老年看護学

人は誰もが平等に老い、やがて死を迎えます。老年看護学は、一人ひとりの高齢者が、どのような健康状態にあっても、その人らしく生きることを支える看護をめざしています。また、その方のこれまでの人生の歩み方、価値観などすべてが反映される集大成の時期を生きる高齢者へのケアに携わることは、自分自身の人間性を磨く機会にもなると思います。
高齢者およびその家族への健康支援のあり方、老年看護学の専門的視点の必要性について探究し、高齢者とともに人生の統合について考えてみましょう。

授業風景

  • 卒業研究発表会
  • 卒業研究発表会
  • 老年看護学援助方法
  • 老年看護学援助方法
  • 老年看護学援助方法
  • 老年看護学援助方法

授業科目

老年看護学概論、老年看護学援助論、老年看護学援助方法、老年看護学実習Ⅰ、老年看護学実習Ⅱ、実践と理論の統合、統合看護学実習、卒業演習

研究紹介

近赤外線分光法(fNIRS)を用いて、認知リハビリテーション実施時に看護学的アプローチが脳に与える影響を可視化・数値化することで、認知症患者に対する適切なケアの検証と認知リハビリテーションの効果を明らかにするプロジェクトを行っています。これまでのデータから、適切な関わりが脳血流量の増幅に寄与する可能性が示唆されていますが、強い相関を示すまでには至っておらず、その関わりの根拠となる原則についても言語化できていないのが現状です。今後はさらにデータを集積し、相関が見られれば、認知症看護ケアに対し重要なエビデンスの一つを付与できると考えています。正しい認知症看護ケアをさらに推進させるために、看護ケアの内容を科学的かつ客観的なデータとともに示す意義は大きいと考えています。2019年には英国の雑誌「IMPACT」において、我々の研究がGerontological nursing分野の注目研究として記事に取り上げられ紹介されました。現在期待を受けている研究として、引き続きこの課題に取んでいきます。

※2021年12月5日、第41回日本看護科学学会学術集会にて以下の演題が優秀ポスター発表賞に選ばれました!
「認知リハビリテーション実施時において遠隔環境下での看護師のかかわりが脳血流量に与える影響」吉田良平、樋上容子、樋口明里、久保田正和
http://www.cs-oto.com/jans41/doc/jans41_poster.pdf

メンバー紹介

教授 | 久保田正和

「糖尿病の食事・運動療法」や「認知症の病態解明、認知症ケア」をテーマに、看護学的 視点、医学的視点(実験系)両面から研究を行ってきました。今後も上記テーマの研究を継続し、看護学の発展に貢献したいと考えています。
(1) 認知症の方自身の能力に焦点をあて、「できること」を引き出すような認知リハビリテーションの実施、評価を行っています。また、Information Communication Technology (ICT)を用いて、家族介護者を支援する「ICTインフラを利用した双方向性のコミュニケーションシステム」の開発を行っています。認知症の方とその方を支える人々が、地域で共に暮らし続ける「共生社会」の実現を目指します。
(2) 近年、認知症の発症、進行度と、食事や運動をはじめとする生活習慣には相関があることが明らかになってきています。生活習慣病を引き起こすような食事内容、あるいは運動不足により、認知機能の低下がみられますが、適切な時期に適切な食事介入や運動指導が、認知機能低下の予防に有効であるか調査しています。
(3) 認知機能が低下している在宅糖尿病患者を対象に、良好な血糖コントロール継続のための有用な看護介入方法について検討しています。

