RI研究施設

より深い研究を可能にしたRI研究施設。 未来の医療がさらに進化する可能性が大。

放射線を放出するRI(放射性同位元素)は生理活性物質や薬物などの生体内における分布、移動、代謝などのトレーサ(目印)として利用できるため、現在、難治疾患についての基礎研究などに不可欠な先端技術です。しかし、不用意に用いると、被ばくによる障害を引き起こすため、十分な安全管理が必要です。RI研究施設では、放射性医薬品の開発研究や急性腎不全に関する研究など、医学の進歩に合わせた様々な研究が行われ、学生の研究をより深いものとしています。

施設の概要

RI施設の構成は、RI研究施設(B棟地下1階、総面積512m2)、RI実習施設(C棟3階、総面積69m2)、排気施設(各棟屋上)及び排水施設(RI研究施設横)である。

室名

面積(㎡)

使用の分類
RI実験室 1 49.5 無機、金属系実験
 RI実験室 2
49.5
培養系実験
RI実験室 3 48 動物実験
RI実験室 4 50.5 標識合成系実験
RI実験室 5 73.8 生化学系実験
管理用処理室 16.5 管理用前処理及び測定
貯蔵室 7.5 RIの貯蔵
保管廃棄室 21.4 RI廃棄物の保管
共同機器室、測定室 57.1 共通及び管理用機器室
その他 138.2 暗室、倉庫、汚染検査室等
  • RI研究施設入り口
  • オークリッジ型フード
  • 共同機器室・測定室

スタッフ

運営委員長

天滿 敬  教授

管理責任者 天滿 敬 教授
RI取扱主任者
平田 雅彦  講師

施設利用について

利用時間

月〜金曜日9:00〜17:00(祝祭日、大学の休日を除く)
時間外利用:管理室に時間延長届を提出、主任者の許可を得ること。
ただし、貯蔵室からのRIの出し入れは不可。

利用の手続き

  1. 教室単位で登録申請し、教育訓練及び健康診断を受けること。
  2. 対象:原則として、学内の教職員、学生及び研究生※

※委託研究生は、所属事業所において放射線業務従事者として登録されていること。

教育訓練

実施回数:1回/年(毎年、新規登録者対象:4月、登録更新者対象:3月)

病原体を用いた実験及び組換えDNA実験の場合

危険度1または2aの病原体を使用する実験に限定。(バイオハザ−ド予防委員会の許可が必要)

許可使用核種

RI研究施設

非密封 RI 40核種(3H、 14C、 32P、 35S、 125I等)
密封 RI 2核種(60Co、137Cs)

RI実習施設

非密封 RI 40核種(3H、 14C、 32P、 35S、 125I等)
密封 RI 2核種(60Co、137Cs)

施設設備とその特徴

施設の経過

昭和53年3月

大阪府松原市キャンパスで使用施設開設。

昭和62年7月 RI実習施設を増設。
平成8年2月
大学移転に伴い、大阪府高槻市で新RI施設の申請許可を受ける。
平成8年4月 大阪府高槻市キャンパスにRIセンター開設。
平成15年2月 RIセンターからRI研究施設に名称変更、現在に至る。

安全管理設備

1.排気設備
 RI研究施設 オ−クリッジ型フ−ド7台、動物飼育用フ−ド1台
 給排気は、RI実験室3(動物乾燥処理室を含む)のみ別系統  換気回数:平均15回/h
 RI実習施設 オ−クリッジフ−ド1台換気回数:平均12回/h
2.排水設備
 両施設共用(貯留槽15m3×2基、希釈槽15m3×1基)
 放射能モニタガスモニター及びダストモニターは24時間により排気口の放射能濃度を 24時間測定(各モニター
 の信号を管理室で集中管理)
3.入退管理システム
 ICカ−ドによる出入制御(RI研究施設出入口に設置 ハンドフットクロスモニターと連動している)

管理体制

管理組織は次のとおりである。

管理体制図