事業内容
本学薬学部の生涯学習事業は、1983年の第1回卒後教育講習会(現在の公開教育講座)に始まり、2017年には生涯研修の専門部署として「薬学生涯学習センター」を開設しました。さらに、2022年9月16日に本学薬学部が、公益社団法人「薬剤師認定制度認証機構」から、認定薬剤師認証研修機関 (G27)として認証を受けましたので「生涯研修認定制度」による認定薬剤師の資格を取得することができます。
現在、薬学生涯学習センターでは公開教育講座に加えて、「サテライトセミナー」、「フィジカルアセスメント・セミナー」、「漢方薬セミナー」、「褥瘡治療実技セミナー」、「無菌調製実技セミナー」、「認知症サポーター養成講座」、「オーラルケアと健康セミナー」、「生命医療倫理セミナー」など、実践に即した多彩なプログラムを追加して、薬剤師のための生涯研修を支援しています。臨床の現場で働く薬剤師の先生方におかれましては、本学薬学部の生涯研修制度を引き続きご活用、ご支援くださいますようお願い申し上げます。
また、2024年度から在学生に対しても「生涯学習プログラム演習」として科目を設置して生涯研修への参加を奨励することで、生涯に渡って自己研鑽する習慣を身につけるよう支援しています。
現在、薬学生涯学習センターでは公開教育講座に加えて、「サテライトセミナー」、「フィジカルアセスメント・セミナー」、「漢方薬セミナー」、「褥瘡治療実技セミナー」、「無菌調製実技セミナー」、「認知症サポーター養成講座」、「オーラルケアと健康セミナー」、「生命医療倫理セミナー」など、実践に即した多彩なプログラムを追加して、薬剤師のための生涯研修を支援しています。臨床の現場で働く薬剤師の先生方におかれましては、本学薬学部の生涯研修制度を引き続きご活用、ご支援くださいますようお願い申し上げます。
また、2024年度から在学生に対しても「生涯学習プログラム演習」として科目を設置して生涯研修への参加を奨励することで、生涯に渡って自己研鑽する習慣を身につけるよう支援しています。
キーワード
所属教員
-
浦田 秀仁
薬学部長・教授 / 博士(薬学)
■担当科目
有機化学3(2年)、有機化学4(3年)、有機化学実習(3年)、
薬化学特論(大学院)、創薬化学Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ(大学院)、領域統合型先端科学特論(大学院)、創薬化学演習(大学院)、医療薬学総論(大学院)
■所属学会および社会活動
日本薬学会、日本化学会、日本核酸医薬学会、日本核酸化学会、日本薬学教育学会、生命の起原および進化学会 -
坂口 実
専門教授 / 博士(薬学)
■担当科目
生物学・生物学演習(1年)、生物学実習(1年)、生涯学習プログラム演習(1年~6年後期)、先端分子医科学1(4年)
分子構造・機能解析学特論I、II、III(大学院)、生物科学特論(大学院)
■所属学会および社会活動
日本薬学会(関西支部委員)、日本生化学会、日本癌学会、日本口腔ケア学会(評議員) -
平田 雅彦
講師 / 博士(薬学)
■担当科目
化学・化学演習(1年)、分析化学実習(2年)、応用放射化学(3年)
構造生物学特論(博士前期課程)、特別演習(PBL)(創薬化学領域)
■所属学会および社会活動
日本薬学会、日本核医学会、日本分子イメージング学会、日本中性子捕捉療法学会