小児看護学

小児看護学は、病気や障がいのある子どもだけでなく、家庭・学校など様々な場におけるあらゆる健康レベルの子どもと家族を対象にしており、健康状態の保持増進・疾病の回復を促すための子どもと家族の発達段階・健康段階に応じた支援について探求しています。

授業風景

  • 小児看護学援助方法 演習風景
  • 小児看護学援助方法 演習風景
  • 小児看護学実習 演習風景
  • 広域統合看護学実習
    まとめの発表会風景

授業科目

小児看護学概論、小児看護学援助論、小児看護学援助方法、家族看護学、小児看護学実習、看護実践と理論の統合、広域統合看護学実習、卒業演習

メンバー紹介

教授 | 竹村 淳子

竹村 淳子

重症心身障がい児とその家族に対する支援が主な研究テーマです。幼少期から就学を迎える時期、学校を卒業する時期では必要となる支援が変化します。近年では、障害のある子どもの通学が当たり前になり、家族以外の人からケアを受けて社会参加できる継続的支援を検討しています。
 もう一つのテーマは、看護教育における小児看護学実習の研究です。子どもの特性を踏まえたアセスメントや看護実践の教授の在り方について研究しています。
 大学院では高度実践能力の育成、小児看護学全般に寄与する研究者の育成に努めています。

准教授 | 鈴木 美佐

助教 | 倉橋 理香

社会貢献活動・その他の取り組み

本学の教員、看護師、専門看護師が集まって、「家族看護研究会」を開催しています。家族への支援について、事例の検討や家族への介入方法に関する勉強会等を行っています。 家族看護に興味のある方は、竹村までお問い合わせください。開催は、2か月に1回のペースで行っています。 研究会の成果を学会で発表する機会をもち、より多くの看護職の方々との交流が広がっています。


 

研究テーマ

学部生の卒業研究のテーマ
「低体重児を出産した母親の育児困難感に関する文献検討」
「NICUにおいて看護師が母親に行う退院支援に関する文献検討」
「入院している子どもをもつ親の看護師に対する要望に関する文献検討」
「小児期発症1型糖尿病患者のトランジションで生じる課題と支援の実際に関する文献検討」
「採血を受ける子どもに対する親の行動と子どもへの看護支援に関する文献検討」
「NICUに入院中のハイリスク児をもつ父親の意識に関する文献検討」
「思春期気管支喘息児の自己管理における困難と対処についての文献検討」

大学院修了生の研究テーマ
博士前期課程
 赤松 志麻(高度実践コース2017.3修了)小児看護専門看護師
  「思春期初発クローン病患児の退院後に母親が体験した食事療法に関する困難と対処」
 土井 恵子(教育研究コース2018.3修了)
 「看護師の重症児に対する臨床判断とケアの専門性」
 田中 育美(教育研究コース2018.3修了)
  「先天性食道閉鎖根治術後の子どもをもつ母親が食事に関して抱える困難と対処」
 水島 道代(高度実践コース2019.3修了)小児看護専門看護師
  「1型糖尿病患児の自立に向けて親が行う初期指導」
 州崎 悦代(教育研究コース2022.3修了)
  「児童心理治療施設に入所する被虐待経験のある中学生が訴える身体症状に対する職員の認識」

博士後期課程
 山﨑 歩(2017.3修了)
  「1型糖尿病をもつ女性の思春期・青年期におけるセルフマネジメントの獲得に関する研究」
 川端 智子(2018.3修了)
  「青少年の喫煙防止教育プログラム開発のための喫煙関連要因の明確化に関する研究」
 岡田 摩理(2018.3修了)
  「小児看護学実習において学生が臨床判断の思考を深めていくプロセス」
 中北 裕子(2019.3修了)
  「医療的ケアが必要な児をもつ母親が家族の暮らしを維持するための生活調整過程」
 鈴木 美佐(2020.3修了)
  「食物アレルギーのある子どもの対処過程に基づいた心理教育支援ガイドの開発に関する研究」
 此島 由紀(2021.3修了)
  「祖父母が重症心身障がいの孫の育児に参画するプロセスに関する研究」
 玉川 あゆみ(2022.3修了)
  「自閉症スペクトラム症児の耳鼻咽喉科診療を円滑に進めるためのケアガイドの開発」
 枝川 千鶴子(2022.3修了)
  「在宅移行初期における医療的ケア児の体調管理をする母親を支援するためのアセスメントツールの開発」