-

第28回
治癒した後も潜伏⁉ 水痘(みずぼうそう)と帯状疱疹のおはなし
-

第27回
本当に100日つづく⁉ 百日咳のおはなし
-

第26回
昭和・平成の「医療遺物」を語り継ぐ
-

第25回
禁断の回? 「医療業界用語・隠語」の世界
-

第24回
微生物の活用—お酒について
-

第23回
ダニが引き起こす感染症⁉ 疥癬のおはなし
-

第22回
感染症・ゴロ合わせ-暗記術の世界
-

第21回
もうひとつの電子顕微鏡「走査型電子顕微鏡(SEM)」のおはなし
-

第20回
ニックネームが多い⁉ マイコプラズマ肺炎のおはなし
-

第19回
抗菌薬・最近の話題—「新規開発」と「国産化」
-

第18回
食中毒の王道⁉ ノロウイルスのおはなし
-

第17回
食中毒は微生物だけが原因ではない!?自然毒のおはなし
-

第16回
消毒・滅菌よもやま話
-

第15回
とろろ先生と顕微鏡の思い出
-

第14回
今昔・顕微鏡のおはなし
-

第13回
とろろにも縁深い「コレラ」のお話
-

第12回
感染症・漢和辞典~難読漢字・四字熟語・長い病名などなど~
-

第11回
結核にまつわるエトセトラ
-

第10回
痘瘡(天然痘)という病気
-

第9回
感染症を映画で学ぶ
-

第8回
医師国家試験と「教養」!?
-

第7回
意外とおもしろい!?細菌の学名あれこれ
-

第6回
在郷軍人病って何!? レジオネラのお話
-

第5回
命を懸けた研究者たち
-

第4回
昔の新興感染症・現在の再興感染症—梅毒のおはなし
-

第3回
「五感」と微生物
-

第2回
江戸時代の「はしか」と令和のアウトブレイク
-

第1回
ポストコロナはいつ来るの? ~ロシアかぜに学ぶ~

