(2024年3月31日更新)
文部科学省科学研究費助成事業(研究代表者)
(単位:千円)
※課題名より外部サイト「KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)」へリンクします。
課題番号 | 研究種目名 | 課題名 | 代表者名 | 代表者部局 | 所属 | 職位 | 直接経費 | 間接経費 | 期間延長 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
23K01894 | 基盤研究(C) | オンライン里孫プログラムによる高齢者の健康改善に関するアクションリサーチ | 三澤 美和 | 医学部 | 地域総合医療科学寄附講座 | 特別任命教員助教 | 800 | 240 | |
23K02800 | 基盤研究(C) | 論文内記述と対訳抄録のムーブを連携したアプリ開発による医学論文読解執筆支援の試み | 浅野 元子 | 医学部 | 語学(英語・独語) | 助教 | 600 | 180 | |
23K04934 | 基盤研究(C) | 細胞内還元環境に応答して活性化する第二世代プロドラッグ型siRNA創製 | 浦田 秀仁 | 薬学部 | 機能分子創製化学 | 教授 | 1700 | 510 | |
23K05084 | 基盤研究(C) | 天然成分α-Mangostinの難治乳癌に対する新規hedgehog阻害剤としての抗腫瘍効果の検討 | 濱岡 仁美 | 医学部 | 解剖学 | 講師(准) | 1200 | 360 | |
23K06039 | 基盤研究(C) | 抗がん剤の感受性増強と副作用軽減を両立するNrf2制御剤の創成 | 安田 大輔 | 薬学部 | 医薬分子化学 | 助教 | 1200 | 360 | |
23K06123 | 基盤研究(C) | グラム陰性多剤耐性菌に対する新規抗菌物質の開発 | 土屋 孝弘 | 薬学部 | 感染制御学 | 講師 | 1600 | 480 | |
23K06245 | 基盤研究(C) | 創薬モダリティに対応可能なin silico技術主導型吸入粉末剤開発の基盤構築 | 門田 和紀 | 薬学部 | 製剤設計学 | 准教授 | 1300 | 390 | |
23K06269 | 基盤研究(C) | HIF-PH阻害薬によるHIF活性変動に伴う腎機能および腎障害に及ぼす影響解析 | 永井 純也 | 薬学部 | 薬剤学 | 教授 | 1300 | 390 | |
23K06351 | 基盤研究(C) | 精神疾患関連遺伝子が光刺激反応を制御する神経回路の解析 | 小野 富三人 | 医学部 | 生理学 | 教授 | 900 | 270 | |
23K06371 | 基盤研究(C) | ヒトiPS細胞を用いたMEFV遺伝子関連腸炎の疾患モデリングおよび新規治療標的の探索 | 柿本 一城 | 医学部 | 内科学Ⅱ | 講師 | 1100 | 330 | |
23K06777 | 基盤研究(C) | 小細胞肺がんでのmTOR・NOTCH1・YAP1の相互関係解析と抗がん剤耐性克服の検証 | 川畑 茂 | 医学部 | 病理学 | 講師 | 1400 | 420 | |
23K07094 | 基盤研究(C) | 高い安全性を有する低分子BNCT用新規ホウ素含有薬剤とその放射性薬剤の開発 | 平田 雅彦 | 薬学部 | RI研究施設 | 講師 | 1300 | 390 | |
23K07914 | 基盤研究(C) | 全身性強皮症に対する新規生物製剤 hMIKO-1の有効性検証とその機序の解明 | 小谷 卓矢 | 医学部 | 内科学Ⅳ | 特別職務担当教員(講師) | 900 | 270 | |
23K08283 | 基盤研究(C) | 虚血心筋標的ペプチドを用いたアンチセンス医薬による心筋保護治療の開発 | 神吉 佐智子 | 医学部 | 胸部外科学 | 講師(准) | 2300 | 690 | |
