研究機器部門の機器を利用する際は、必ず最新版の「利用手引き」をお読みください。
ご利用の流れ
-
初めて利用される方
-
利用登録が終わっている方
継続して機器を利用される場合は、毎年度更新手続きが必要です。
1.本学教職員(レジデント、非常勤教員等を含む)
毎年、4月中旬から下旬頃に更新手続きのご案内をいたします。
ELNOによる研修を受講していただくことにより年度更新手続きを行います
ので、指定された期間内に必ず受講してください。
※ 2024年度更新手続き完了者はこちらからご確認ください。(学内専用)
2.学部生・学生研究員・大学院生(学生証で登録している方)
毎年度申請が必要です。指導教員を通じて「 研究機器部門【学部生・学生研究
員・(大学院生)】特別利用申請書」を総合医学研究センター事務室
(総合研究棟3階 302号室)に提出してください。
3.学外者
毎年度申請が必要です。本学の共同研究者を通じて「研究機器部門 特別利用
申請書(他機関:IDカードを所持しない方用)」を総合医学研究センター事務室
(総合研究棟3階 302号室)に提出してください。
-
施設および各機器の説明
-
機器予約
-
実験
必要な物品等は利用者が各自で用意し、機器使用の際は、測定・観察ができる状態になった試料を持参してください(試料作製装置を除く)。
また使用後の後始末は責任を持って行って下さい。
不明な点や各機器の使用ルールは、当部門スタッフに尋ねてください。(特に、初めて使用する機器については使用方法、使用ルール等を必ずスタッフに確認してください。)
各種申請書
No | 名 称 | 説 明 | Word or PDF |
---|---|---|---|
様式1-1 | 研究機器部門利用申請書 | 本学教職員(非常勤を含む)が研究機器部門を利用する場合に提出してください | ![]() ![]() |
様式1-2 | 研究機器部門【学部生・学生研究員・(大学院生)】特別利用申請書 | 本学学部生、学生研究員 等が研究機器部門を利用する場合に提出してください。 | ![]() ![]() |
様式1-3 | 研究機器部門 特別利用申請書 (他機関:IDカードを所持しない方用) |
他機関に所属する共同研究者等が研究機器部門を利用する場合に提出してください。 | ![]() ![]() |
様式2 | ユーティリティ設備利用申請書 (兼 利用終了届) |
以下の設備を利用(又は利用終了)する際に提出してください。 ・大型凍結保存容器(液体窒素気相式 -160℃) ・超低温フリーザー(-150℃) ・ディープフリーザー(-80℃) ・緊急避難用(物品)低温室( 4℃) |
![]() ![]() |
様式3 | 留置願 | 各研究室の所有(管理)機器等を研究機器部門内に留置したい場合に提出してください。 ※期間、場所など事前にご相談ください。 留置期間(最大3年間)経過後の延長申請の場合は、 こちらの様式で提出してください。 |
![]() ![]() |
様式4 | 貸出願 | やむを得ない理由で研究機器部門内の機器等を自研究室に持ち帰る必要がある場合に提出してください。 ※期間、場所など事前にご相談ください。 |
![]() ![]() |
様式5 | 見学届 | 当部門内の見学を希望する場合に提出してください。 ※期間、場所など事前にご相談ください。 |
![]() ![]() |
様式6 | キャビネット・冷蔵保管庫等使用届(保管物品状況報告書) | 当部門内のキャビネットや冷蔵保管庫を使用する場合に提出してください。 | ![]() ![]() |
様式7 | NGS解析依頼書(pdfは見本) | 次世代シーケンス(NGS)の解析を依頼する際の依頼書です。 | ![]() ![]() |
様式8 | 生物安全実験系 利用・保管申請書 | 高度安全実験室(総合研究棟2階)を利用する場合に提出してください。 | ![]() ![]() |
利用料金
利用者負担金(学内)
※2025年4月1日現在
系(設置場所) | 機器名 | 金額 |
---|---|---|
分子代謝解析系(308) | ジェネティックアナライザー(Seq Studio) | 1検体 150円 |
ユーティリティー(313) | 液体窒素 | 400円/L |
大型凍結保存容器(細胞保存タンク) | 1タワー 6,000円/月 | |
超低温フリーザー(-150℃) | 1ラック 3,000円/月 | |
ディープフリーザー(-80℃) | 1ラック 1,000円/月 | |
分子代謝解析系(309) | ICP発光分光分析装置(iCAP6300) | 400円/1MPa |
細胞解析系(311) | セルソーター(FACS Aria Fusion) | 200円/1時間 |
生物安全実験系(高度安全実験室) | 安全キャビネット | 1台 50,000円/月 |
GENETYXの利用について
遺伝情報処理ソフトウェアGENETYXは、核酸・アミノ酸配列入力編集、核酸・アミノ酸配列解析、インターネット検索支援、シーケンスアセンブラー、次世代シーケンス解析、配列データベース等、多岐にわたる解析が可能なソフトウェアです。
なお契約ライセンス数は、Windows版/Mac版 混在型で同時利用ライセンス数は4台です。
現時点のバージョン(2023.6)
GENETYX-MAC Ver.22(Macintosh)
GENETYX Ver.16 (Windows)
現時点のバージョン(2023.6)
GENETYX-MAC Ver.22(Macintosh)
GENETYX Ver.16 (Windows)
利用するための手続き 利用するための手続きについて
1. 登録方法
教室単位の申請登録制です。※ 個人単位での申請はできません。
2. 申請書類
1) 遺伝情報処理ソフトウェアGENETYX利用申請書
① 教室責任者の承認
② 教室代表者(教室連絡窓口)を決めてください。
※ 非常時や大きな変更が生じた際の連絡窓口になれる方をお願いします。
③ アカウント・パスワードの作成
③ アカウント・パスワードの作成
2) 教室代表(連絡窓口)変更届
① 教室代表者を変更される場合は、速やかに変更届を提出してください。
3) 提出先
研究機器部門事務室(総合研究棟3階 302号室)
各種申請書 | ダウンロード |
---|---|
1) 遺伝情報処理ソフトウェアGENETYX利用申請書 | [ Word版 ] [PDF版] |
2) 〃 (教室代表者(連絡窓口))変更届 | [ Word版 ] [PDF版] |