主な業績(筆頭のみ)
1,加齢が骨格筋のインスリン作用に及ぼす影響:
久保田正和他、総合保健体育科学、28 (1) 9-13. 2005
2,Type-3 Ryanodine Receptor Involved in Ca2+-induced Ca2+ Release and Transmitter Exocytosis at Frog Motor Nerve Terminals:
 M. Kubota et al., Cell Calcium, 38 (6) 557-567. 2005
3,Mechanical horseback riding improves insulin sensitivity in elder diabetic patients:
M. Kubota et al., Diabetes Research and Clinical Practice, 71 (2) 124-130. 2006
4,Effects of continuous low-carbohydrate diet after long-term exercise on GLUT-4 protein content in rat skeletal muscle:
M. Kubota et al., Hormone and Metabolic Research, 40 (1) 24-28. 2008
5,IT利用が在宅介護者の介護ストレスに与える影響:
久保田正和他、癌と化学療法、35 (1) 46-47. 2008
6,ITを用いた双方向性精神的ケアシステムによる退院支援(2008年度)
 久保田正和、ユニベール財団調査研究報告書「豊かな高齢社会の探求」、18、1-16、2010
7,双方向性モニターシステムを利用した糖尿病患者在宅療養支援
 久保田正和他、癌と化学療法、37、189-191. 2010
8,テレビ電話を用いた定期的な介入が糖尿病患者の血糖コントロールに与える影響
 久保田正和他、癌と化学療法、38、97-99. 2011
9,産学連携による研究の取り組み-ICT機器の在宅医療への応用-
 久保田正和他、健康科学、7、81-86. 2011
10,Videophone-based multimodal home telecare support system for patients with diabetes.
Masakazu Kubota et al., Diabetology International, March 4 (1) 52-59. 2013 (Corresponding author)
11,Enhanced insulin action following subcutaneous co-administration of insulin and C-peptide in rats.
Kubota M et al., Diabetes/Metabolism Research and Reviews, 30 (2) 124-131. 2014
12,京大病院地域ネットワーク医療部における退院支援実習の取組み
久保田正和他、健康科学、9、55-58、2014
13,認知症の危険因子とそのマネジメント(総説)
久保田正和、木下彩栄、医学と薬学総説、72 (7)、1207-1218. 2015
14,エビデンスに基づく糖尿病・代謝・内分泌看護ケア関連図(著書)
  第Ⅱ部 治療別看護ケア関連図 A 代謝疾患 ライフスタイル改善:運動療法 266-273
  久保田正和、任和子(編集者)、細田公則(編集者)他、中央法規出版、東京、276-283. 2015 
15,認知症の危険因子としての糖尿病(総説)
  久保田正和、木下彩栄、Progress in Medicine総説、35 (9)、1403-1407. 2015
16,アルツハイマー病と食の関連性(総説)
  久保田正和、木下彩栄、認知症の最新医療、6 (4)、194-195. 2016
17,医工薬連環科学が果たす役割と可能性 高槻家の成長に寄り添う医療(著書)
久保田正和他、関西大学・大阪医科大学・大阪薬科大学 医工薬連環科学教育研究機構編、102-103, 111-117, 125-127, 2018. ライフサイエンス出版、東京.
18,Verification of dementia nursing care using fNIRS and search for appropriate cognitive rehabilitation
Masakazu Kubota et al., Impact, 6 June 76-78. 2019
19,認知症plus退院支援 一般病棟ナースのためのQ&A(著書)
久保田正和他、深堀浩樹、坂井郁子、戸村ひかり、山川みやえ編、p16-17, 13-133, 2019
  株式会社日本看護協会出版会、東京.
20,近赤外線分光法を用いた適切な認知リハビリテーションの探索—健常高齢者へのパイロットスタディ—
  久保田正和他、大阪医科大学看護研究雑誌、10, 15-22. 2020

准教授|樋上容子

高齢者が住み慣れた場で活き活きと生きることを目指して、研究・教育活動を行っています。
研究テーマは高齢者や認知症の方の「睡眠」「生活リズム」「排泄」などです。
高齢者の療養生活は一側面だけ整ってもうまく回らないことが多く、個々の生活に沿った多面的で多様なアプローチが必要です。
研究活動としても、センシング機器による客観的データの活用やインタビュー調査など、質・量データを含めて多面的に進め、研究成果として貢献していくことを目指します。

