令和6年度科研費・研究活動スタート支援の公募について

コンテンツ

 
 <公募内容>
 <学内申請スケジュール >
<作成記入要領・様式ダウンロード>
<申請方法>
 <電子申請について>
<添削支援について>
<researchmapについて>

<過去に採択された「研究計画調書」の閲覧について>
<応募についての問合せ先>


科研費電子申請システム e-Rad
e-Rad
登録申請書
研究活動スタート支援の公募について
 
  
研究計画調書の作成上の注意および電子申請簡易マニュアル」
【参考】(令和5年度作成分)
日本学術振興会 研究者向け操作手引き(簡易版)(応募手続き用)

 
研費獲得に向けて申請書の書き方等について
講師:URA 大野安男 氏
「科研費獲得に向けて申請書の書き方等についての説明」(動画)【学内限定】 
※2020~2022年度の動画を配信中
 

<公募内容>

公募研究種目:研究活動スタート支援

対象
前年秋の募集時期に応募できなかった研究者が一人で行う研究計画であって、その研究活動のスタートを支援することにより、将来の発展が期待できる優れた着想を持つ研究計画
応募総額 300万円以下(ただし、単年度当たりの応募金額は150万円以下となり、研究期間1年の場合の応募総額は150万円以下となります)
研究期間 1~2年間
留意事項
本研究種目に応募する者は、科学研究費助成事業の応募資格を有する(「3. 応募資格の確認」参照)ほか、次のA)又はB)のいずれかに該当することが必要です。
A)令和4(2022)年10 月1 日以降に科学研究費助成事業の応募資格を得、かつ文部科学省及び日本学術振興会が公募を行う以下の研究種目(※)に応募していない者
B)令和4(2022)年度に産前産後の休暇又は育児休業を取得していたため、文部科学省及び日本学術振興会が公募を行う以下の研究種目(※)に応募していない者

(※)令和5(2023)年度科研費のうち「特別推進研究」、「学術変革領域究」、「基盤研究」、「挑戦的研究」及び「若手研究」のことをいいます。
 

<学内応募資格>
本学規程により本学で科学研究費助成事業の応募資格を有するものは下のとおりです。
本学での研究活動が可能である名誉教授、功労教授、教授、専門教授、准教授、診療准教授、講師、講師(准)、助教、助教(准)、非常勤講師、非常勤医師(学位取得者に限る)になります。

※科研費等の公的研究費に応募をするにはe-Radに「科学研究費助成事業の応募資格を有する者」として登録されていなければなりません。未登録の場合は「e-Rad登録申請書」に必要事項を記入の上、研究推進課へご提出ください。
「e-Rad登録申請書」

<学内申請スケジュール >

 
~4月17日(水)
 応募の意思表明
 応募予定であるをご連絡ください。(研究推進課にて応募資格の確認を行います。)
4月22日(月)  電子申請
 学内提出期限
科研費電子申請システムにて申請書(研究計画調書)を提出してください。 
 
~4月5日(金)  添削支援申込み URA 大野安男氏による申請書の添削支援を受けることができます。ご希望の方はメールにてお申し込みください。(先着5名申込条件は <添削支援について>をご確認ください。

お問合せ・申込み:研究推進課(総合研究棟3F)内線:2815 メール:kakenhi(at)ompu.ac.jp

<作成記入要領・様式ダウンロード>

  
 公募要領   
 Web入力項目 作成・入力要領    
 研究計画調書作成・記入要領     
研究計画調書(添付ファイル項目)様式 s-22    
研究計画調書(全体)のイメージ   
Web入力開始スケジュール 
(日本学術振興会HP)
令和6(2024)年度科学研究費助成事業(研究活動スタート支援)の公募について

<申請方法>

 研究計画調書は、次の2つから構成されています。
 Web入力項目 研究代表者が電子申請システムにより、Web上で入力する部分 
 添付ファイル項目
「研究目的、研究方法」、「着想に至った経緯」など、研究計画の内容に係る部分の様式(Word)をダウンロードして作成する部分。
作成した添付ファイル項目(Word)を電子申請システムにアップロードすることで研究計画調書(PDFファイル)が作成されます。 

