事業概要
本学に「口腔内細菌叢研究の総合的推進」事業を立ち上げ、地域住民を対象とするコホート研究と融合し、市民の健康寿命延伸に寄与するエビデンスの提供、健康増進施策への提言及び研究成果の事業化など、研究成果を還元し、少子高齢中核市を活性化する「高槻モデル」を創出する。将来、この「高槻モデル」を他の地域へ展開し、「次世代オミックス医療研究拠点」を有する世界有数の医療系私立大学 となることを目指す。
事業目的
口腔内細菌叢は、慢性炎症・免疫応答の病態に関与し、生活習慣病をはじめ各種疾患との関連が示唆されている。本学では、全国に先駆け自己免疫疾患における口腔内細菌叢の遺伝情報の網羅的解析を実施し、疾患進行度との関連等について検討を行ってきた。本事業は、これらの研究基盤を礎に口腔内細菌と健康寿命に影響する病態や様々な疾病発症との関連及び口腔内細菌叢の変化に影響する要因の解明を目指すものである。本事業の目的は、学長のリーダーシップの下、大学が一体となり基礎研究と実地検証から口腔内細菌叢研究を総合的に推進し、ライフコースアプローチとの融合により、地域の保健活動と連携した子どもから高齢者までのライフステージに応じたシームレスな疾病予防や介護予防への医学研究の活用及び研究成果の事業化を通じて、本学が所在する高槻市の健康福祉及び経済発展に貢献することである。
また、本事業は、本学の建学の精神に謳われている「研究成果を実地医療に生かす」ことを目指し、高槻市及び高槻商工会議所と連携し、本学附属病院と高槻市をフィールドとして実施する。本事業の成果を、高槻地域住民の健康寿命延伸と地域企業との産学連携事業へと繋げ、地域の持続的発展に貢献する大学として、この「高槻モデル」を全国展開することも目的としている。
2018年度(平成30年度)の実施目標及び実施計画
目標(研究活動)
目標1:循環器系疾患患者試料で口腔内細菌叢を解析。
目標2:職域青壮年、高齢者、次世代(妊婦・乳幼児)の各コホート研究開始。
目標3:「見える化」データベース構築の準備。
目標(ブランディング戦略)
目標A:高槻市産業界を対象に展示会開催。共同研究や事業化に向けた基盤構築。
目標B:パンフレット、ホームページ、SNSのアカウント作成とそれらの活用。
目標C:市民、小学校高学年、中学及び高校生の本事業への関心を高める。
計画(研究活動)
目標1:患者200名から唾液を採取し解析。学内でのコンペティションを実施して、オミックス医療展開が可能な部署の選定し、研究のサポートを行う。
目標2:職域コホートは市内企業の勤務者、高齢者コホートは特定健康診査受診70~74歳、次世代コホートは妊婦健診や母親教室参加者を対象にリクルート。必要なコホート対象者数は、職域では、メタボリック症候群発生率から約2,000名、高齢者は、認知機能低下の発生率から約2,500名、次世代コホートでは、早産・低出生体重児の発生率から母子約2,000組と推計。対象者に唾液採取及び質問票調査等を実施。目標達成指標は参加者数。次年度もリクルートを継続するため、目標は必要対象者数の50%
目標3:昨年度収集した結合可能な情報を併合し、データベース化の準備、サンプル作成を目標達成指標とする。
計画(ブランディング活動)
目標A:高槻市産業界向けに展示会を開催し、研究シーズを開示。技術相談等を通じてニーズを把握し、共同研究や将来に向けた研究成果の事業化などAMED等外部資金獲得に繋がる基盤を構築。目標達成指標は、共同研究や事業化に向けた計画開始。
目標B:本事業紹介のパンフレットを10,000部作成し、高槻市及び近隣自治体、コホート対象者に配布。本学ホームページ内での特設ページ開設、Facebook、LINE等を通じ、最新情報を配信。市内全世帯に配布される「広報たかつき」に、本学と高槻市との連携に関する記事を掲載。目標達成指標は、特設ページアクセス数2,000回。
目標C:市民公開講座や食育イベントを実施。目標は、参加者計1,000名。昨年度に引き続き、小学校高学年~高校生向けの講義・実験等のイベントを継続実施。
2018年度(平成30年度)の事業成果
研究活動目標
目標1:入院患者からのサンプル採取の継続(H29年度活動の継続):本院の歯科口腔外科外来にて採取。これで1,000件以上のサンプル採取。病院内以外の生活圏のサンプル採取 (展開的活動)で、計218件を採取。共通検査項目(高槻高齢者100名を対象として行った)。これでもサンプル採取。これらによりサンプル採取は、目標を大きく超過達成している。また、本学の各教室との連携も進み、オミックス医療展開の目標は達成。
