臨床医学

臨床医学においては、患者さんの話をよく聞き、診察や各種検査所見から病態(なぜこのような症状を起こしているのか)を正しく診断して、治療を行うことが重要です。外科系においては、薬物療法を中心とした保存療法と手術の両方を行います。近年の手術はどの分野においても患者さんへの負担が少ない低侵襲手術が普及し、術後は早期リハビリテーションが行われています。患者さんやご家族に手術療法の長所だけでなく、手術合併症を十分説明した上で、一緒に治療法を選択します。これからの診療は医師だけでなく、看護師や薬剤師、理学療法士を中心とした多職種で治療に臨むことが重要です。そのためにも看護師として臨床医学の知識を身につけることはとても大切です。
また、生活習慣病を中心とした内科疾患も増加していく一方であり、治療も複雑化、特殊化しています。それぞれの患者さんの背景にあった治療を提供していくにあたり、特に患者側を考える視点(看護の視点)はとても重要です。色々な疾患の諸問題を研究し、多職種連携の中心となって活躍できる力の育成を目指しています。

授業科目

からだの仕組みと働きⅡ、病気の成り立ち、フィジカルイグザミネーション、病気の診断と治療Ⅰ、病気の診断と治療Ⅱ

メンバー紹介

教授 | 安田 稔人

これまで運動器(身体運動に関わる骨、筋肉、腱、関節、神経などの総称)の診療および研究を行ってきました。ADL(日常生活動作)に直接関わる運動器は看護学においても重要な領域の一つです。今後の超高齢社会により、転倒による骨折や運動器疾患が増加し、運動器障害によるADLの低下は健康寿命の短縮に直結します。看護学の研究としては重心動揺計を用いた転倒予防に関する研究や糖尿病足や重度下肢虚血による足部障害に対する足底圧装置を用いたフットケアの研究も行っていきたいと考えています。フットケアの主役は看護師であり、大学病院では足の専門外来を週に1回行っていますので、皆さんとともにフットケアの研究にも携わっていきたいと思っています。

教授 | 津田 泰宏

内科学、免疫学をベースに特に肝臓病をメインとして今まで診療および研究を行ってきました。白血球の一種である好中球の分画とその役割の違い、肝細胞癌患者の免疫、C型肝炎を主としたウィルス肝炎治療、肝硬変患者の栄養治療などが今までの研究のテーマです。現在は大阪医科薬科大学病院では、看護学部学校医、保健管理室副室長、ウィルス肝炎対策委員会などを担当し、第一東和会病院、藤田胃腸科病院にて肝臓外来をおこなっています。C型肝炎患者のウィルス治療後の肝機能及び肝発癌の予防効果、肝硬変患者のQOLの改善を目標とした栄養治療などを研究しております。生活習慣の欧米化に伴い肥満や糖尿病が増加しているため、今後はそれらが肝臓病も含め色々な疾患の中心になると考えられます。検診等で肥満や脂肪肝、糖尿病を指摘されているにもかかわらず医療機関を受診しない、もしくは受診しても生活習慣が改善できないケースにおける対応を今後のテーマに置き、特に意識調査や生活スタイルの調査の方面から研究していくことを考えております。

研究紹介

安田稔人

スポーツ選手のアキレス腱断裂に対する早期運動療法を併用した多血小板血漿療法
科研費基盤研究(C)

津田泰宏

C型肝炎患者の治療、マネージメント、抗ウィルス治療後の患者の心理的変化
肝硬変患者の栄養療法
肝細胞癌患者の細胞性免疫機能の変化
肝障害がある生活習慣病患者の生活習慣の実態

社会貢献活動

  • 津田泰宏:大阪医科大学市民公開講座「肝炎と肝臓がんについて」 平成26年5月17日
  • 津田泰宏:大阪医科大学市民公開講座 「C型肝炎の新展開」 平成26年12月6日
  • 津田泰宏:大阪肝臓友の会講演「ウィルス肝炎の最新治療〜肝発がん防止をめざして〜」 平成27年2月14日
  • 安田稔人:2023年10月26日(木)、27日(金)にJR大阪駅直結のグランフロント大阪のコングレコンベンションセンターで第48回日本足の外科学会学術集会を主催します。フットケアの演題も多数発表されると思いますので、興味のある方はご参加お待ちしています。

これまでの卒業研究のテーマ

2021年
災害支援に携わった看護職者の心理状況に関する文献検討
変形性膝関節症患者に対するリハビリテーション看護の効果や実態に関する文献検討

2020年
NICUにおける母子の愛着形成と看護に関する要因
術後患者の早期離床の際の看護師

2019年
脳卒中患者の自宅退院に向けた看護援助についての文献検討
終末期がん患者が自分らしい最期を迎えるための療養場所選択における看護師の介入
放射線治療を受ける患者の心理変化とその看護の考察

2018年
超急性期医療に携わる看護師のストレス要因
がん患者に対するアロマセラピーの効果に関する文献的検討
急性期脳血管障害患者に対する社会復帰に向けた看護