将来眼科臨床に貢献できる質の高い研究を推進しています。
研究面では、その成果を世界に向けて発信しています。教育面では実力がありかつ人間性の豊かな眼科臨床医を数多く育てることを目標に卒前卒後教育に取り組んでいます。
研究テーマ、得意領域
- 網膜静脈閉塞症の病態解明
- 視神経傷害により生じる逆行性軸索変性に対する神経保護についての研究
- 糖尿病黄斑浮腫におけるアクアポリン4の関与とその制御
- 緑内障と眼血流に関する研究
所属教員
-
喜田 照代
教授 / 博士 (医学)
専門:メディカル網膜・黄斑・眼循環
臨床では、加齢黄斑変性や中心性漿液性脈絡網膜症、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜色素変性などのメディカル網膜疾患・黄斑疾患の診療および基礎・臨床研究を専門とする。眼科PDT認定医。研究では、糖尿病黄斑浮腫や網膜静脈閉塞症の病態解明、新規治療の開発を目指して基礎研究および多施設臨床研究の両面から研究を行っている。また、眼循環(網膜疾患・正常眼圧緑内障)に関する基礎・臨床研究も行う。
学会活動:日本眼科学会専門医、日本眼循環学会、日本網膜硝子体学会、日本糖尿病眼学会、日本緑内障学会、日本眼科学会専門医制度卒後研修委員会専門医委員 -
奥 英弘
専門教授 / 博士 (医学)
専門:神経眼科,臨床では視神経炎,眼球運動障害など,神経眼科疾患の診断および治療。研究では,神経保護剤の研究を機能的,形態学的な面からに検討している
学会活動:日本神経眼科学会理事,日本眼薬理学会,日本眼科学会専門医など -
小林 崇俊
講師 / 博士 (医学)
専門:臨床はぶどう膜疾患,ぶどう膜外来を担当し、種々のぶどう膜炎に対する内科的および外科的治療を専門としている。研究ではグルタミン酸と網膜神経細胞死の研究などを行っている。
学会活動:日本眼科学会専門医,日本眼炎症学会など -
佐藤 孝樹
講師 / 博士 (医学)
専門:網膜硝子体手術 メディカル網膜,加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫などへの抗VEGF薬注射をはじめとする黄斑疾患に対する治療を担当している。研究では脈絡膜の生理に興味を持ち臨床研究など行っている。
学会活動:日本眼科学会専門医,日本眼循環学会,日本網膜硝子体学会,日本糖尿病眼学会など -
田尻 健介
講師(准) / 博士 (医学)
専門:臨床は角膜感染症や円錐角膜、水疱性角膜症に伴う角膜混濁に対しての角膜移植手術をはじめ翼状片など前眼部への手術を行っている。研究では結膜瘢痕組織におけるキマーゼの作用について
学会活動:日本眼科学会専門医,日本角膜学会,日本眼感染症学会など -
戸成 匡宏
講師(准) / 博士 (医学)
専門:神経眼科,弱視斜視,ロービジョン。ロービジョン外来では、視能訓練士とともに治療にあたっている。
学会活動:日本眼科学会専門医,日本弱視斜視学会,日本神経眼科学会,日本小児眼科学会など -
河本 良輔
講師(准) / 博士 (医学)
専門:緑内障および網膜硝子体疾患の診断,治療。手術は緑内障手術,白内障手術,網膜硝子体手術を担当。
学会活動:日本眼科学会専門医,日本緑内障学会,日本網膜硝子体学会など -
吉川 大和
講師(准) / 博士 (医学)
専門:角膜疾患、ドライアイ 、眼表面疾患の診断と治療。手術は角膜移植手術、前眼部手術(翼状片等)、白内障手術(多焦点含む)を担当。
学会活動:日本眼科学会専門医、日本角膜学会、日本眼感染症学会、Asia dry eye societyなど -
大須賀 翔
講師(准) / 博士 (医学)
専門:網膜硝子体疾患の診断と治療。手術は網膜硝子体手術、白内障を担当
学会活動:日本眼科学会専門医、日本網膜硝子体学会、日本眼循環学会など -
水野 博史
助教
専門:網膜硝子体の診断と治療。手術は網膜硝子体手術、白内障を担当。
学会活動:日本眼科学会専門医、日本網膜硝子体学会 -
照林 優也
助教
専門:緑内障、網膜硝子体関連疾患、その他一般眼科の診断・治療。手術は緑内障、白内障、網膜硝子体を担当
学会活動:日本眼科学会専門医、日本網膜硝子体学会 -
根元 栄美佳
助教 / 博士(医学)
専門:緑内障の診断と治療。手術は緑内障と白内障を担当。 学会活動:日本眼科学会専門医、日本緑内障学会、日本ロービジョン学会
-
吉田 裕一
助教(准)
専門:緑内障の診断と治療。白内障手術も担当している。
学会活動:日本眼科学会、日本眼科手術学会、日本糖尿病眼学会