23K08348 | 基盤研究(C) | パーキンソン病モデルマウスにおけるNOP受容体拮抗薬の鎮痛効果の検証 | 北埜 学 | 医学部 | 集中治療部 | 助教 | 800 | 240 | |
23K08370 | 基盤研究(C) | 神経障害性疼痛における海馬神経細胞新生へのアストロサイトの関与と分子基盤の解明 | 藤原 淳 | 医学部 | 麻酔科学 | 講師 | 600 | 180 | |
23K08433 | 基盤研究(C) | 敗血症病態における血管内皮グリコカリックス障害の修復促進因子の解明と治療戦略構築 | 久宗 遼 | 医学部 | 救急医学 | 助教 | 1200 | 360 | |
23K08485 | 基盤研究(C) | 体外循環患者のフォンウィルブランド因子と線溶解析による出血管理アルゴリズムの開発 | 雨宮 優 | 医学部 | 救急医学 | 特別職務担当教員(助教) | 1400 | 420 | |
23K08834 | 基盤研究(C) | 卵巣癌PDXモデルを用いたPARP阻害剤耐性解除機構の解明と個別化治療への応用 | 大道 正英 | 医学部 | 産婦人科学 | 教授 | 1400 | 420 | |
23K08856 | 基盤研究(C) | MPA抵抗性子宮体癌のレドックス機構に着目した妊孕能温存に向けた新規治療の開発 | 林 正美 | 医学部 | 産婦人科学 | 准教授 | 800 | 240 | |
23K08925 | 基盤研究(C) | 顔面神経麻痺動物モデルを用いた表情筋マッサージの病的共同運動発症予防の基礎研究 | 萩森 伸一 | 医学部 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 | 専門教授 | 700 | 210 | |
23K08950 | 基盤研究(C) | ホウ素中性子捕捉療法治療効果予測因子としての耳下腺癌組織型別LAT-1発現解析 | 菊岡 祐介 | 医学部 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 | 助教 | 500 | 150 | |
23K08976 | 基盤研究(C) | 好酸球性副鼻腔炎における嗅上皮再生障害メカニズム:2型サイトカインの関与を中心に | 寺田 哲也 | 医学部 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 | 診療准教授 | 1400 | 420 | |
23K09108 | 基盤研究(C) | 頭蓋縫合早期癒合におけるゴアテックス人工硬膜を用いた再癒合阻害の試み | 塗 隆志 | 医学部 | 形成外科学 | 准教授 | 300 | 90 | |
23K09160 | 基盤研究(C) | 胃癌患者の口腔細菌叢とIgA抗体応答性 | 小越 菜保子 | 医学部 | 口腔外科学 | 助教 | 1300 | 390 | |
23K09243 | 基盤研究(C) | 高精度に適合する移植用ハニカム型三次元積層造形チタン人工骨の構造解析 | 井上 和也 | 医学部 | 口腔外科学 | 講師(准) | 900 | 270 | |
23K09590 | 基盤研究(C) | 薬学教育における知識統合プロセスの解明 | 矢野 良一 | 薬学部 | 臨床薬学教育研究センター | 教授 | 1500 | 450 | |
23K09869 | 基盤研究(C) | ケアリングに関する看護理論の哲学的・現象学的検討 | 小林 道太郎 | 看護学部 | 人文社会学(看護) | 教授 | 400 | 120 | |
23K10343 | 基盤研究(C) | 気分障害による長期休職者のための当事者参画・オンラインプログラムの有効性検証 | 山岡 由実 | 看護学部 | 精神看護学 | 教授 | 1000 | 300 | |
23K10571 | 基盤研究(C) | Long COVIDの運動耐容能は罹患後1年でどこまで改善するか | 土井 あかね | 医学部 | リハビリテーション医学 | 助教 | 700 | 210 | |
