基盤看護学

看護の対象となる人々に対して質の高い看護を実践していくためには、その基盤となる知識と技術および対象の理解が必要です。基盤看護学分野では、科学的根拠に基づいた基本的な看護技術、看護の基盤となる考え方としての臨床判断力・思考力を養い、人々に真摯に関わることができる人材の育成を目指して、日々教育に取り組んでいます。

授業風景

  • 1年生:日常生活援助技術演習風景
  • 2年生:治療過程に伴う援助技術演習風景
  • 2年生:治療過程に伴う援助技術演習風景 大学病院の看護主任との連携教育
  • 1年生:基礎看護学実習Ⅰ発表風景
  • 4年生:基盤看護学分野ゼミ生のOSCE風景
  • 基盤看護学分野教員

授業科目

看護学概論、日常生活援助技術、看護展開論、治療過程に伴う援助技術、フィジカルアセスメント、看護管理、基礎看護学実習Ⅰ、基礎看護学実習Ⅱ、統合看護学実習、卒業演習

メンバー紹介

准教授 | 二宮 早苗

私は、排尿障害に対するケアの開発を目指した実験研究や実証研究、調査研究などを行っています。現在取り組んでいる主な課題は、「女性の骨盤底筋強化を目指した電気刺激(EMS)による臀筋へのアプローチ法の確立(科学研究費補助金:基盤研究B)」です。看護のアイデアを形にして社会実装していくために、産学連携や工学系の研究者との共同研究も進めています。人々の健康と生活の質向上に直接貢献できるような看護技術の開発に貢献していきたいと考えています。

准教授 | 川北 敬美

私は、看護師がライフステージに応じて生き生きと働き続けられる環境について、看護管理学の視座から研究を行っています。主な研究テーマは、子育て中の看護師に対するキャリア支援です。看護師個人への支援と、組織からの支援という両面のアプローチが、キャリア開発には不可欠です。子育て中の看護師が直面する課題やニーズ、組織の支援体制や制度に関する調査を通して、支援のあり方を探求しています。
また、学生時代からのキャリア教育の充実にも力を入れており、多様な働き方を取り入れながら、生涯にわたって看護職として成長していける人材の育成を目指しています。

助教 | 赤崎 芙美

私は、エビデンスを看護実践に普及させる人材育成に関する研究を進めています。
看護実践では根拠に基づく実践が重要であるといわれていますが、看護の対象は人であり、臨床現場では様々な環境要因も関係してくるため、容易なことではありません。根拠になるエビデンスの質を見極めて、実際に患者に活用できるのかを判断し、さらに病棟や病院全体など、組織に普及できるのはどのような人材なのか、またその人材育成への示唆が得られるように日々検討を重ねています。

助教 | 日髙 朋美

私は、新人看護師を指導する実地指導者のメタ認知について研究しています。
新人看護師にとって効果的な指導ができたかを振り返り、実地指導者自身が指導の内容や方法を点検、修正するための教育的支援を探究したいと考えています。

助手 | 野口 美穂

新人看護師の職場適応について関心があります。
大学院では看護教育について学びながら、日々の実践に活かせるよう精進いたします。

社会貢献活動・その他の取り組み

卒業研究のテーマ

実践支援看護学分野 卒業演習報告会

看護学実習に関するSNSの情報により実習前の看護学生が受ける心理的影響
在学中に看護師志望が揺らいだ看護学生の職業選択動機
看護師の自己教育力に関連する要因についての文献検討
看護学生の分野別実習に対するモチベーションを高めるための主体的行動
臨地実習にてインフォームドコンセントに同席した看護学生の気付きとその後の行動変容
看護学生が患者から受けたハラスメントへの対処方法と、その後の看護の変化
看護学生のネームホルダーの汚染・衛生管理状況と清掃効果の検討
領域別看護学実習が看護学生の就職先決定に与える影響
中堅看護師の職業継続要因に関する文献検討
文献から見たフルタイムと短時間勤務看護師のキャリアに対する認識の違い