社会に必要な薬学人を問い、
研究そして臨床現場へ。

faculty of pharmacy

薬学部 薬学科

  • EPISODEエピソード

    学生から「薬剤師が地域でなにができるのか」と声があがった

    2020年度は、終始コロナ禍に翻弄される中、夏から冬にかけて、学生たちに心動かされることがありました。

    日本薬学会関西支部では、薬局と大学が連携し、将来地域医療の中核を担う薬剤師となるような学生を育てたいという望みを込め、「在宅医療推進教育プログラム: HOPE (HOme care Promotion Education program」を実施しています。学生が在宅医療の現場で学ぶこともあり、一時中止も検討されたが、結局、感染対策に万全を期して実施することになりました。

    参加は各大学の任意とされ、本学も積極的な募集は敢えて行いませんでした。ところが、例年より反響が大きく、「今こそ地域で薬剤師に何ができるかを学びたい」と参加を希望する学生が相次ぎました。想定外の展開に、学生の意識変化を垣間見た感がありましたが、参加した学生から提出された報告書を一読した瞬間、深い洞察と患者に寄り添う本質を突く内容に、感動と共に成長を確信しました。

    薬学部 社会薬学・薬局管理学研究室

    恩田 光子おんだ みつこ

  • EPISODEエピソード

    体験を通じた成長を支援する

    薬学部では4年次から研究室に配属され、各自それぞれの課題解決に向けて研究を開始します。3年次までは薬剤師として必要な答えのある基本的知識の学修が主体ですから、4年次生となって初めて、創薬研究やエビデンス創出研究など、答えが与えられない、答えを探し求めるフィールドに放り込まれた学生は大いに戸惑うこととなります。 「学会に行ってみますか?」 初めて学会に参加した学生はその翌日から目が覚めたかのように研究に邁進するようになりました。薬剤師の活躍の場は臨床だけでなく幅広くかつ奥深い。知識としては知っていた研究の意義が体験を通じて腑に落ちた瞬間だと思いました。 私はイメージングを研究の柱にしていますので「百聞は一見に如かず」をよく経験します。100回の座学よりも1回の体験。学生たちが知識を本当に活用できるようになるために、体験を通じた成長も支援できる研究環境を作っていきたいと思っています。

    薬学部 生体分析学研究室

    天滿 敬てんま たかし

大阪医科薬科大学の学びの特徴は、研究だけでなく臨床にも重きが置かれていること。
これからの薬学は調剤だけでなく、臨床の現場で活用されてこそ意味があるとの考えからです。
医学部・看護学部があり、また大学病院を持つ大阪医科薬科大学だからこそ、多職種との連携や「薬を使用する患者さま」と実際にお会いしながら学ぶことができます。
こうした経験は、今社会に必要な薬学人がどのようなものかを考えるきっかけを生み出します。

NEWS

薬学部のお知らせを見る
  1. お知らせ

    阿武山キャンパス事務局夏季一斉休暇に伴う窓口業務停止のお知らせ(8/10~8/15)

  2. 国際交流

    シーナカリンウィロート大学(タイ)から留学生3名を薬学部で受け入れています

  3. 研究

    薬学部の内山博雅講師が公益社団法人日本薬剤学会において日本薬剤学会奨励賞を受賞

  4. 研究

    薬学部の学生が日本薬学会第144年会において学生優秀発表賞を受賞

  5. お知らせ

    薬学部の学生が2024年度日本マスターズ水泳短水路大会において日本新記録を樹立しました

未来に届く学びがある

学びの特徴

充実した臨床教育

学内の模擬薬局や模擬病棟を利用した「臨床教育プレ教育」だけでなく、医学部・看護学部と合同で行う高知県や兵庫県での「多職種連携地域医療実習」など、学内外に多くの臨床の現場が用意されています。臨床体験では実際の患者さまと接したり、様々な分野や職種の方との連携を通じ、多様な現場で自らの力を発揮するための適応力を身につけます。

臨床教育を詳しく見る

早期体験学習

入学後の早い時期に卒業生の活躍する現場を体験し、学習に対するモチベーションを高めます。病院、薬局などの医療・福祉施設はもちろん、環境・衛生施設、企業の研究所・工場などの広い視野から、医療・薬学というものを理解します。社会において果たしている役割について討議するとともに、具体的な体験に基づいて発表を行っています。