23K10701 | 基盤研究(C) | 多血小板血漿を併用したスポーツ選手のアキレス腱断裂術後のスポーツ復帰と腱長の変化 | 安田 稔人 | 看護学部 | 臨床医学(看護) | 教授 | 2000 | 600 | |
23K10754 | 基盤研究(C) | デイキャンプとSNSを活用した起立性調節障害治療プログラムの開発 | 吉田 誠司 | 医学部 | 小児科学 | 助教 | 600 | 180 | |
23K10903 | 基盤研究(C) | 基質結合部位を標的とする副作用を抑えたアルツハイマー病の治療薬開発 | 福森 亮雄 | 薬学部 | 薬物治療学Ⅱ | 教授 | 1300 | 390 | |
23K14365 | 若手研究 | 小腸上皮細胞のトリグリセリド再合成酵素を分子標的とした脂質異常症の制御機構の解明 | 田中 早織 | 薬学部 | 薬物治療学Ⅰ | 助教 | 3100 | 930 | |
23K14549 | 若手研究 | 間質性肺炎合併関節リウマチに対するJAK阻害剤の安全性・有効性についての検討 | 吉川 紋佳 | 医学部 | 内科学Ⅳ | 助教 | 300 | 90 | |
23K14575 | 若手研究 | 消化管神経内分泌細胞癌におけるDLL3内包EVsのEMT誘導メカニズムの解明 | 松尾 謙太郎 | 医学部 | 一般・消化器外科学 | 助教 | 1100 | 330 | |
23K14606 | 若手研究 | 包括的網羅解析によるPARP阻害剤薬剤耐性メカニズムの解明 | 辻野 拓也 | 医学部 | 泌尿器科学 | 助教 | 2600 | 780 | |
23K14878 | 若手研究 | ホウ素中性子補足療法における臨床データベースを用いた線量効果関係の探索的解明 | 武野 慧 | 医学部 | 放射線腫瘍学 | 助教 | 2400 | 720 | |
23K15115 | 若手研究 | 急性心不全患者における潜在的鉄欠乏の実態解明 | 津田 浩佑 | 医学部 | 内科学Ⅲ | 非常勤医師 | 1100 | 330 | |
23K15257 | 若手研究 | ミトコンドリア障害の多角的評価による微小変化型ネフローゼ症候群の病勢解析 | 藤井 裕子 | 医学部 | 小児科学 | 助教(准) | 1400 | 420 | |
23K15508 | 若手研究 | NASHにおけるKupffer細胞内糖代謝変化と分極化の関連性の解明とmicroRNA創薬 | 猪俣 陽介 | 医学部 | 一般・消化器外科学 | 助教 | 1400 | 420 | |
23K15621 | 若手研究 | 重症外傷後ARDSに対し安全にECMO導入するための凝血学的解析による基礎的検討 | 田中 克 | 医学部 | 救急医療部 | 特別職務担当教員(助教) | 1900 | 570 | |
23K15727 | 若手研究 | 自己集合性ペプチドハイドロゲルと骨髄濃縮液移植の膝前十字靭帯再建術への治療効果 | 藤野 圭太郎 | 医学部 | 整形外科学 | 助教 | 900 | 270 | |
23K15825 | 若手研究 | 癌関連細胞外小胞に内含されるRNA修飾体の解析による新規卵巣癌診断への応用研究 | 宮本 瞬輔 | 医学部 | 産婦人科学 | 助教 | 900 | 270 | |
23K15898 | 若手研究 | Frey症候群術前予測のための、耳介側頭神経の耳下腺内分布の検討 | 神人 彪 | 医学部 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 | 助教 | 500 | 150 | |
23K16012 | 若手研究 | 日本とシンガポールの国際比較による2型糖尿病患者の口腔細菌叢研究 | 大森 実知 | 医学部 | 口腔外科学 | 助教 | 1500 | 450 | |