作成手順(例)
 添付ファイル項目(Word)の様式ダウンロード
<作成記入要領・様式ダウンロード> よりダウンロードしてください。
 ダウンロードした添付ファイル項目(Wordファイル)の作成
 科研費電子申請システムの申請画面で応募情報を入力 
 完成した添付ファイル項目(Word)を電子申請システムにてアップロードし、研究計画調書(PDFファイル)を作成
 研究計画調書(PDFファイル)を送信(提出)

<電子申請について>

   

研究計画調書の作成上の注意および電子申請簡易マニュアル」
【参考】(令和5年度作成分)
日本学術振興会 研究者向け操作手引き(簡易版)(応募手続き用)
 

科研費電子申請システムとe-Rad について

府省より公募される競争的資金制度等に関しては、e-Rad により申請手続き等を行いますが、科研費においては、e-Rad のシステムを使用せず、科研費電子申請システムにより申請手続き等を行うこととなっています。
 
科研費の応募に関して各システムで行うこと
e-Rad(府省共通研究開発管理システム) 科研費電子申請システム 

◇研究者登録(未登録の方のみ)
◇e-Rad のログイン情報設定(ID・パスワードの変更、「秘密の質問」と「秘密の質問の答え」、メールアドレス等)
※ログイン後の画面に表示される科研費電子申請システムへのリンクボタンをクリックすると科研費電子申請システムにログインできます。
※e-Rad への研究者登録は研究推進課で行いますので、未登録の方は「e-Rad 登録申請書」を研究推進課へご提出ください。

◇科研費「研究計画調書」の作成・提出(送信)
※e-Rad のID・パスワードでログインしてください。




 

<ID・パスワードがわからなくなった場合>
システムの仕様により、「ID」については研究推進課で確認することができますので、ご連絡いただければお知らせできますが、「パスワード」は研究推進課では把握できないしくみになっています。お問い合わせいただいてもお答えすることはできませんので、下の方法で対処いただきますようお願いします。
方法①「ID」を入力して、思い当たるパスワードを入力する。
方法②ログイン画面の「ログインID、パスワードを忘れた方はこちら」をクリックして、必要項目(「秘密の質問」と「秘密の質問の答え」など)を入力するとe-Rad に登録されているメールアドレスに「パスワード再設定」画面のURL が送信されます。
方法③研究推進課でID・パスワード等のログイン情報をリセットすることができます。リセットをすると新たなID・パスワードがe-Rad よりメールで通知されます。リセットを希望される場合は研究推進課へご連絡ください。
(以前に設定したID・パスワード・秘密の質問・秘密の質問と
答えはリセットされますので、再度設定していただく必要があります。)
メールアドレス:kakenhi(at)ompu.ac.jp

※e-Rad であらたにID・パスワードを設定した場合、設定後のID・パスワードで科研費電子申請シス
テムにログイン
可能となるまで、30 分から1 時間程度かかりますのでご注意ください。

科研費電子申請システムの操作手順

①科研費電子申請システムへログイン後、応募情報(研究課題名、応募額等応募研究課題に係る基本データ、研究組織に係るデータ等、研究経費とその必要性、研究費の応募・受入等の状況等)を入力します。

②入力が完了したら、作成した「研究計画調書・添付ファイル項目(Word)」をアップロードしてください。

③研究計画調書(PDF)(システムに直接入力した情報とWord ファイルの内容が合わさったもの)が作成されますので、PDF を確認後、不備がなければ、[確認完了・提出ボタン]をクリック、さらに[OK]ボタンをクリックして提出(送信)してください。このボタンをクリックすると、研究計画調書は研究機関(研究推進課)に提出(送信)されます。
 
④提出された研究計画調書を研究推進課で確認し、不備があれば研究推進課より電子申請のデータを戻させていただきますので、修正後、再提出してください。不備がなければ研究推進課より日本学術振興会へ提出(送信)します。
 
