未来を創るスキルを磨け

faculty of nursing

看護学部 看護学科

  • EPISODEエピソード

    「受け持つ患者さんのために何ができるか」と一生懸命悩み、行動する姿

    助産師は、妊娠、出産、産後のケアに関する専門職であることはもちろん、女性の健康、女性をとりまく家族や地域の健康にもかかわる幅広い役割を担っています。学生は、講義や実習を通して、それらの幅広い役割を担うための力を身につけていきます。

    学生が成長する大きな機会のひとつに実習があります。実習を開始して間もないころの学生は、緊張と不安に包まれた表情で、指導者についていくことで精一杯です。しかし、徐々に「この方のために私はこうしたい!」と言えるようになってきます。
    臨機応変に対応し、その人間性や専門知識を活かして、安心感を与えることができるのも助産師の魅力です。学生がいることで受け持ちの患者さんが安心される様子や、「受け持つ患者さんのために何ができるか」と学生が一生懸命悩み、行動する姿に学生の成長を感じます。

    看護学部 母性看護学・助産学 准教授

    近澤 幸ちかざわ さち

  • EPISODEエピソード

    「なんだかわからない…」から「おもしろい!」へ

    保健師は、地域や企業などで幅広い年代・様々な健康レベルの方を対象とする健康支援が仕事です。個人だけでなく地域全体の健康レベルを上げる仕事、集団の力を活かした健康づくりを支援する仕事が特徴的です。

    それがゆえに、抽象度が高くわかりにくいことが多々あります。まだ現場に出る前の学内での演習では、統計データと格闘し、いやになってくることも…。
    その苦労を乗り越え、4年生の実習に出てやっと、保健師の仕事、地域の力・住民さんの力を実感し、自分の言葉で説明できるようになります。そして、「おもしろい!やはり保健師になりたい!」と言ってくれる瞬間は学生が成長したと思う瞬間であり、教員冥利に尽きる時です。

    最近は実習施設等で保健師として活躍する卒業生と出会うことも…。明るい笑顔で住民の方とお話する姿をみて、成長したなぁと感激することは言うまでもありません。

    看護学部 公衆衛生看護学 教授

    草野 恵美子くさの えみこ

  • EPISODEエピソード

    医療人として成長した卒業生との手術

    私は2020年4月から看護学部に着任しましたが、それまでは医学部で運動器を専門とする整形外科医として勤務し、現在も大学病院での診療を継続しています。皆さんは、“運動器”という言葉をご存知でしょうか?運動器とは身体運動に関わる骨、筋肉、腱、関節とそれを支配する神経の総称です。介護が必要になる原因の4分の1は運動器の障害です。これから迎える超高齢社会における健康寿命の延伸のために、看護学においても運動器は重要な分野です。ぜひ運動器を学び、皆さんの力を健康寿命の延伸に役立ててください。先日、1年前に卒業論文を指導した本学卒業生が、大学病院で私が執刀する手術の直接介助をしてくれました。手術室に入るなり、すぐに挨拶に来てくれて、手術中の介助や回りへの気配りも申し分なく、私との息もぴったりでした。卒業生の1年間の成長を驚くとともに、大変嬉しく思いました。これからも、良き医療人の育成に力を注ぎたいと思えた瞬間でした。

    看護学部 臨床医学 教授

    安田 稔人やすだ としと

  • EPISODEエピソード

    人を笑顔にでき、自身が人として成長

    2年生の基礎看護実習Ⅱで、初めて患者さんを受け持たせていただきました。事前にしっかりと準備をしたつもりでしたが、毎日、不安で仕方がありませんでした。

    実習中は、学部の仲間や先生方、臨床で働く看護師さんたちに多くのアドバイスをいただきました。そして、今後どのような事が想定されるのか、患者さんにとってより良い看護とは何かを模索し、実施していきました。
    すると、患者さんは、お部屋を訪ねると喜んでくださったり、「ありがとう」と笑顔で言ってくださるようになりました。

    人の役に立てた嬉しさとやりがいを感じる事が出来た瞬間です。

    また、同じ目標を持った仲間と悩みを共有し、学び合う事で、今までの自分には無かった新たな視点を得たり、様々な角度から物事を捉える事が出来るようにもなりました。
    お互いを成長させる事の出来る仲間の存在も、とても大きかったです。

    「人を笑顔にでき、人との関わりの中で自身が人として成長していける」

    私にとって、看護学部はそんな場所であり、心からこの学部を選んで良かったと感じています。

    看護学部(2022年度入学)

    仲川 碧花なかがわ みはな

  • EPISODEエピソード

    この学部を選んで良かったと思った瞬間

    『これまでにない新しい見方が生まれ、物事を捉える視野が広がる』
    この学部を選んで良かったと思える瞬間です。

    「看護学」という学問的な学びだけではなく、この2 年間での「出会い」もまた私を成長させてくれました。

    同じ夢を持った仲間、実習で関わった患者さん、臨床で働く看護師さんたち…様々な人との出会いを通して自分の考え方に多様性が生まれたと実感しています。

    実習での看護師の視点から、演習での患者役を通して実際にケアを受ける立場の視点から、「最良の看護とは何か」を考えることができました。
    ケアの対象は子どもから高齢者までさまざまで、それぞれが生きている環境も価値感も異なります。

    看護に正解はありません。

    ケアを受ける人にとっての最善を考える上で「多面的に捉える視点」はとても大切で必要不可欠です。
    私はその大切な視点をこの学部での「出会い」を通して学ぶことができました。

    看護学部(2020年度入学)

    石田 和歌子いしだ わかこ

  • EPISODEエピソード

    最善の看護とは何か

    わたしがこの看護学部を選んでよかったと思える瞬間は、『人との繋がりを通して様々な視点から「最善の看護とは何か」を考え共有し学びへ繋げることができる』と感じた時です。