23K16270 | 若手研究 | 知的能力障害者に対する合理的配慮に基づく医療情報提供の在り方に関する研究 | 庄司 雅紀 | 薬学部 | 社会薬学・薬局管理学 | 助教 | 400 | 120 | |
23K16338 | 若手研究 | 幼児期の食習慣・生活習慣、発育と口腔内細菌との関連性の検討 | 久藤 麻子 | 医学部 | 衛生学・公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ | 講師 | 1000 | 300 | |
23K17237 | 若手研究 | BNCTにおける様々な体位変形に対応した被曝線量評価の基盤技術開発 | 柿野 諒 | 医学部 | 関西BNCT共同医療センター | 特別職務担当教員(助教(准)) | 700 | 210 | |
23K18117 | 挑戦的研究(萌芽) | 速度論および熱力学的手法を用いた""in crystallo""酵素反応解析 | 村川 武志 | 医学部 | 生化学 | 助教 | 1700 | 510 | |
23K19490 | 研究活動スタート支援 | 加齢で変化するestradiolが移植の免疫応答と炎症促進・抑制に与えるメカニズムの検討 | 前之園 良一 | 医学部 | 泌尿器科学 | 助教 | 1100 | 330 | |
23K19519 | 研究活動スタート支援 | BNCTを実施した悪性神経膠腫・悪性髄膜腫の分子情報に基づく後方視的予後解析 | 柏木 秀基 | 医学部 | 脳神経外科学 | 助教(准) | 1100 | 330 | |
23H03024 | 基盤研究(B) | 脳腫瘍に対するマルチターゲット型中性子捕捉療法の実装に向けた基盤構築 | 川端 信司 | 医学部 | 脳神経外科学 | 准教授 | 5800 | 1740 | |
22K02754 | 基盤研究(C) | 小児・青年期の輻輳不全診断基準と出現頻度の検討 | 奥村 智人 | 小児高次脳機能研究所 | 小児高次脳機能研究所 | 特別職務担当教員(講師) | 600 | 180 | |
22K02792 | 基盤研究(C) | 偽文字の筆順を用いた漢字書字障害の早期発見ツールの開発 | 北原 光 | 医学部 | 中央検査部 | 助教 | 700 | 210 | |
22K02992 | 基盤研究(C) | 専門の学修につながる英語専門語彙指導モデルの構築と検証 | スミス 朋子 | 薬学部 | 言語文化学グループ | 教授 | 610 | 183 | |
22K06153 | 基盤研究(C) | 異常スフィンゴ脂質の動態解明を目指した高機能脂質誘導体プローブの酵素合成的創出 | 生城 浩子 | 医学部 | 生化学 | 講師 | 1200 | 360 | |
22K06450 | 基盤研究(C) | 神経突起の成長と維持を可能にする神経特異的膜骨格リモデリング | 藤島 和人 | 医学部 | 解剖学 | 助教 | 1200 | 360 | |
22K06622 | 基盤研究(C) | ゲラニルゲラニル転移酵素による肺線維化の制御機構の解明 | 小池 敦資 | 薬学部 | 病態生化学 | 講師 | 1200 | 360 | |
22K06639 | 基盤研究(C) | 糖尿病合併症におけるキマーゼの病態生理学的役割の解明 | 高井 真司 | 医学研究科 | 薬理学 | 教授 | 1000 | 300 | |
22K06640 | 基盤研究(C) | 心不全の進行におけるSOCE制御因子SARAFとその安定化分子ALG-2の関与 | 横江 俊一 | 医学部 | 薬理学 | 助教 | 1000 | 300 | |
22K06710 | 基盤研究(C) | がん分子標的治療薬起因性心臓機能障害モデル樹立とメカニズム解析 | 藤阪 保仁 | 医学部 | 腫瘍内科学 | 教授 | 800 | 240 | |
22K06837 | 基盤研究(C) | ゼブラフィッシュ速筋繊維における活動電位の生理的役割 | 坂田 宗平 | 医学部 | 生理学 | 准教授 | 500 | 150 | |
