沿革

平成28年 7月 大阪医科大学 研究拠点育成奨励助成金の採択により
「バイオバンク基盤型OMCトランスレーショナルリサーチセンターの構築」の取組みを開始する。
平成29年   研究拠点育成奨励助成金の継続採択により同活動を継続。
平成30年 1月30日 トランスレーショナルリサーチ部門が設立される。
初代部門長に小野 富三人 教授 (生理学教室)が就任
副部門長に小村和正 (泌尿器科学教室)、谷口高平 (一般・消化器外科学教室、救急医学教室)が就任
平成30年 10月 「大阪医科大学附属病院受診者を対象とした悪性腫瘍克服に対する研究基盤バイオバンクの構築」が研究倫理委員会にて承認され、全学的なバイオバンク活動を開始設立
平成31年 1月 バイオバンク検体管理システムの導入
平成31年 2月 日本医療研究開発機構(AMED)バイオバンク情報一覧に登録
平成31年 4月 学生研究の受け入れ開始
令和元年 8月 学生研究員の受け入れ開始
令和2年 1月 バイオバンク設備の増設に伴い、移設・拡張
令和2年 5月 共同利用実験室の開放
学内実験業務の受け付け開始
令和4年 6月 電子カルテ導入
令和5年 1月 協同メーカーへのサテライトオフィス提供開始(研究機器のデモンストレーション等)
バイオバンク検体管理システム(バイオバンク検索)の全学利用開始