急性期疾患のあらゆる病態に対応する
									救急医療は老若男女や内科・外科系疾患を問わず、すべての急性期病態に対応しなければなりません。平常状態から突然に起こる急性期ストレスに対する生体反応、すなわち「侵襲に対する防御反応の解明」は救急医学研究の要です。さらに、救急搬送システムや災害時の対応についてなど社会的構造問題もメスを入るべき研究課題です。
								
							
						研究テーマ、得意領域
- 災害対策システム構築に関する研究
- 重症出血性ショックへの新しい蘇生法の開発
- 脳低灌流での神経細胞死へ至るメカニズムの解明
- 小児重症感染症の早期診断手技開発に関する研究
- 急性腹症に対する単孔式腹腔鏡下手術への取り組み
- 公衆衛生的アプローチによる救急システム効率化に関する研究
- ビックデータを用いての院外心停止に関する研究(特に小児領域)
所属教員
- 
	
		
	
		高須 朗教授 / 博士 (医学) 日本救急医学会評議員. 蘇生時の酸素代謝に関する研究;出血性ショックに対する新しい蘇生法の開発 
- 
	
		
	
		小畑 仁司特務教授 / 博士(医学) 
- 
	
		
	
		山川 一馬准教授 / 博士(医学) 
- 
	
		
	
		望月 勝徳特務准教授 / 博士(医学) 
- 
	
		
	
		太田 孝志講師 / 博士(医学) 救急システム効率化 
- 
	
		
	
		畠山 淳司特務講師 
- 
	
		
	
		水谷 正洋助教 / 博士(医学) 
- 
	
		
	
		林 淳一朗特務助教 
- 
	
		
	
		雨宮 優特務助教 
- 
	
		
	
		田中 克特務助教 / 博士(医学) 
- 
	
		本田 浩太郎助教 
- 
	
		
	
		久宗 遼助教(准) 
- 
	
		阪上 正英助教(准) / 博士(医学) 
- 
	
		生塩 典敬臨床研修指導医 
- 
	
		奈良場 啓臨床研修指導医 
- 
	
		岡 成裕レジデント 
- 
	
		奥山 晃成レジデント 
- 
	
		武田 悠莉子レジデント 
- 
	
		水谷 早希レジデント 