22K06948 | 基盤研究(C) | グルタミン・セリン代謝に着目した乳癌予後マーカー アディポフィリン発現機序の解明 | 石田 光明 | 医学部 | 病理学 | 講師 | 1000 | 300 | |
22K06989 | 基盤研究(C) | 進行大腸癌における転移特異的な代謝表現型に関する研究 | 廣瀬 善信 | 医学部 | 病理学 | 教授 | 1100 | 330 | |
22K07546 | 基盤研究(C) | パーキンソン病の認知症発症に寄与するタウの新規細胞外放出機構と細胞間伝播の解明 | 荒若 繁樹 | 医学部 | 内科学Ⅳ | 教授 | 1300 | 390 | |
22K07589 | 基盤研究(C) | モデル生物による急性一過性精神病の病態解明研究 | 金沢 徹文 | 医学部 | 神経精神医学 | 教授 | 600 | 180 | |
22K07652 | 基盤研究(C) | BNCTに用いるホウ素化合物BSHの標識合成法の開発と生体内における動態解明 | 金井 泰和 | 医学部 | BNCT共同臨床研究所 | 特別職務担当教員(助教) | 1000 | 300 | |
22K07732 | 基盤研究(C) | 標的分子への共有結合を利用した腫瘍滞留型セラノスティクス用プローブの開発 | 近藤 直哉 | 薬学部 | 生体分析学 | 助教 | 1100 | 330 | |
22K07783 | 基盤研究(C) | 放射線加工による高機能ヒアルロン酸の創製とがん幹細胞標的型BNCTへの応用 | 山沖 留美 | 薬学部 | 薬学教育推進センター | 講師 | 1100 | 330 | |
22K07878 | 基盤研究(C) | アレキサンダー病患者由来iPS細胞を用いたアストロサイトの病的変化誘発因子の探索 | 近藤 洋一 | 医学部 | 解剖学 | 教授 | 1300 | 390 | |
22K07972 | 基盤研究(C) | NSAIDs起因性小腸粘膜傷害におけるオートファジーの関与と治療戦略の構築 | 竹内 利寿 | 医学部 | 消化器内視鏡センター | 非常勤講師 | 1000 | 300 | |
22K08044 | 基盤研究(C) | 胆汁酸代謝を担う腸内細菌叢の改良によるNAFLDに対する新規治療法の開発 | 横濱 桂介 | 医学部 | 内科学Ⅱ | 非常勤医師 | 700 | 210 | |
22K08116 | 基盤研究(C) | 薬剤溶出性バルーン治療での長期開存は可能か?数値流体解析による再狭窄因子の探索 | 山内 洋平 | 医学部 | 内科学Ⅲ | 助教 | 1000 | 300 | |
22K08368 | 基盤研究(C) | IRS1シグナルを介したポドサイト内ミトコンドリア機能保持 | 美馬 晶 | 医学部 | 内科学Ⅲ | 特別職務担当教員(教授) | 1400 | 420 | |
22K08903 | 基盤研究(C) | 胃切除後障害の改善に向けた網羅的細菌叢変化の検討 | 今井 義朗 | 医学部 | 一般・消化器外科学 | 助教 | 1000 | 300 | |
22K08967 | 基盤研究(C) | 患者iPS細胞に由来するMarfan症候群血管細胞モデルの構築と治療薬の探索 | 大門 雅広 | 医学部 | 胸部外科学 | 診療准教授 | 1300 | 390 | |
22K09154 | 基盤研究(C) | 重度侵襲後の遷延性免疫不全PIICSにおける骨髄由来免疫抑制細胞の関与 | 三嶋 隆之 | 医学部 | 救急医学 | 非常勤講師 | 1100 | 330 | |
22K09270 | 基盤研究(C) | 脊髄神経膠腫に対するホウ素中性子捕捉療法の確立に向けた基盤研究 | 髙見 俊宏 | 医学部 | 脳神経外科学 | 特別職務担当教員(教授) | 900 | 270 | |
22K09561 | 基盤研究(C) | 卵巣癌再発・転移に対して硼素中性子捕捉療法の有用性の検討 | 恒遠 啓示 | 医学部 | 産婦人科学 | 講師 | 1000 | 300 | |
