看護学部 開設15周年
看護学研究科 開設10周年

2025年、看護学部は開設15周年を迎えました。
また2024年には大学院看護学研究科は10周年を迎えました。
 
わが国では少子超高齢化の進行、それに伴う患者像の複雑化に対応するため、看護職に求められる役割や活躍の場がこれまで以上に拡大しています。
このような社会からの期待に応えるため、本学ではこれからも未来社会Society5.0の新しい時代で活躍できる教育研究者や看護実践者の育成に尽力してまいります。

学長ご挨拶

看護学部創立15周年・大学院看護学研究科創立10周年を記念して

大阪医科薬科大学看護学部創立15周年・大学院看護学研究科10周年を迎えるにあたり、ご挨拶申し上げます。
本学の看護学教育の歴史は、医学部の前身である大阪医学高等専門学校が1927年に開校した2年後に設置認可された附属看護婦学校に遡ります。それから約80年の時を経て、2010年に看護学部、2014年に大学院看護学研究科が開設されました。
そして2021年、本学は大阪医科大学と大阪薬科大学との統合により、「至誠仁術」を学是とする大阪医科薬科大学となりました。医学部・薬学部・看護学部とそれぞれの研究科を有する最優の医療系総合大学をめざして新たなステージを迎えております。
少子高齢社会を背景に医療の高度化・多様化が求められる中、看護の果たす役割はますます重要となっており、次なる成長のための創造的発展が必要とされています。これまで多職種連携教育をはじめとする様々な特色ある看護学教育研究を展開して参りましたが、今後はより一層、将来社会がもとめる多様なニーズに応え自律的に成長できる力を備えた看護職の輩出が本学の使命となります。
今後も地域に根ざした医療系総合大学としての強みを活かし、看護教育研究のさらなる充実と、地域社会への貢献を目指してまいります。
引き続き、温かいご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

令和7年7月吉日
大阪医科薬科大学 学長  佐野 浩一

看護学部長/大学院看護学研究科長ご挨拶

看護学部創立15周年・大学院看護学研究科創立10周年を迎えて

本学は、2010年に看護学部を、2014年に大学院看護学研究科を開設し、これまでに多くの看護師、保健師、助産師の看護専門職に加え、高度実践看護師や教育・研究分野で活躍する人材を輩出してまいりました。
近年、ITやデジタルトランスフォーメーションをはじめとする科学技術の著しい進展により、医療はかつてないほどに高度化・複雑化しております。このような時代において、安心・安全で質の高い医療を提供するためには、専門職間の円滑な連携と協働がこれまで以上に求められております。
本学では、医療系総合大学としての特性と強みを活かし、多職種連携教育の充実に注力してまいりました。また、看護師・保健師・助産師それぞれの専門性をさらに高めるべく、多様なカリキュラムの構築と、実践的な学びを重視した多彩な実習の機会を通じて、看護実践力の涵養に努めております。
大学院教育においては、臨床現場や教育現場での経験を礎とし、より高度な専門知識やスキル、ならびに研究遂行力を修得できる教育環境の整備に力を注いでおります。
これまでの歩みは、学生の皆さんのたゆまぬ努力と研鑽、そして地域の医療機関をはじめとする多くの関係者の皆様からの温かいご支援の賜物であり、ここに改めて深く感謝申し上げます。
今後も本学の学是である「至誠仁術」の精神を根幹に据え、未来社会「Society5.0」の新たな時代において活躍できる人材育成を目指し、看護学部および大学院看護学研究科は、さらなる教育の革新と発展に果敢に挑戦してまいります。
引き続き、皆様の変わらぬご支援とご高配を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

令和7年7月吉日
大阪医科薬科大学 看護学部 学部長/看護学研究科 研究科長   鈴木 久美

NEWSお知らせ

  1. 看護学部同窓会について

お問い合わせ先

大阪医科薬科大学 看護学事務課
〒569-0095 大阪府高槻市八丁西町7-6
TEL:072-684-6782
E-mail:gakumu-k(at)ompu.ac.jp   (at)を@にしてください