

-
・おもちゃ、外遊び、散歩、室内用ブランコ、滑り台、トランポリンを購入、おうち時間を楽しむ
-
・おもちゃ、遊具、散歩、公園、一緒に遊ぶ、叱らない、関わる時間を増やす、子どもを抱きしめて安心させる


・育児
・親子ともストレス

遊び方の工夫
・おうち遊びのレパートリーを増やすべく、遊びの本を読んで参考にした・正しくコロナのリスクを理解し、外遊びやレンタカーで旅行し部屋食など、感染リスクの低い遊び方で経験を増やした
SNSの活用
・友人たちとも気軽に会えず,育児の悩みなど話をする機会が減ったため、zoomなどで少しでも話できる機会を作った
・実際に人とかかわることができなくて初めての育児で困ったが、ネットで調べたり芸能人の同時期に子どもを産んだ人のブログを読んだりTwitterをつかったりして情報収集していた
・オンラインで育児について学んだ
・Twitterを通しSNSでママ友を作ることにより情報を共有した
・保健師訪問も親の支援も受けれなかったのでYouTubeなどで育児情報を収集した
気分転換
・外の空気を吸うよう心がけた・一緒にいすぎて気が狂いそうになり、1日夫に子どもを預け育児の休みを貰って離れたりしていた
区の窓口に相談
・区の相談窓口に電話した

・育児
・外出できない
・親子ともストレス
・リモートワーク

遊び方の工夫
・おもちゃ、遊具、家で運動・おもちゃや本を買い足した
SNSの活用
・ラインや電話などで人に話を聞いてもらってストレス発散をした気分転換
・妻のストレスがたまっていそうなので、テイクアウトなどで息抜きをしてもらった・夫婦で月1日ずつ家を離れて自分時間を満喫することで育児ストレスを解消するようにした
リモートワーク中の工夫
・リモートワークのために、キッチンに机とモニターを設置し、普段の生活空間(育児場所)とは区別した・リモートワーク中、妻が昼食作りなどで手を離せない時は、子どもを抱っこして仕事をした



・食事の回数が増えた
・買い物に行けない、行きたくない
・家事負担(家事・掃除・洗濯)

宅配や通販などの活用
・宅配・通販活用・レトルト食品・テイクアウト
家電の活用
・家電活用・購入

・自分の家事負担が増えた
・妻の家事負担が増えた
・外食できない

宅配や通販などの活用
・デリバリー・インスタント食品の活用家電の活用
・家電活用・購入家事の分担
・家事の分担

・在宅ワークに集中できない
・出勤や対面が避けられない

子供の対応
・寝ている時間に仕事、テレビを見せる、ベビーシッター感染対策
・感染対策の徹底

・在宅ワークに集中できない
・出勤や対面が避けられない

子供の対応
・説明、乱入防止、テレビを見せる
感染対策
・感染対策の徹底
・健康管理に気を付けた(運動、起床時間、趣味、気持ちの割り切り)