22K09629 | 基盤研究(C) | 硼素中性子捕捉療法とLAT1を介した化学療法を併用する子宮頸癌の新たな治療戦略 | 寺田 信一 | 医学部 | 産婦人科学 | 助教 | 900 | 270 | |
22K09655 | 基盤研究(C) | 癌特異的EVs内のmiRNAをターゲットとした腫瘍免疫システムの機序解明 | 田中 智人 | 医学部 | 産婦人科学 | 講師 | 1400 | 420 | |
22K09693 | 基盤研究(C) | 前庭性片頭痛の病態解明:メニエール病モデル動物を用いた片頭痛発作誘発による研究 | 乾 崇樹 | 医学部 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 | 講師 | 900 | 270 | |
22K09801 | 基盤研究(C) | 晩期ぶどう膜炎の視神経・網脈絡膜循環障害に対する長期治療法の確立 | 小林 崇俊 | 医学部 | 眼科学 | 診療准教授 | 900 | 270 | |
22K09845 | 基盤研究(C) | タウのリン酸化抑制による神経保護の可能性-視神経傷害での検討 | 奥 英弘 | 医学部 | 眼科学 | 専門教授 | 1400 | 420 | |
22K09953 | 基盤研究(C) | ストレプトコッカスのバイオフィルム感染症治療に向けた研究 | 矢野 貴人 | 医学部 | 生化学 | 教授 | 1200 | 360 | |
22K10183 | 基盤研究(C) | 体内埋め込み型フルカスタム人工骨の生体内最適化に向けた開発と研究 | 植野 高章 | 医学部 | 口腔外科学 | 教授 | 800 | 240 | |
22K10233 | 基盤研究(C) | 抗体模倣分子で解くS. mutansコラーゲン結合蛋白質の病原性と機能・構造相関 | 平田 あずみ | 医学部 | 解剖学 | 准教授 | 600 | 180 | |
22K10455 | 基盤研究(C) | 重症患者の長期予後改善を見据えたデータベースの構築 | 畠山 淳司 | 医学部 | 救急医学 | 特別職務担当教員(講師) | 700 | 210 | |
22K11193 | 基盤研究(C) | 退職移行期高齢男性の能力を地域に活かす地域職域・連携役割移行支援プログラムの開発 | 山埜 ふみ恵 | 看護学部 | 公衆衛生看護学 | 講師 | 1000 | 300 | |
22K14999 | 若手研究 | ネコモルビリウイルスの持続感染に不完全ウイルスRNAが果たす役割の解明 | 坂口 翔一 | 医学部 | 微生物学・感染制御学 | 助教 | 1000 | 300 | |
22K15299 | 若手研究 | 可溶性グアニル酸シクラーゼヘム鉄酸化還元状態の血管石灰化における意義解明 | 田和 正志 | 薬学部 | 病態分子薬理学 | 准教授 | 1000 | 300 | |
22K15655 | 若手研究 | ABCトランスポーターを介したαシヌクレイン細胞外分泌による神経毒性緩和の検討 | 中村 善胤 | 医学部 | 内科学Ⅳ | 助教 | 1000 | 300 | |
22K16088 | 若手研究 | 心臓CTの細胞外容積分画による、がん治療関連心筋症の早期診断への応用 | 酒谷 優佳 | 医学部 | 内科学Ⅲ | 非常勤医師 | 900 | 270 | |
22K16152 | 若手研究 | 急性心不全患者における、新規腎障害バイオマーカーAIMの臨床的意義に関する検討 | 前田 大智 | 医学部 | 内科学Ⅲ | 非常勤医師 | 1600 | 480 | |
22K16549 | 若手研究 | 非アルコール性脂肪肝におけるIL-6トランスシグナルを介した類洞内皮細胞の役割 | 川口 直 | 医学部 | 一般・消化器外科学 | 助教 | 1100 | 330 | |
