看護教育学は、看護学生や看護職者一人ひとりの成長を支援して、質の高い看護の提供を目指します。そのため、看護学生や看護職に焦点をあてた教育・研究に取り組んでいます。
看護職を目指す学生一人ひとりが、看護を学ぶ自分と向き合い、看護職として、一社会人として、自ら生涯にわたって成長する素地を培うことをめざした授業科目を開講しています。また、同じ領域である基礎看護学分野の授業にも参画しています。
授業科目
【基礎科目】
「キャリアマネジメント」
【専門基礎科目】
「リスクマネジメント」
【専門科目】
「看護教育」「統合看護学実習」「卒業演習」
「看護学概論」「基礎実習Ⅰ」「フィジカルアセスメント」
キャリアマネジメント授業風景
-
臨床看護師の方にお越しいただき、キャリアマネジメントの実際について学習しています。 -
学生のみなさんから質問し学びを深めています。
メンバー紹介
教授 | 池西 悦子
看護学生、および看護職の成長を支援する教育方法やプログラムの開発に取り組んでいます。現在取り組んでいる課題は、「看護師のリフレクション学習を支援するファシリテーター育成プログラムの開発(科学研究費補助金「基盤C」2020年~)」です。
リフレクション(reflection)は、「振り返り、内省」のことで、専門職として実践を通して学び成長するために必要な思考のスキルです。人はただ経験するだけではなく、その経験全体を振り返り、自己の行動、思考を言語化し、その時の判断について再度考え、意味付けをすることで、自己の学びとなります。生涯にわたり学び続けるために必要な思考となるため、研究成果を基に学生支援はもちろん、臨床看護師、看護管理者、教育担当者を対象とした継続教育にも取り組んでいます。
社会貢献活動
池西 悦子:京都私立病院協会 看護中間管理職Ⅰ講師
京都府看護協会 保健指導ミーティング講師
愛知県臨地実習指導者講習会・フォローアップ研修会講師
大阪府看護協会 新人看護職員教育担当者研修講師 等
これまでの卒業演習で取り組んだ研究テーマ
【キャリアや看護の専門性、看護学教育、管理に関する研究】

「救急部門看護師(CN,CNS,RN)の行動特性と役割認識の特徴」
「看護師のキャリアアップに影響する要因についての文献検討」
「手術室看護の専門性の構成要素に関する文献検討」
「新人看護師のキャリア志向性と思考特性」
「看護師のやりがいと経験年数による違いに関する文献検討」
「臨地実習が看護学生の社会的スキルに与える影響に関する文献検討」
「領域別看護学実習が看護学生の就職先決定に与える影響」
「看護学生のレジリエンスを高める要因についての文献レビュー」
「小児看護に携わる看護師の働き続ける原動力に関する文献検討」 等