大阪医科薬科大学公的研究費の適正使用に向けての基本方針
本学は以下の方針により、研究費の適正管理に取り組みます。
•現場の業務改善と研究の円滑かつ効率的な遂行について考慮した上で、不正使用防止のために実効性のある研究費管理の仕組みを構築します。
•研究費に対する組織風土、研究者・職員の意識や学内のコミュニケーションのあり方について改善を図り、公的研究費の不正を許さない組織を構築します。
•公的研究費については、国民の税金が原資であることを念頭に置き、社会に対して説明責任を果たすことができる管理運営を行うよう努めます。
学校法人大阪医科薬科大学
(大阪医科薬科大学最高管理責任者)理事長
公的研究費の運営・管理体制

公的研究費の取扱いに関する規則等
公的研究費の不正使用防止のためのコンプライアンス教育研修
公的研究費の不正使用等の防止のため、文部科学省「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」に基づき、本学に所属する公的研究費の運営・管理に関わる全ての構成員および科研費等の公的研究費への申請を予定している研究者は、公的研究費の不正使用防止のためのコンプライアンス教育研修を受講しなければなりません。 (受講および誓約書の提出を行わない方については、公的研究費の運営・管理に関わること、および科研費等の公的研究費への申請はできません。)
また、当該ガイドラインでは、どのような行為が不正に当たるのかをしっかりと理解するためにコンプライアンス教育研修を受講し、また、受講後には、不正を行わないことや機関のルール等を遵守することなどについて誓約することが義務付けられています。
相談窓口・通報窓口
本学における研究費の使用ルール・手続きに関する相談については、以下の窓口で受け付けています。
本部キャンパス相談窓口 | 研究推進課 |
TEL | 072-684-6333 |
FAX | 072-684-7210 |
rco000(at)ompu.ac.jp | |
受付時間 | 平日8:30-16:50 |
阿武山キャンパス
相談窓口 | 薬学総務部管理課 |
TEL | 072-690-1011 |
FAX | 072-690-1005 |
p-kenkyus(at)ompu.ac.jp | |
受付時間 | 平日8:50-17:10 |
本学における研究費不正に関する通報及び相談については、以下の窓口で受け付けています。
通報相談窓口 | 総務部総務課(総務課長) |
TEL | 072-684-6308 |
FAX | 072-681-3723 |
toshiya.kii(at)ompu.ac.jp | |
受付時間 | 平日8:30-16:50 |
不正行為に関する学内の相談・告発等は、書面(ファックス、電子メール等を含む)、電話、面談により受け付けます。 (注) 不正行為につき相談・告発等を行ったことを理由として、相談・告発等を行った者に対して不利益な取り扱いがなされることはありません。 |
学外第三者 通報相談窓口 |
協和綜合法律事務所 |
TEL | 06-6311-8800 |
hotline(at)ompu.ac.jp | |
受付時間 | 平日9:30-18:00 |
不正行為に関する学外の第三者通報窓口は、電話またはEメールで受け付けします。 |
取引業者様へ
平素より本学との取引におきましては、格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
さて、昨今の報道等によりご承知のとおり、研究費の不正使用が後を絶たず社会問題としても大きく取り上げられる事態となっていることから、本学ではその防止策の一環として「大阪医科薬科大学との取引における不正防止のための取り決め」を定めるとともに、取引業者の皆様から不正な取引に関与しない旨を定めた誓約書をご提出いただき、適切な取引関係の構築に努めることといたしました。
誓約書の提出等につきましては、平成26年2月18日に改正された文部科学省「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」においても要請されているものです。
さて、昨今の報道等によりご承知のとおり、研究費の不正使用が後を絶たず社会問題としても大きく取り上げられる事態となっていることから、本学ではその防止策の一環として「大阪医科薬科大学との取引における不正防止のための取り決め」を定めるとともに、取引業者の皆様から不正な取引に関与しない旨を定めた誓約書をご提出いただき、適切な取引関係の構築に努めることといたしました。
誓約書の提出等につきましては、平成26年2月18日に改正された文部科学省「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」においても要請されているものです。
大阪医科薬科大学との取引における不正防止のための取り決め | 誓約書 |