    わたしが入学してすぐの頃は、新型コロナウイルスにより思うように登校できず自宅で個人で学ぶという時間が多くありました。もちろん個人での学習で学んだことも多くありますが、徐々に登校できる機会が増え人との関わりが深くなるにつれ、自宅で自分1人で学んでいた時には気づかなかった視点や考え方・看護のあり方について多く触れることができました。そして同時に、人との関わりの重要性や一緒に学び考える仲間の存在の大切さを知ることができました。

    看護を学ぶ上で「最善の看護」というワードは多く出てきますが、この「最善の看護」とは考える人によって様々です。自分の考え、仲間の考え、先生の考え、色んな人の考える「最善の看護」があり、それらを共有して本当の「最善の看護」とは何かを考える、そういった経験ができるのがこの学部です。ですから、わたしはこの学部を選んでよかったと心から感じています。

    看護学部(2021年度入学)

    五十棲 朱里いそずみ あかり

未来に届く学びがある

学びの特徴

4年間の学び(カリキュラムマップ)

教育目標に沿った人材育成のために、本学科のカリキュラムデザインは、基礎科目を 1 年次で幅広く学び、専門基礎科目と専門科目は 1 年次から学年進行に合わせて、徐々に学びを深めていく漸進的な科目構成としています。

4年間の学び(カリキュラムマップ)

多職種連携教育を重視

同じテーマについて医学部、薬学部と看護学部の学生が授業の中で討議したり、実習を通して共に学び、チーム医療の基礎力を養います。また臨床現場でも通用する実践的能力を育てるため、病院の看護部も参加する教育体制(ユニフィケーション体制)を構築し、質の高い看護教育を受けることができます。

充実した実習環境

大阪医科薬科大学病院はもちろん三島南病院など、学内の実習先が充実。地域包括ケアシステムをベースにした実習で、深い専門性と広い視野が養えます。

実習について詳しく見る

キャリアコースの選択

「看護師国家試験受験資格」を全員が取得できるだけでなく、必要科目を選択することにより「保健師国家試験受験資格」は40名程度が、「助産師国家試験受験資格」は6名程度が取得できます。

主体的な学びをサポート

本学では、学生の自主性を育み、自らの知識・技能を振り返る機会を提供し、柔軟な思考力と幅広い知識や技術をもった看護実践力を涵養します。

主体的な学び

数理・データサイエンス・AI教育プログラム

本学の数理・データサイエンス・AI教育プログラムは、 「データを正しく評価、活用する基盤となるリテラシーを身に着け、Society5.0における医療人として必要なデータサイエンスの基礎を修得する」「データサイエンスおよびAI導入により激動する未来の医療界における自らの在り方を省察し、諸問題を解決する能力涵養」を学修目標としています。

数理・データサイエンス・AI教育プログラムについて詳しく見る

国際交流

本学では国際的な視野を持った優秀な人材を育成することを目標とし、海外大学との相互学生派遣や研究交流を積極的に展開しています。

看護学部の国際交流

01

人を知り学びを積む

4年間の実習

  1. 1
    学年

    1年生では、「地域・在宅ケア実習」と「基礎看護学実習Ⅰ」を行います。「地域・在宅ケア実習」では、地域で生活する多様なライフステージや健康状態にある人々と関わり、様々な場で展開される健康づくりのための活動とケアの実際を学びます。「基礎看護学実習Ⅰ」では、9月から12月までの10週間、週に1回病棟や外来の見学をしていきます。外来実習では、初めて大学病院に来られる外来の患者さんに付き添い、外来看護の見学を行います。病棟実習ではグループごとに病棟に配置され、看護師の実際の仕事を見学し、療養環境やコミュニケーションについて学びます。

  2. 2
    学年

    「基礎看護学実習Ⅱ」のカリキュラムでは、後期に2週間の実習が行われます。実際の患者さんを受け持ち、担当看護師の指導の下、清拭や洗髪などの看護技術を経験しながら具体的な看護方法を学びます。1週目は患者さんの病歴や治療内容を調べ、どのような治療や看護が行われているのか、患者さんの全体像をとらえる学習を進めます。2週目は受け持ち患者さんへの理解をさらに深め、個々の患者さんに合った看護計画の立案・実施までを経験します。

  3. 3
    学年

    領域別実習は、健康段階や発達段階、場の特徴を踏まえた看護の展開を学ぶ実習となります。1グループ10人程度に分かれ、「急性期」「慢性期」「精神」「老年」「母性」「小児」「在宅」の各分野で2〜3週間ずつ、半年間かけて実習を行います。1〜2分野実習終了ごとに1週間のインターバルがあり、実習のまとめや次の実習の準備を行います。また、1〜2分野実習前後に「看護実践と理論の統合」が入ります。この科目では、既習の知識と実習での学びを統合し看護の理解を深めます。実習施設は大阪医科薬科大学病院が主となりますが、地域の医療・福祉・教育施設等でも実習を行います。

  4. 4
    学年

    目指す資格に応じて、「看護実践発展実習」「公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ」「助産学実習」「統合看護学実習」など、総仕上げの専門的な実習が行われます。主に大学病院での実習になりますが、離島やへき地、緩和ケア外来・病棟、精神医療機関・福祉施設、 公衆衛生看護実習Ⅰ・Ⅱでは保健所等に赴くなど、他施設での実習も行っており、視野を広げる機会になります。4年生の実習は国家資格取得や卒業後の仕事に直結するものが多く、実践的で貴重な経験です。

学部のご紹介

  • 学部紹介動画
  • 学生が看護学部をご案内します