人は誰もが平等に老い、やがて死を迎えます。老年看護学は、一人ひとりの高齢者が、どのような健康状態にあっても、その人らしく生きることを支える看護をめざしています。また、その方のこれまでの人生の歩み方、価値観などすべてが反映される集大成の時期を生きる高齢者へのケアに携わることは、自分自身の人間性を磨く機会にもなると思います。
高齢者およびその家族への健康支援のあり方、老年看護学の専門的視点の必要性について探究し、高齢者とともに人生の統合について考えてみましょう。
授業風景
-
卒業研究発表会 -
卒業研究発表会 -
老年看護学援助論 -
老年看護学援助論 -
老年看護学援助論
授業科目
老年看護学概論、老年看護学援助論、老年看護学援助方法、老年看護学実習、実践と理論の統合、統合看護学実習、卒業演習
メンバー紹介
教授|樋上容子
高齢者が住み慣れた場で活き活きと生きることを目指して、研究・教育活動を行っています。
研究テーマは高齢者や認知症の方の「睡眠」「生活リズム」「排泄」などです。
高齢者の療養生活は一側面だけ整ってもうまく回らないことが多く、個々の生活に沿った多面的で多様なアプローチが必要です。
研究活動としても、センシング機器による客観的データの活用やインタビュー調査など、質・量データを含めて多面的に進め、研究成果として貢献していくことを目指します。
講師|杣木佐知子
超高齢化社会における医療人材不足を背景に、ICTテクノロジーを有効活用した医療の質の担保が求められています。老年看護を学ぶ看護学生をはじめとする人材育成や、看護師の業務の効果効率および看護の質を高めるためのシステムづくりにICTの活用を検討し、その効果を検証する研究をを行っています。
助教|寺田沙耶
「誰もができるだけ長く自宅で過ごせるような社会」を目指して地域在住高齢者の健康寿命の要因を探索する研究を行っています。現在は、潜在的心不全やフレイルの早期発見や予防的介入に着目しています。複雑で多様化した社会において、研究の社会的意義や社会実装を考えつつ、臨床現場やこれからの社会と研究内容が乖離しないような、有用性のある研究の発展にも貢献したいと考えています。
非常勤講師 | 久保田正和

「糖尿病の食事・運動療法」や「認知症の病態解明、認知症ケア」をテーマに、看護学的 視点、医学的視点(実験系)両面から研究を行ってきました。今後も上記テーマの研究を継続し、看護学の発展に貢献したいと考えています。
社会貢献活動・その他の取り組み
研究会の紹介
①認知症を理解し地域で支える会
②社会福祉法人 成光苑 講師
③その他、看護協会・病院看護部の研究指導、教育講演、研究発表会講師等を担当
大阪医薬大 高齢者 well-being研究会
老年看護学の大学院生、OB、OGを中心にして、高齢者のwell-beingに専門職としてどうアプローチするのか、探究し続ける会です。
主な卒業研究のテーマ
「ユマニチュードを用いた看護が身体疾患治療目的で入院する認知症高齢者に与える影響」
「転倒転落リスクがある認知症高齢者への身体拘束必要性の評価の実際と看護師の役割」
「誤嚥性肺炎を繰り返す高齢患者のQOL向上につながる看護ケアに関する文献検討」
「医療施設において看護師が認知症高齢者へ抱く困難感と取り組みに関する文献検討」
「終末期を迎える高齢者を抱える家族が持つ不安に関する文献検討」
「病院における終末期がん患者に求められる看護ケアに関する文献検討」
「看護師が行う意思表示が困難な後期高齢者・家族への意思決定支援の実際と課題」
「家族介護者が認知症を受容する過程に影響を与える因子に関する文献検討」