1. 困りごと
「かなりある・ある」が、父親では「外出できなかった(46.7%)」、「育児情報が得られなかった(22.8%)」、「感染予防対策(21.2%)」の順で多くなっていました。
母親では「外出できなかった(70.1%)」、「育児情報が得られなかった(35.6%)」、「感染予防対策(33.2%)」の順で多くなっていました。

2. 困りごとの経験の初産と経産の比較
(明らかな差があったもの)
経験の有無 | 子どもの数 | |||||
初産 | 経産 | |||||
人数 | % | 人数 | % | |||
父親 | 育児情報が得られなかった | なし | 73 | 67.0 | 68 | 91.9 |
あり | 36 | 33.0 | 6 | 8.1 | ||
母親 | 育児情報が得られなかった | なし | 70 | 50.7 | 89 | 81.7 |
あり | 38 | 49.3 | 20 | 18.3 |
3. 困りごとと、工夫や解消方法(一部抜粋)
妊婦健診や面会、外出、施設の利用などの制限があり、困っていました。SNS の活用や、夫婦・親戚での協力やコミュニケーション、遊び方の工夫などを行っていました。


妊婦健康診査に立ち合いができない
・健診に立ち会えず、胎児の成長状態を(病院で)確認できなかった。
入院時の面会制限
・切迫早産で入院となった。コロナで面会出来なかった。
教室に参加できない
・パパママ教室に参加できなかった。

妻からの情報共有
・話を聞く。
SNS の活用
・テレビ電話を頻繁にしたり、病院の外から手を振る。
インターネットの活用
・育児書やインターネットによる調査・情報収集。


妊婦健康診査に立ち合いができない
・夫が付き添いできないため健診で孤独感があった。
感染・感染リスク
・感染しないか不安だった。
外出できない
・気軽に外出できない。

動画・写真の活用
・産院が健診時のエコー動画・写真を積極的にくれたので、自宅に持ち帰って一緒に振り返れる時間を作った。
感染対策
・基本の感染対策(マスク、手洗いうがい、密を避ける)を徹底した。
気分転換
・家で過ごす時間を楽しめるようにする。


出産立ち合いの制限
・立ち合い出産を希望していたがかなわなかった。
面会制限
・入院している妻に会えない。
上の子どもの対応
・上の子のメンタルケア。

SNS の活用
・LINE のテレビ電話で出産の瞬間を見ることはできた。
荷造りの工夫
・1 週間分の荷造りをして入院中困らないようにした。
遊び方の工夫
・入院中母に会えない寂しさをまぎらわせるよう、保育園以外でもたくさん遊びにつれていった。


出産立ち合いの制限
・立ち会い出産ができなかった。
面会制限
・夫や子などが入院中面会できない。
マスク装着での出産
・出産時もマスクをつけなければならず苦しかった。

SNS の活用
・出産前・中・後に自分でケータイを持ちオンラインで様子を報告した。
夫の協力
・夫と手紙でやり取りしたり、出産に必要な荷物を持ってきてもらうときに少し顔が見えたり電話で都度たくさん話をした。


外出できない
・外出できない。
感染・感染リスク
・コロナの感染への不安。
妻の体調・ストレス
・妻の気分転換。

遊び方の工夫
・公園での遊びを増やす。
妻との協力
・自分の休日に妻の体調が良いときは散歩に出てもらうことを提案した。(自分は子と留守番)
感染対策
・帰宅時手洗いをする。


交流ができない
・同じくらいに出産した人たちと交流が全くない。情報交換ができない。
施設の利用制限
・子育てセンターなど予約制になっていると聞き、気楽に立ち寄れなくなった。
外出できない
・買い物やお出かけに行けない。

SNS の活用
・テレビ電話やLINE を頻繁にしていた。
遊び方の工夫
・公園に連れていくしかなかった。おうちで遊べるおもちゃをたくさん買った。
インターネットなどの活用
・ネットショッピングやコープを利用している。