験受験資格のみの希望者には、看護師に求められる臨床判断や実践力をより高めるための選択科目として「看護実践発展科目」を配置し、看護実践力の向上をめざした教育の特化を図っていま
す。
そして、本学の特色である「多職種連携教育」の科目を医学部、薬学部、看護学部合同で 1 年次から 4 年次まで積み上げて学ぶことができるように配置しています。
授業の形態としては、①講義、演習、実習を通して、学生と教員による積極的な双方向型の授業、②アクティブラーニングを活用した講義や演習、③リフレクションやポートフォリオを取り入れた看護学実習、④ 卒業演習(卒業論文作成)を通じての個別指導等の多様な教育方法の展開を図っています。
学生は、この教育課程の枠組みで構成された科目を 4 年間通して学ぶことにより、「学士力」を身につけ本学部のディプロマポリシーを達成することができます。
大阪医科薬科大学看護学部カリキュラムマップ
2022年度版

2020年度より順次性のある体系的なカリキュラムの編成と科目ナンバリング制度の導入
大阪医科薬科大学では、各学部における教育課程の系統性、順次性、水準を明らかにし、学生の履修計画、学修行動の手助けとなるように、2020年度より科目ナンバリング制度を導入します。