老年看護学

news

専門看護師(CNS)認定審査に合格しました!

 修了生の上野山恵子さんがCNS認定審査に合格しました!老人看護専門看護師としてのご活躍を研究室一同応援しております。

news

第28回日本緩和医療学会学術大会にて以下の演題が優秀演題賞に選ばれました!

 「軽度から中等度アルツハイマー型認知症高齢者の自己決定に関する思い」関川加奈子、樋上容子、奥村由香理、村上成美、小原章央、渡辺康介、久保田正和
https://www.ompu.ac.jp/news/hphm900000003en9.html

news

第41回日本看護科学学会学術集会にて以下の演題が優秀ポスター発表賞に選ばれました!

「認知リハビリテーション実施時において遠隔環境下での看護師のかかわりが脳血流量に与える影響」吉田良平、樋上容子、樋口明里、久保田正和
http://www.cs-oto.com/jans41/doc/jans41_poster.pdf

指導教員

樋上 容子 教授

高齢者が住み慣れた場で活き活きと生きることを目指して、研究・教育活動を行っています。
研究テーマは、高齢者や認知症の方の「睡眠」「生活リズム」「排泄」ケアなどです。
高齢者の療養生活は一側面だけ整ってもうまく回らないことが多く、個々の生活に沿った多面的で多様なアプローチが必要です。
研究活動としても、センシング機器による客観的データの活用やインタビュー調査など、質・量データを含めて多面的に進め研究成果として貢献していくことを目指します。
老年看護の専門職として、最新のエビデンスを学び高齢者とその家族への理解を深め、自らの看護をしっかり語りながら、ぜひ一緒に研究に取り組んでいきましょう。

大学院生

修了生
古高吉恵(CNSコース、2024年3月修了)
北野美佐子(CNSコース、2024年3月修了)
関川加奈子(CNSコース、2023年3月修了)
上野山恵子(CNSコース、2022年3月修了)
久保里香(教育研究コース、2022年3月修了)
吉田良平(教育研究コース、2021年3月修了)

博士前期課程(修士)

教育研究コース(2019年度~)

「老年期を生きる人」の価値観や信念を尊重した看護を実現するために、エビデンスに基づいた高齢者ケアのための理論的基盤を養います。また、喫緊の課題である超高齢社会に適合した制度やシステム、終末期の高齢者意思決定支援などについて、ディスカッションや発表を中心とした講義を行い、その課題と対策を探求します。さらに最重要課題である「認知症看護」について最新のエビデンスを学び、認知症高齢者とその家族への理解を深めます。

教育研究コース修了生テーマ

2020年度修了

吉田良平:認知リハビリテーション実施時において遠隔環境下での看護師のかかわりが脳血流量に与える影響(The Effects of Remote Nursing Interventions on Cerebral Blood Flow during Cognitive Rehabilitation.)
久保里香:早期診断された認知症患者にかかわる認知症専門外来看護師の支援についての実態調査

高度実践(CNS)コース(2020年度~)

高齢者の療養生活を支援するための専門的知識に基づいた高度な看護判断ができる能力を身につけ、高齢者および家族に卓越したケアを提供できる老人看護専門看護師の育成を目指しています。特に認知症老年看護、在宅における老年看護について治療法や看護技術、在宅ケアシステム等の最新のエビデンスを学び、複雑な課題を抱える認知症高齢者、あるいは在宅で療養生活を送る高齢者を支援するための高度な看護実践について学びを深めます。

※専攻分野共通科目
老年看護学特論、老年看護アセスメント論、老年期病態治療論、老年看護援助論、老年看護サポートシステム論
※専攻分野専門科目
老年看護学演習Ⅰ(在宅)、老年看護学演習Ⅱ(認知症)
※実習科目
老年看護学実習Ⅰ(特別養護老人ホーム、阪大病院)、老年看護学実習Ⅱ(訪問看護)、老年看護学実習Ⅲ(大阪医科薬科大学病院)

指導者は本学教員に加え、CNS(老人看護、慢性疾患看護)、CN(認知症看護、訪問看護)、老年学、老年医学、認知症リハビリテーションの専門家です。

高度実践(CNS)コース修了生テーマ

上野山恵子:特定機能病院で認知症高齢者をケアする看護師の困難感とその背景要因に関する実態調査
関川加奈子:軽度から中等度アルツハイマー型認知症高齢者の自己決定に関する思い

博士後期課程(博士)(2021年度~)

「老年期を生きる人」の価値観や信念を尊重し、高齢者が持てる力を発揮できるために、最新のエビデンスに基づいた高度な看護ケアの追求や、その評価方法の開発に取り組んでいます。学生は老年期における健康課題の解決に向けて、課題の明確化と共に、新たな方策を開発する力、研究成果を発信する力を培い、1人の研究者として老年看護学の知識体系の発展に貢献できる能力の修得を目指します。

各種勉強会

抄読会

週に1回、勉強会や抄読会やを行っています。大学院生が研究テーマに関する論文を紹介し最新の知見を得られるようにしています。また紹介論文の中で研究方法についての疑問等があれば大学院生を中心にディスカッションを行います。

『高齢者well-being研究会』

老年看護学の大学院生、学部生、OB、OGを中心にして、高齢者のwell-beingに専門職としてどうアプローチするのか、探究し続ける会です。【大阪医科薬科大学 老年看護学分野と名古屋市立大学 看護地域連携センターの共催】

第8回 高齢者well-being研究会(2025年3月13日(木)15時より)
名古屋市立大学 久保田正和教授を講師に迎え、「テーマ:高齢者のウェルビーイングに貢献する臨床看護師の研究活動」を開催予定。

第7回 高齢者well-being研究会(2023年5月24日)
研究室OGの上野山先生(老人看護CNS)を迎え事例を用いた研究会を開催しました。大学院生に多くのアドバイスをいただきありがとうございました。

第6回 高齢者well-being研究会(2022年4月28日)
北海道医療大学の内ケ島先生にご講演をいただきました。京都府立医科大学の成本先生にもご参加いただきました。
大学院生に多くのアドバイスをいただき、非常に有意義な会となりました。ありがとうございました!

第5回 高齢者well-being研究会(2022年4月21日)
CNS問題過去問を用いた勉強会を行いました。修了生の上野山さんにも来ていただき過去問題の事例についてディスカッションを行いました。

第4回 高齢者well-being研究会(2022年2月5日)
「在宅に関わる看護師&事例検討会」~慢性疾患患者さんのケアを考える~
総合ケアステーションわかば、京都大学大学院、京都府立医科大学附属病院のメンバーの方々と事例検討会を行いました。

第3回 高齢者well-being研究会(2021年12月21日)
勉強会「relational autonomy」について、堀口康太先生(白百合女子大学)とオンラインミーティングを行いました。堀口先生ありがとうございました。

第2回 高齢者well-being研究会(2021年10月8日)
原田かおる先生(老人看護CNS)を迎え、事例を用いた研究会を開催しました(在宅看護学領域との共同開催)。大学院生の方を中心に活発な意見交換が行われました。原田先生ありがとうございました!

第1回 高齢者well-being研究会 (2021年8月17日)
渡邉拡人先生(慢性疾患看護CNS)を迎え、事例を用いた研究会を開催しました。緊急事態宣言が発令中のためzoomで開催しましたが、大学院生の方を中心に活発な意見交換がなされ有意義な研究会となりました。渡邉先生ありがとうございました!