主な業績(筆頭のみ):
・改訂版 認知症と生きる.11章:ICTを取り入れた認知症の進行に伴ったケアの実践、12章:認知症の医療介護連携からの看取り事例.(井手訓,山川みやえ編著).放送大学教育振興会.2021;173-204.
・樋上容子.事例で学ぶ看護過程 ラクナ梗塞~回復期リハビリテーション病棟での看護~. Nursing canvas.2020;8(12):63-90.
・よくわかる看護研究論文のクリティーク第2版.Ⅳ章 論文クリティークの実践①ケーススタディ.Ⅴ章 例題論文を用いたクリティークの実際-尺度を用いた測定.(牧本清子,山川みやえ編著).日本看護協会出版会.2020;205-8,295-302,web版.
・樋上容子, 樺山舞, 糀屋絵理子, 黄雅, 山本真理子, 秋山正子, 小玉伽那, 中村俊紀, 廣谷淳, 福田俊夫, 玉谷実智夫, 奥田好成, 生島雅士, 馬場義親, 長野正広, 樂木宏実, 神出計.訪問診療を受ける在宅認知症患者の行動心理症状と関連要因の検討 横断調査研究(OHCARE study).日本老年医学会雑誌.2019;56(4):468-77.
・Higami Y, Yamakawa M, Kang Y, Kobayashi S, Liao X, Sung H, Suzuki M, Makimoto K. Prevalence of incontinence among cognitively impaired older residents in long-term care facilities in East Asia: a cross-sectional study. Geriatrics & Gerontology International. 2019; 19(5): 445-50.
・Higami Y, Yamakawa M, Shigenobu K, Kamide K, Makimoto K. High frequency of getting out of bed in patients with Alzheimer’s disease monitored by non-wearable actigraphy. Geriatrics & Gerontology International. 2019; 19(2): 130-4.
・認知症plus退院支援一般病棟ナースのためのQ&A([認知症plus]シリーズ).第2章Q58, Q59.(深堀浩樹,酒井郁子,戸村ひかり,山川みやえ編).日本看護協会出版会.2019;134-9.
・樋上 容子.英語での発表という挑戦を後押ししてくれたもの(特集 国際学会で発表しよう-その研究が,世界をつなぐ).看護研究.2018;51(6):537-41.
・樋上 容子, 勝眞 久美子, 神出 計.認知症を誤認するリスク : 訪問看護で出会った認知症患者であることを強いられた患者.看護展望.2018;43(7):653-7.
・樋上容子,神出計.Information Up-to-Date:瞑想と血圧:無作為化試験のメタ解析.血圧.2018;25(1): 6-7.
・樋上容子,山川みやえ,前田千保子,北之園真由美.臨地実習を通して培う看護倫理~実習病院と大学の相互発展~ 計4回シリーズ,2016;68(12,15),2017;69(1).
・樋上容子,山田絵里.日本のEBPの今後を考える-台湾の緩和ケア病棟から学んだこと.Nursing today.2014;29(3):94-6.
・よくわかる看護研究論文のクリティーク.第3章2.グループワークで学んだこと-学生の立場から.第4章2.例題論文を用いたクリティークの実際 事例研究②.(山川みやえ,牧本清子編著).日本看護協会出版会.2014;183-8,246-51.
・樋上容子,樋口明里,山川みやえ,松浦和江,竹村有由,繁信和恵,周藤俊治,牧本清子.リスペリドン中止前後の頭部外傷後後遺症患者の活動性の変化~ICタグモニタリングシステムによる客観的評価~.老年精神医学雑誌.2013;24(4):393-7.
・Higami Y, Higuchi A, Yamakawa M, Takahama M, Makimoto K. Pattern of Underreporting Falls in a General Psychiatric Hospital in Japan. Perspectives in Psychiatric Care. 2013; 49: 255-61.
・エビデンスに基づく看護実践のためのシステマティックレビュー.第3章 臨床実践におけるシステマティックレビューの有用性-EBPとその活用例,老年看護領域の看護ガイドライン.(牧本清子編著).日本看護協会出版会.2013;43-7.
・樋上容子,山川みやえ,牧本清子.フィンランド・オウル大学附属病院における現任教育から考える日本の課題.看護教育.2013;54(6):496-9.