早期体験学習を詳しく見る

実務実習

5年次に病院・薬局で行われるのが「実務実習」です。薬剤師国家試験の受験資格を得るには、22週間(病院11週間+薬局11週間)の実務実習を受けることが求められます。学生は、学内での事前学習を受けた後、薬学共用試験(CBT/OSCE)に合格した上で、実務実習に参加し、薬剤師業務を通じて医療現場を経験します。

実務実習を詳しく見る

数理・データサイエンス・AI教育プログラム

本学の数理・データサイエンス・AI教育プログラムは、 「データを正しく評価、活用する基盤となるリテラシーを身に着け、Society5.0における医療人として必要なデータサイエンスの基礎を修得する」「データサイエンスおよびAI導入により激動する未来の医療界における自らの在り方を省察し、諸問題を解決する能力涵養」を学修目標としています。

数理・データサイエンス・AI教育プログラムについて詳しく見る

01

人を知り学びを積む

6年間の学び

  1. 1
    学年

    薬学を学ぶ基礎力と、豊かな人間性と知性を養うために、1年次のカリキュラムは、数学、物理学、化学、生物学など基礎学習や各種語学、人文科学系の教養科目が大半を占めます。そこに「薬学入門」「基礎細胞生物学」などの基礎薬学科目、「薬用植物学」などの応用薬学科目、「基礎有機化学実習」などの実験科目が加わります。大学での基本的な学習方法を指導する「アカデミックスキル」や、4月と9月に地域の病院、薬局、ドラッグストア等を見学する「早期体験学習」といったカリキュラムも用意されています。幅広い基礎能力を磨く1年です。

  2. 2
    学年

    薬学専門教育の土台となる基礎薬学科目を中心に学びながら、「生薬学」「衛生薬学」などの応用薬学科目、「薬理学」「薬物治療学」などの医療薬学科目へと学びを深化させていきます。さらに「漢方・生薬学実習」「分析化学実習」「物理化学実習」など、本格的な実習・実験科目もスタート。1年かけて、自然科学全般と薬学の関係をしっかりと認識しながら、薬学の専門家となるための準備を積み重ねていきます。

  3. 3
    学年

    これまでカリキュラムの中心にあった基礎教育科目と基礎薬学科目は数科目に絞られ、代わって「医薬品化学」「分子細胞生物学」「物理薬剤学」などの応用薬学科目と、「製剤設計学」「薬物速度論」などの医療薬学科目が学習のメインとなります。さらに実習も大きく増え、4年次からスタートする研究室や臨床的学習に備えた技術や実践的知識の修得が本格化します。また医薬品に関する情報管理を学ぶ「医薬品情報学」や、「生命医療倫理」「医薬と法」など、医薬品を社会や制度から考える科目もスタート。徐々に視野を広げる1年となります。

  4. 4
    学年

    これまで学んできた基礎知識を、実際の臨床や実験へ応用展開していくことが、4年次の学習の柱となります。特に5年次に行われる病院・薬局での実務実習に向け、徹底した実務実習事前学習が行われます。処方箋と調剤、疑義照会、医薬品の管理と供給、服薬指導と薬剤管理指導、医薬品の安全基準など、薬剤師業務全般について実習、演習、講義形式で確実に学びます。さらに全員が研究室に所属し、自身の興味関心に基づいた研究活動も開始。受け身の学びから能動的学習へと大きく転換します。

  5. 5
    学年

    5カ月半の病院・薬局実務実習では、病院および薬局における薬剤師の業務と責任を理解し、チーム医療や地域医療に参画するための調剤、服薬指導、医薬品の供給・管理などを、実際の医療現場で学びます。さまざまな症例に接し、患者さん、あるいは医師や看護師から医薬品に関する質問を受けたら、どのように対応すればいいのか。教科書だけでは決して学べない臨床体験を通じて、薬剤師に期待される役割を体感、獲得します。実習以外の時間は、研究室での実験・研究にあてられます。6年次の研究発表・卒業論文執筆に向けて、こちらも追い込みをかけていく時期となります。

  6. 6
    学年

    6年間の学びの集大成とも言える薬剤師国家試験の合格に向けて、集中学習を実施します。薬剤師国家試験の出題基準に基づいた講義・演習を受けることで、単なる試験合格だけでなく「社会に求められる薬剤師」として活躍できる実力を養います。さらに所属する研究室で取り組んできた研究テーマについて、論文をまとめ、成果発 表を行います。医学部・看護学部と合同開講する「多職種融合ゼミ(連携)」に参加すれば、実践的なチーム医療の模擬体験も可能です。悔いのない最終学年を過ごし、社会に出てからも大いに活躍してもらえるよう、全学を挙げてサポートを行います。