医学教育センターは、本学学則に定める教育理念を円滑かつ継続的に実行することを目標に医学部学生の教育を企画・実行する役割を担っております。
主な役割
(1) 教育の企画・実行
(2) 教育に関する評価
(3) 学生の教育効果の測定
(4) 教員の教育能力向上に向けた企画とその実施
(5) 教員の教育活動の評価
(6) 教育に関する研究の推進
(7) 教育に関する自己点検・自己評価(学生、教職員、卒業生及び卒業生研修先・勤務先等への調査に基づくものを含む。)
(8) その他、教育に関して必要な事項
医学教育センター長ご挨拶

Akihisa Imagawa
医学教育センター長(兼任)教授(内科学I教室)
博士(医学)
専門分野:内科学、糖尿病学、内分泌学
医学教育センターは2003年に設置され、大学の教育戦略会議、医学部教授会、等との緊密な連携のもとに、本学の医学教育のheadquarterとして活動しています。
医学教育は大きな変革の時期を迎えていると言っても過言ではありません。そのキーワードとして挙げられるのが、学修成果(アウトカム)基盤型教育への転換、アクティブ・ラーニングの導入、医学教育のグローバルスタンダードなどです。2017年の第1学年より開始された新カリキュラムでは、卒業時に求められる学修基準(コンピテンス/コンピテンシー)を設定し、それを達成するために、授業科目の水平的、垂直的な統合を行い、6年間一環教育プログラムとして、医療プロフェッショナリズム、国際言語文化交流などを設けました。これだけでも大きな改革といえますが、さらに今後は実習時間の大幅な増加が求められており、これに対応する新カリキュラムの制定に向け、学内の議論が始まっています。
教育ではアウトカムが明らかになるまでに長い年月を必要とします。現在の大阪医(薬)大を形作っているのは、建学以来の大学における教育とそれにより輩出された数多くの人材であると思います。ことばとしてあげるなら、「医療人育成機関の使命は、教育と研究であり、またこれらは医療の実践に活かすことで達成される」という建学の精神であり、至誠仁術という学是に行き着きます。1927年から続くこのような伝統の基盤に、最近の変化を融合し、「新たな大阪医科薬科大学の教育」を作り上げることが求められています。アウトカムが明らかになるのに時間を要する教育の世界で、これから行われる変化がどのようなアウトカムをもたらすか、時間はかかりますが、見守っていただきたいと思います。