助教|杣木佐知子

地域包括支援システム構築に向けて、在宅医療体制の充実が求められる中、訪問看護師の人員確保と定着支援が求めらています。訪問看護ステーションに初めて就職する新任看護師は、豊かな臨床経験を有している人が多く、その経験を訪問看護の実践に生かし、つなげていく事が求められます。Socitety 5.0の社会に向けて、新任看護師育成においても、ICTのテクノロジーを有効活用し、教育効果と効率を高められる人材育成ツールの開発に向けて研究を行っています。

社会貢献活動・その他の取り組み

研究会の紹介

①認知症を理解し地域で支える会
②社会福祉法人 成光苑 講師
③その他、看護協会・病院看護部の研究指導、教育講演、研究発表会講師等を担当

大阪医薬大 高齢者 well-being研究会

老年看護学の大学院生、OB、OGを中心にして、高齢者のwell-beingに専門職としてどうアプローチするのか、探究し続ける会です。

第1回 大阪医薬大 高齢者well-being研究会 (2021年8月17日)渡邉拡人先生(慢性疾患看護CNS)を迎え、事例を用いた研究会を開催します。
→2021年8月17日に第1回高齢者Well-being研究会が行われました。緊急事態宣言が発令中でしたのでzoom会議形式で行いましたが、大学院生の方を中心に活発な意見交換がなされ、有意義な研究会となりました。
渡邉先生ありがとうございました!

第2回 大阪医薬大 高齢者well-being研究会(2021年10月8日)原田かおる先生(老人看護CNS)を迎え、事例を用いた研究会を開催しました(在宅看護学領域との共同開催)。
大学院生の方を中心に活発な意見交換が行われました。原田先生ありがとうございました!

第3回 大阪医薬大 高齢者well-being研究会(2021年12月21日)勉強会「relational autonomy」について。堀口康太先生(白百合女子大学)とオンラインミーティングをさせていただきます。

第4回 大阪医薬大 高齢者well-being研究会(2022年2月5日)「在宅に関わる看護師&事例検討会」~慢性疾患患者さんのケアを考える~
→総合ケアステーションわかば、京都大学大学院、京都府立医科大学附属病院のメンバーの方々と事例検討会を行いました。

第5回 大阪医薬大 高齢者well-being研究会(2022年4月21日)CNS問題過去問を用いた勉強会。
→修了生の上野山さんにも来ていただき過去問題についてディスカッションを行いました。

第6回 大阪医薬大 高齢者well-being研究会(2022年4月28日)北海道医療大学の内ケ島先生にご講演をいただきました。京都府立医科大学の成本先生にもご参加いただきました。
→大学院生に多くのアドバイスをいただき、非常に有意義な会となりました。ありがとうございました!

第7回 大阪医薬大 高齢者well-being研究会(2023年5月24日)研究室OGの上野山先生(老人看護CNS)を迎え事例を用いた研究会を開催。

主な卒業研究のテーマ

「ユマニチュードを用いた看護が身体疾患治療目的で入院する認知症高齢者に与える影響」
「転倒転落リスクがある認知症高齢者への身体拘束必要性の評価の実際と看護師の役割」
「誤嚥性肺炎を繰り返す高齢患者のQOL向上につながる看護ケアに関する文献検討」
「医療施設において看護師が認知症高齢者へ抱く困難感と取り組みに関する文献検討」
「終末期を迎える高齢者を抱える家族が持つ不安に関する文献検討」
「病院における終末期がん患者に求められる看護ケアに関する文献検討」
「看護師が行う意思表示が困難な後期高齢者・家族への意思決定支援の実際と課題」
「家族介護者が認知症を受容する過程に影響を与える因子に関する文献検討」