精神看護学の観点からは、統合失調症患者やうつ病患者に対する看護に焦点を当てています。精神医学の新しい動向に常に留意しつつ、患者の心、身体、家族、環境社会を総合的にとらえ、一人ひとりの患者にあった看護援助の方法について検討するために、事例研究を中心に行っています。次に、精神疾患患者の身体合併症に関連した看護実践技術に焦点を当てています。精神疾患患者が身体の病気に罹ると、心の病気の症状や薬物療法の副作用におおわれて発見が遅れがちになることから、身体合併症の早期発見や予防のための看護実践技術について、量的・質的手法を用いて研究を行っています。
精神医学の観点からは、人間の精神的健康を生物的、心理的、社会的および霊的な側面から追及する研究教育を行っています。現在、最も精力的に取り組んでいるのは、認知行動療法による精神障害治療の効果研究です。
実習風景
-
実習風景 -
実習風景 -
多職種連携ー臨床カンファレンス
授業科目
人間関係論、精神看護学概論、精神看護学援助論、精神看護学援助方法、精神看護学実習、看護実践と理論の統合、医療カウンセリング、統合看護学実習、卒業演習、心理学、大阪を学ぶ、リスクマネージメント、医療倫理
メンバー紹介
教授 | 山岡由実

研究への姿勢は【当事者の立場にたつことを大切にする】です。看護の視点から現象を捉え、社会的課題に取り組みたいと考えています。現在取り組んでいる主な研究は3つ。1つ目は働く人のメンタルヘルスに関する研究です。精神関連疾患による長期休職者や退職者、自殺者の増加という社会的課題への取り組みの一つとして職場復帰プログラムを開発しました。精神保健で重要な概念 “リカバリー”を促進する新しい看護介入モデルの構築を目指します。2つ目は、行動変容のメカニズムを明らかにし、看護援助技術の発展に取り組む研究です。生活習慣を変えることはなぜ難しいのか、という研究疑問から質的研究を行い、精神力動的視点から慢性化の現象と対象理解を深めて、セルフケアの支援に新しい視点を取り入れました。現在は、精神力動理論を介入技法に応用した高度看護実践力の向上と事例研究法の発展をめざしています。その一方で、心身相関の視点から、遂行機能(脳機能)に焦点をあて、継続的な住民健診データを用いた量的研究にも取り組んでいます。これが3つ目の研究です。今後は、心(精神)と身体(脳機能)、包括的な理解からの介入モデルにつなげ、人々の幸福感を高めるような研究に発展させたいと思っています。
講師 | 山内彩香

誰もが「幸せに生きたい」と願っています。
からだが疲れたり傷つくように、こころもまた、日々の暮らしやさまざまな経験の中で傷つき、しんどくなることがあります。
でも、からだがゆっくりと回復していくように、こころもまた、誰かとの出会いや関わりの中で、少しずつ回復していけるものだと、私は信じています。
その回復のプロセスを、そばで静かに支えたり、ともに悩み、喜び、励まし合いながら歩んでいくことは、看護の大切な役割のひとつだと感じています。
すぐに答えが出ないこともありますが、“その人自身が進みたい方向に向かって、茎を伸ばし、葉を広げて、花を咲かせていくように”、看護師として、そのプロセスを伴走させてもらえる存在になれたらと願っています。
こころを理解すること、ケアすることの、難しさや奥深さ、そしてそこにある温かさや喜びを、これからも探究していきたいと考えています。
助手 | 安富依子

私は、児童青年精神科病棟や、精神科外来、精神科急性期病棟で勤務してきました。そこでの経験を通し、精神看護において、患者様の思いを知ることは、とても大切だと実感しています。患者様の思いを知ることは、その人らしい人生を送って頂く、一助となるからです。患者様の言葉の中には、援助者が揺り動かされ、受け入れがたいものもあります。しかしそれは、患者様が表現される言葉や表情、態度、行動には、患者様の思いとは裏腹な場合が多々あるからです。だからこそ、患者様の言葉を丁寧に聴き、表情や行動、精神症状や身体症状をよく観察し、そして援助者自身の価値観で患者様の思いを決めつけてはいないかを慎重に確認するということを心がけてきました。
人は誰しも、間違えることや失敗をすることがあると、頭では理解していても、落ち込み過ぎることがあります。誰かの心ない言葉や態度に傷つくこともあります。誰かが何気なく発した言葉に、いつもは気にならなくても、気になる時もあります。なりたい自分と今の自分とのギャップに、自分で自分を責めてしまうこともあります。様々な患者様の思いに対して、患者様一人一人にどのような言葉かけが心の健康につながるのかについて、向き合い続けてきました。
今後は、臨床での経験を活かし、精神看護を学ばれる皆様のお役に立てればと考えております。
社会貢献活動・その他の取り組み
2024年度卒業研究のテーマ
精神疾患を患う患者に関わる精神科看護師が抱える心理的ストレス
統合失調症のある人の一般就労を目指した支援に関する文献検討
若年期で統合失調症を発症した子を持つ親への必要なかかわり
統合失調症患者の退院に関する意思決定支援の文献検討
慢性期の統合失調症当事者の「楽しい」を引き出す看護についての文献検討
統合失調症患者の再入院予防のための看護に関する文献検討
独居高齢者のストレス要因とそのつきあい方に関する文献検討