目標2:高齢者コホート:H31年度に実施予定。2018年度では特定検診受診者およびシニアクラブ会員を対象として、65~74歳をリクルート。同意者には、別日に大学にて健康調査を実施。次世代コホート:H30年度、まずは本院産婦人科の協力を得て妊婦を対象にリクルートを開始した。並行して、本院産婦人科大道教授を通して市内産婦人科の協力施設でも実施できるよう今後調整を進める。
→ 4月1日より、楢原産婦人科にてコホートを開始(倫理委員会承認済)
職域コホート:他のコホート研究の進行状況を踏まえつつ検討中。
運動介入:運動介入を実施せず待機している40名に対して、5月から実施。毎年半期毎に対象を入れ替え継続実施中である。
目標3:市から提供可能な資料として長寿介護課より、高槻市で取り組んでいる「高槻ますます元気体操実施拠点」の住所と開催回数および参加者数について提供依頼を行った。現時点で入手可能な既存統計を用いて、高槻市における各種死亡率の全国、大阪府内における位置づけを整理した。また、市区町村別の地理的剥奪指標を用いた健康寿命・平均寿命の格差について、日本疫学会において発表した。順調に見える化を行っており、目標は達成済である。
ブランディング活動目標
目標A:たかつき健康・食育フェア(9/2)、健康たかつき21(10/25)の高槻市主催等の展示に参加し、市民へのアピール活動実施し、また植野教授が、海外での講演会も実施され、当初の目標は十分に達成できている。
目標B:パンフレットは、個別リーフレット2000部と事業紹介パンフレット5,000部の合計7,000部を市や近隣自治体、イベント等での配布実施。部数から言えば達成率70%である。本学ホームページでは随時、情報の掲載を実施、たかつきデイズでも掲載いただいた。
情報の掲載については、目標は達席できている。また、本学の特設ページへのアクセス数は、3月末時点で9,776回をカウント、目標は大きく超過達成できた。
目標C:第3回高槻市民いきいき健康講座では、432名の参加者であった。これ以外での市民参加イベントとしては、インターバル速歩講座、234名。インターバル速歩交流会122名。カムカムサロンで391名。合計1,179名の参加をいただいており、目標は達成している。また、小学高学年~高校生向け講義等のイベントとして、高槻高校生徒に「基礎医学講座」を開催し、イベント継続実施も達成している。次年度、高槻市内小中学校対象の唾液検査に向けての協議を開始し、これから実施予定である。
2018年度(平成30年度)の自己点検・評価及び外部評価の結果
自己点検・評価
2019年3月12日(火)及び4月9日(火)に開催した研究戦略会議において、本事業の進捗状況報告により自己点検・評価を行ったが、特に問題点等の指摘も無く、2018年度の活動に対しては概ね適切な研究 実施及び運営がなされているとの評価と判断であった。また、次年度以降に向けては高槻市民に対して更なる周知、アピールを行い「たかつきモデル」の認識を高めていく必要があるとの同時に、2019年度で ブランディング事業の特別助成の打ち切りが決まったことに対し、本学として2020年度以降の対応を協議 すべきとの意見があった。
外部評価
2019年5月28日に開催した大阪医科大学研究ブランディング事業評価委員会において、外部委員より下記の評価を及び意見を得た。
1)2018年度事業評価事業全体に対して
特に問題等の指摘は無く、計画に従い、その軌道に載せて様々なイベント等を実施している等、適切に年間の事業を行っているとの評価及び意見であった。
2)今後に向けての意見
2019年度が3年目になり、これまでの研究成果を形として見せることができるように纏めをして、本事業の成果報告を出すべきであり、それを期待するとの意見をいただいた。また、3年で終了することなく、本事業の内容から見ても、次年度以降も引き続き、研究は続けるべきであるとの意見もいただいた。
2018年度(平成30年度)の補助金の使用状況
2018年度(平成30年度)経費総額:49,022千円。
(内訳)
1)口腔内細菌叢解析・創薬に関わる研究費として25,486千円。
主たる用途は大規模口腔内細菌叢ゲノム解析、全身疾患と口腔内細菌叢との網羅的解析、口腔機能検査機器などの研究機器購入。
2)疫学研究に関わる研究費として16,974千円。
主たる用途は、研究機器購入、補助員の人件費、市民への啓蒙活動と健康指導及び調査等。
3)事業の事務部門の費用として6,562千円。
主たる用途は、専用ホームページ設計・作成・開設費用、各種広報活動とその支援費用、高槻市と商工会議所並びに医師会等との勉強会・講習会・運営委員会開設費用等。