EPISODE018
知をかよわせ、
心をかよわせ。
BRING YOUR WISDOM AND YOUR HEART.
MISSION
ひらく。
大阪医科薬科大学は、大阪医科大学と大阪薬科大学のふたつの大学が統合し、 2021年、医学部・薬学部・看護学部を有する医療系総合大学として生まれました。 医療の大学として、現代、そして次代のために、これから必要な学びとは。 それは、医・薬・看それぞれが「相互に理解しあう」こと、と私たちは考えます。 それぞれが独立して医療にあたるのではなく、 互いの知識、技能、心をひらき、通じあうこと。 ときには立場を越え、補い、連携する。 大阪医科薬科大学はそのために、研究と学びの場、 そして医・薬・看それぞれが交わる機会を、 医療人を目指すすべての学生に、ひらきます。 やがて学生たちの知と力が、社会へとひらき、還元することを誰より信じて。


EDUCATION教育
医療の学びのひとつ先へ
大阪医科薬科大学では、医・薬・看それぞれの専門知識・技能に加え、
これからの医療のスタンダードとなる多職種連携教育に力をいれています。
多様な実践の場から養われる、互いを知り相手を思うマインドは、
やがて様々な医療現場、社会、そして患者さまと向き合う学生たちの適応力を育みます。


RESEARCH研究
医療の現場に
寄り添う研究
大阪医科薬科大学の研究は、大学内外の分野や立場を越えて行われています。
他大学や企業との共同研究はもちろん、行政や市民の力を借りた研究も実施。
このような産学官連携の研究は我が校の特徴です。
そして研究成果を社会にどう生かすのか、その疑問にも向き合い続けています。
研究最前線
臨床の現場で課題に直接向き合いながら、多くの研究者、学生がこれまでの常識にとらわれず、
さまざまなテーマに取り組む大阪医科薬科大学。いま特に「ホット」な研究テーマ群と取り組みの一端をご紹介します。
NEWS最新情報
(10月1日~)学務部 看護学事務課窓口での証明書発行受付の停止について
オートファジー分泌がタンパク質恒常性維持に果たす役割と仕組みを発見
大阪・関西万博にて日本が世界を先行するBNCTをアピールしました
2025健康・食育フェア&健康たかつき21シンポジウム開催のお知らせ
読売新聞に当院の治療実績が掲載されました
大阪・関西万博にて、医学部 形成外科学教室の塗 隆志 教授が共同開発した製品が展示されます
大阪・関西万博にて日本が世界を先行するBNCTをアピール
日本経済新聞に、佐野 浩一 理事長のコメントが掲載されました
読売新聞に当院の治療実績が掲載されました
日本法中毒学会第44年会で若手優秀論文賞を受賞
令和7年度第4回市民公開講座 開催の案内
本学医学部卒業の、故久野 友子 先生の記事が朝日新聞デジタルに掲載されました
(10月1日~)学務部 看護学事務課窓口での証明書発行受付の停止について
オートファジー分泌がタンパク質恒常性維持に果たす役割と仕組みを発見
大阪・関西万博にて日本が世界を先行するBNCTをアピールしました
2025健康・食育フェア&健康たかつき21シンポジウム開催のお知らせ
読売新聞に当院の治療実績が掲載されました
大阪・関西万博にて、医学部 形成外科学教室の塗 隆志 教授が共同開発した製品が展示されます
大阪・関西万博にて日本が世界を先行するBNCTをアピール
日本経済新聞に、佐野 浩一 理事長のコメントが掲載されました
読売新聞に当院の治療実績が掲載されました
日本法中毒学会第44年会で若手優秀論文賞を受賞
令和7年度第4回市民公開講座 開催の案内
本学医学部卒業の、故久野 友子 先生の記事が朝日新聞デジタルに掲載されました
01