科目ナンバリング導入の基本方針
各授業科目のナンバリングコードは、下記4つの英数字で構成され、その授業科目が各学部カリキュラムの中で、どの位置に存在するかを示すものです。

各コード説明
① 学部コード
学部 | コード |
---|---|
医学部 | M |
看護学部 | N |
② 領域・分野コード
領域・分野 | コード |
---|---|
人間理解 | 11 |
社会理解 | 12 |
異文化理解 | 13 |
医工薬連環科学遠隔講座 | 14 |
人体の構造と機能 | 21 |
病気と治療 | 22 |
保健と医療 | 23 |
看護の基盤 | 31 |
療養生活支援 | 32 |
地域家族支援 | 33 |
看護実践発展科目 | 34 |
保健師科目 | 35 |
助産師科目 | 36 |
統合 | 37 |
③ 領域・分野別通し番号
領域・分野 | 通し番号 |
---|---|
心理学 | 01 |
生物学 | 02 |
化学 | 03 |
(以下省略) |
④水準コード
水準(達成度) | コード |
---|---|
専門科目レベル(4年生臨地実習、卒業研究関連科目) | A |
専門科目レベル | B |
専門基礎科目レベル | C |
基礎科目レベル | D |