博士後期課程(博士)紹介・研究指導教員

博士後期課程では看護学をより発展させ、その成果を社会に発信していくために、自立して研究活動ができる高度な研究能力を持った教育研究者や指導者を育成するための教育課程を編成しています。
 
●実践支援看護学領域
・看護教育学       ・人文社会学
 
●療養生活支援看護学領域
・移植・再生医療看護学  ・がん看護学   ・慢性看護学   ・精神看護学   ・老年看護学   ・臨床医学
 
●地域家族支援看護学領域
・母性看護学       ・小児看護学    ・地域看護学   ・在宅看護学   ・社会医学

各分野の紹介はこちら

研究指導教員一覧

教育課程

実践支援看護学領域

実践支援看護学では、看護学各領域における実践の基盤となる看護実践能力の開発をめざして、看護専門職者の発達や育成、看護の教育的機能の開発、さらに看護技術のエビデンスの開発に関わる課題を探究し、さらに理論的、実践的に追求する。
また、専門的な看護技術と教育方法の評価や、看護専門職の発達課題の特異性・普遍性に応じた支援方法の探究を通して、専門領域における知識体系の構築のための研究能力を培う。

療養生活支援看護学領域

療養生活支援看護学領域では、病院および外来の医療を中心として、療養生活を営む大人を中心とする個人と家族の健康問題・課題の探究と援助方法について理論的、実践的にさらに追究する。また、療養生活支援に必要な専門的な看護技術、看護援助方法、教育方法などの看護実践評価や教育評価の探究を通して、看とり、疾病回復、リハビリテーション、疾病予防の健康レベルの視点を重視した専門領域における知識体系の構築のための研究能力を培う。

地域家族支援看護学領域

地域家族支援看護学領域では、病院および外来から在宅、地域へと移行して生活をする人々や組織活動等集団を対象として、特にヘルスプロモーションの視点から課題の探究と支援方法について理論的、実践的にさらに追究する。具体的には、発達段階を踏まえて個人・家族、あるいは、家族が居住する地域や組織等の健康課題の特異性・不変性を明確にし、支援方策の探究を通して、専門領域における知識体系の構築のための研究能力を培う。

カリキュラム表



〈修了要件〉
3 年以上在学して所定の単位(14 単位以上)を修得するとともに必要な研究指導を受け、学位論文を提出し、
かつ最終試験に合格すること。

〈履修方法〉
指導教員の指導のもと履修科目を選択し履修すること。
専攻領域の必修科目をすべて履修し、かつ選択必修科目から1 科目1 単位以上を履修する。

※2024年度は変更の可能性があります。

長期履修制度

(1)趣旨
職業を有している等の事情により、標準修業年限(博士後期課程3年)での教育課程の履修が困難な学生を対象として、標準修業年限を超えて計画的に履修し、教育課程を修了することにより、学位を取得することができる制度です。


(2)出願の認定
 長期履修を出願することができる者は、入学試験に合格した者のうち次のいずれかに該当する者とします。
 ① 病院、官公庁、企業等に正職員として在職(自営業含む)している者(パートタイム勤務不可)
 ② 育児、介護等により、介護等により、標準修業年限で修了することが困難な者
 ③ その他やむを得ない事情を有し、標準修業年限で修了することが困難な者

(3)修業年限
長期履修の修業年限は、博士後期課程は4年とします。

(4)申請時期・提出書類
入学時より希望する方は入試出願書類と併せて、長期履修申請書を提出してください。なお、在学中の所定の時期においても長期履修申請書を提出することができます。

(5)許可
長期履修許可は、合否通知と併せて行います。許可された者は、入学後、指導教授のもとで長期履修制度に基づき履修します。

(6)学費
長期履修許可者の学費は、標準修業年限(博士後期課程3年)分の額のみとなります。