<留意事項>
・提出後は、応募状況欄が「所属研究機関受付中」になっているかを必ず確認してください。応募状況欄が「所属研究機関受付中」になっていない場合は、研究推進課より日本学術振興会へ送信することができませんのでご注意ください。

・修正をされる場合は、応募状況欄が「所属研究機関受付中」の状態では操作ができません。研究推進課でのデータを戻す作業が必要になりますので、お電話もしくはメールにてご連絡いただきますようお願いします。(お急ぎの場合は、お電話にてご連絡ください。)
また、修正後は再度[確認完了・提出]ボタンをクリックして再提出してください。(修正後、[確認完了・提出]ボタンの押し忘れがよくありますので、必ず[確認完了・提出]ボタンをクリックしていただき、応募状況欄が「所属研究機関受付中」になっているかご確認ください。)

・電子申請の作業中に、タイムアウト等により入力した情報が保存されず、なくなってしまうことがあります。こまめに[一時保存]ボタンをクリックして保存してください。

・Mac で作成した「研究計画調書・添付ファイル項目(Word)」は、受け取った側のパソコン上でページのズレ等が生じることがあります。Word ファイルをPDF ファイルに変換し、ズレ等がないか確認したうえで、PDF ファイルを電子申請システムでアップロードしてください。
 
 

<添削支援について>

申請書の作成にあたり、URA大野安男氏 による添削支援を行います。
ご希望の方は、メールにてお申込みください。
 
受付期間
~4 月5日(金)※定員に達しましたら、その時点で受付終了とさせていただきます。
受付件数
先着5名
申込条件
研究計画調書(申請書)の第1 稿を早期(4 月19 日(金)まで)にURA へ提
出し、学内提出期限までに2 回以上の添削を受けられる方に限ります。
申込みメールアドレス
kakenhi(at)ompu.ac.jp
 
※研究推進課よりURA 大野氏に添削支援を受けられる方のメールアドレスをお知らせし、その後、URA より支援のスケジュールなどを直接連絡していただきます。
※添削支援を受けられる方の学内提出期限は4 月26 日(金)とさせていただきます。 

<researchmapについて>

researchmap は、研究者が業績を管理・発信できるようにすることを目的とした、データベース型研究者総覧です。
簡単な登録で自身の研究者サイトを作成することができ、研究成果として、論文、講演・口頭発表、書籍、産業財産権、Works(作品等)、社会貢献活動などの業績を管理し、発信することができます。
科研費の審査の際に審査委員は 「researchmap」及び「科学研究費助成事業データベース(KAKEN)」の掲載情報を必要に応じて参照する取り扱いとなっています。研究業績等の研究情報につきましては、必要に応じて「researchmap」への登録・更新をしてください。

※「(主たる)所属」欄は、「大阪医科薬科大学」としてください。
※研究者番号を必ず登録してください。
※本学の旧メールアドレスを登録されている場合は、新しいアドレスに変更をお願いします。
※ログイン後、「設定」ボタンより、編集等に関わる権限を設定することができます。機関事務担当者により機関情報等を一括修正する場合がありますので、所属機関事務担当者による編集を”許可する”に設定していただきますようお願いします。

 
researchmap 「researchmap」について

 

<過去に採択された「研究計画調書」の閲覧について>

過去に採択された先生方のご厚意により、採択された「研究計画調書」を閲覧していただけます。「どのように書いてよいかわからない」、「作成した調書が上手くできているのかわからない」等でお困りの場合は大変参考になると思いますので、ぜひご活用ください。研究推進課(事務室内)での閲覧となりますので、お手数ですが、ご希望の日時を事前にご連絡ください。
(連絡先:内線2815 閲覧時間:平日AM9:00~PM5:00)

持ち出し、複写(写真撮影)不可。
※狭いスペースでの閲覧になりますことをご了承ください。 

<応募についての問合せ先>

研究推進課(総合研究棟3F) 内線2815 メールアドレス kakenhi(at)ompu.ac.jp