22K16698 | 若手研究 | 中性子捕捉療法におけるアミノ酸トランスポーターを介した薬剤相互作用と生物学的効果 | 斯波 宏行 | 医学部 | 脳神経外科学 | 非常勤医師 | 1100 | 330 | |
22K16845 | 若手研究 | ホワイトボックス化した人工知能を用いた緊急帝王切開の予測システムの構築 | 永昜 洋子 | 医学部 | 産婦人科学 | 講師(准) | 900 | 270 | |
22K16889 | 若手研究 | ヒト子宮内膜オルガノイドの構築と着床機構の解明 | 劉 昌恵 | 医学部 | 産婦人科学 | 講師(准) | 1400 | 420 | |
22K17196 | 若手研究 | 骨形成能と抗菌力を有するバイオアクティブセメントの開発 | 山本 佳代子 | 医学部 | 口腔外科学 | 助教 | 1000 | 300 | |
22K17404 | 若手研究 | 生活困窮者の健康支援戦略の検討:被保護者健康管理支援事業の効果評価より | 西岡 大輔 | 研究支援センター | 医療統計室 | 講師 | 1100 | 330 | |
22K19278 | 挑戦的研究(萌芽) | 量子計算と結晶構造の協調による解離性置換基のプロトン化状態可視化手法の開発 | 藤橋 雅宏 | 医学部 | 化学 | 准教授 | 1700 | 510 | |
22K19697 | 挑戦的研究(萌芽) | 市民参加でつくる「住むだけで健康になるスマートシティ」 | 伊藤 ゆり | 研究支援センター | 医療統計室 | 准教授 | 2200 | 660 | |
22K19740 | 挑戦的研究(萌芽) | 筋産生因子アイリシン低値はインスリン抵抗性と骨折リスクを高めるか-10年追跡研究 | 玉置 淳子 | 医学部 | 衛生学・公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ | 教授 | 1900 | 570 | |
22K20806 | 研究活動スタート支援 | 前立腺がんにおけるCRISPR/Cas9スクリーニングによる新規ターゲット遺伝子の同定 | 辻野 拓也 | 医学部 | 泌尿器科学 | 助教 | 1100 | 330 | |
22K21097 | 研究活動スタート支援 | オンラインによる体系的若手指導医養成プログラム開発と効果検証に関する研究 | 橋本 忠幸 | 医学部 | 地域総合医療科学寄附講座 | 特別任命教員助教 | 1100 | 330 | |
22K21129 | 研究活動スタート支援 | 剖検所見としての大血管内膜染色の定量評価とその法医病理学的意義の探索 | 森岡 郁哉 | 医学部 | 法医学 | 助教 | 1100 | 330 | |
22K21157 | 研究活動スタート支援 | 精密質量データベースによる新規薬物のスクリーニング法の構築 | 片木 宗弘 | 医学部 | 法医学 | 特別職務担当教員(准教授) | 1100 | 330 | |
22K21158 | 研究活動スタート支援 | 非医療系学生向けプレコンセプションケアに基づく避妊の動画視聴型性教育アプリ開発 | 笹野 奈菜 | 看護学部 | 母性看護学・助産学 | 助教 | 1000 | 300 | |
22K21187 | 研究活動スタート支援 | 妊婦のメンタルヘルス向上を目指したオンラインアプリケーションの開発 | 間中 麻衣子 | 看護学部 | 母性看護学・助産学 | 講師 | 1100 | 330 | |
22K21188 | 研究活動スタート支援 | 地理情報システム(GIS)と3D都市モデルを用いたCOVID-19流行リスクマップの開発 | 堀池 諒 | 看護学部 | 公衆衛生看護学 | 助教 | 1100 | 330 | |
22H04757 | 新学術領域研究 | シリアルフェムト秒結晶構造解析に基づく銅含有アミン酸化酵素の触媒機構の解明 | 村川 武志 | 医学部 | 生化学 | 助教 | 2600 | 780 | |
