証明書交付手続きについて

窓口申請

窓口申請は証明書名義の本人が、以下の書類に【発行手数料】を添えて、学務部医学事務課の窓口に申請することで、証明書の交付を受けることができます。
申請後、交付には[和文]で2~3日、[英文]で7~10日のお時間をいただいております。
お受け取りに再度お越しいただくことが難しい場合には、郵送によるお受け取りも可能です。その場合は予め宛先を記入した返信用封筒と切手のご準備をお願いします。

  • 証明書交付願(所定様式)
  • (卒業生のみ)証明書名義の本人の身分証明書の写し※1
  • (郵送受取を希望する場合)返信用封筒および返送用の切手※2

※1 【身分証明書の写し】 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(カード番号を隠してコピーしてください)、パスポートなど公的なものの写し。
※2 返送先を記入し、返送に必要な切手を同封または貼付してください。
    封筒のサイズおよび切手の料金は郵送申請に記載の<返送用封筒のサイズと切手>の一覧をご参考ください。
    封筒に代えて、レターパック(ライト)を利用いただくこともできますが、返信封筒同様、返送先は記入しておいてください。


<受付時間>

平日(月~金) 8:30~16:00
第1・3・5土曜日 8:30~12:00
*第2・4土曜日、日曜日、祝日、創立記念日(6月1日)および夏季、冬季の事務室の閉室期間は受付、発行はしておりません。
 長期の閉室期間や臨時の受付停止については▶医学研究科のホームページにてお知らせしております。

代理申請

やむを得ず、証明書名義の本人以外の代理人が証明書の交付手続きを行う場合は、以下の書類に【発行手数料】を添えて、学務部医学事務課の窓口に申請をしてください。
郵送での受取を希望する場合には、返送用封筒(返送に必要な切手)も併せてご用意ください。

  • 証明書交付願(所定様式)
  • 委任状※1
  • 証明書名義の本人の身分証明書の写し※2
  • 代理人の身分証明書の写し※2
  • (郵送受取を希望する場合)返信用封筒および返送用の切手※3

※1 様式は任意です。代理人の氏名と委任する内容を明記してください。証明書名義の本人による署名と捺印が必要です。 
※2 【身分証明書の写し】 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(カード番号を隠してコピーしてください)、パスポートなど公的なものの写し。
    在学生に限り、学生証でも可能とする。
※3 返送先を記入し、返送に必要な切手を同封または貼付してください。
    封筒のサイズおよび切手の料金は郵送申請に記載の<返送用封筒のサイズと切手>の一覧をご参考ください。
    封筒に代えて、レターパック(ライト)を利用いただくこともできますが、返信封筒同様、返送先は記入しておいてください。

郵便申請

郵送申請は必要書類および手数料を郵送することで、証明書の交付を受けることができます。郵送申請は郵便状況の影響を受けますので、余裕をもってお手続きください。
郵送で申請される場合は次の①~④を学務部医学事務課(大学院担当)宛に郵送してください。

 ① 証明書交付願(所定様式) 
 ② 身分証明書の写し

    運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(カード番号を隠してコピーしてください)、パスポートなど。
    在学生に限り、学生証でも可能とする。

 ③ 発行手数料

    次のいずれかをご利用ください。
     ◇ 郵便局の定額小為替(6か月以内に購入し、何も記入していないもの)
     ◇ 普通為替
     ◇ 現金書留

 ④ 返信用封筒

    レターパック(ライト)でも可能。
    返送先を記入し、返信に必要な切手を同封または貼付してください。封筒のサイズおよび切手の料金は以下の表をご参考ください。


<返送用封筒のサイズと切手>

封筒サイズ

封入形式と証明書数 

返信用切手

普通郵便料金

速達料金

長形3号

 (三つ折り、封筒なし)
1~3通

 110円
(定型50g以内)

+300円 

角形3号

(三つ折り、長形3号封筒入り)
2通まで

 140円
(定型外50g以内)

角形2号

 (折らず封入、個別封筒なし)
4通~6通

180円
(定型外100g以内)

レターパックライト

厚さが3㎝、重さ4㎏まで
対応可能 

専用封筒のため
返信用切手は不要

レターパック

 重さ4㎏まで対応可能

専用封筒のため
返信用切手は不要

* 証明書のサイズ=A4サイズ

※ 返信用切手として記載している金額はあくまでも目安の金額です。余裕をもった金額分の切手を送付願います。なお、未使用分は返却します。

  郵送料金の詳細は▶郵便局のホームページにてご確認ください。

証明書発行システム申請

証明書発行システムは窓口の受付時間を気にすることなく、ご自身のスマートフォンやパソコンなどから申請・手数料を電子決済にて精算できるサービスです。申請した証明書は、お近くのコンビニエンスストアのマルチコピー機で印刷して受け取ることができる他、提出先にPDFで直接送付することも可能です。(対象となる証明書は申請前に確認してください)

証明書発行サービスの詳細は▶証明書発行サービスのページからご確認ください。



*決済後のキャンセルによる返金には対応しておりませんので、対象の証明書やご不明な点は必ず事前に学務部医学事務課(大学院担当)までお問い合わせください。

証明書発行サービスのご利用はこちらから