21K02061 | 基盤研究(C) | 医療制度史の政策過程アプローチ:1950~60年代の医療提供体制問題に着目して | 城下 賢一 | 薬学部 | 人間文化学グループ | 准教授 | 800 | 240 | |
21K06429 | 基盤研究(C) | シナプス終末における分子クラウディングの動的変化とその生理的役割の解明 | 江頭 良明 | 医学部 | 生理学 | 講師(准) | 600 | 180 | |
21K06464 | 基盤研究(C) | 修飾核酸塩基および修飾アミノ酸との結合形成反応を基にした生理機能解析法の構築 | 平野 智也 | 薬学部 | 医薬分子化学 | 教授 | 1100 | 330 | |
21K06504 | 基盤研究(C) | 処方設計リデザイニングによる高度肺到達性キャリア粒子プラットフォームの開発 | 戸塚 裕一 | 薬学部 | 製剤設計学 | 教授 | 1500 | 450 | |
21K06566 | 基盤研究(C) | TRIM39Rが惹起するI型IFN応答によるCOVID-19治療法の開発 | 倉田 里穂 | 薬学部 | 薬学教育推進センター | 助教 | 900 | 270 | |
21K06587 | 基盤研究(C) | アストロサイト空間的カリウム緩衝機構に着目した精神疾患の発症メカニズム解析 | 大野 行弘 | 薬学部 | 薬品作用解析学 | 教授 | 1000 | 300 | |
21K06607 | 基盤研究(C) | 心不全の発症、病期進行に関与する無菌性炎症機構の解明と治療戦略の構築 | 朝日 通雄 | 医学部 | 医学研究支援センター | 教授 | 1000 | 300 | |
21K06722 | 基盤研究(C) | vanin-1を創薬ターゲットとした新規腎疾患治療薬の開発と機序解明 | 細畑 圭子 | 薬学部 | 臨床薬学教育研究センター | 准教授 | 1100 | 330 | |
21K07160 | 基盤研究(C) | O-GlcNAc修飾による癌微小環境制御機能の解析 | 森脇 一将 | 医学部 | 薬理学 | 講師 | 1100 | 330 | |
21K08092 | 基盤研究(C) | ダウン症児の指尖脈波による血流依存性血管拡張反応を用いた血管内皮機能の検討 | 尾崎 智康 | 医学部 | 小児科学 | 助教 | 100 | 30 | |
21K08268 | 基盤研究(C) | CaM結合領域のInv点変異マウスを活用した繊毛シグナルの解析 | 杉山 紀之 | 医学部 | 解剖学 | 准教授 | 1100 | 330 | |
21K08450 | 基盤研究(C) | 間質性肺炎に対する新規マクロファージ抑制タンパク質の抗炎症・線維化作用の検討 | 武内 徹 | 医学部 | 内科学Ⅳ | 専門教授 | 1000 | 300 | |
21K08490 | 基盤研究(C) | 新型コロナウイルス研究のためのαウイルスベクターを構築基盤とした実験系の確立 | 田中 淳 | 研究支援センター | 実験動物部門 | 助教 | 900 | 270 | |
21K08538 | 基盤研究(C) | 劇症1型糖尿病の総合解析 免疫チェックポイント阻害薬関連発症例に着目した検討 | 今川 彰久 | 医学部 | 内科学Ⅰ | 教授 | 1000 | 300 | |
21K08633 | 基盤研究(C) | CRISPR/Cas9を用いたエクソソーム分泌関連遺伝子欠失による乳癌転移阻止 | 柴田 雅朗 | 医学部 | 解剖学 | 嘱託教員 | 800 | 240 | |
21K08720 | 基盤研究(C) | メタボローム解析によるKupffer細胞代謝を標的としたNASH肝細胞癌の治療 | 廣川 文鋭 | 医学部 | 一般・消化器外科学 | 非常勤講師 | 1200 | 360 | |
21K08761 | 基盤研究(C) | PTBP1を標的にしたmicroRNAによる癌特異的エネルギー代謝機構の解明 | 内山 和久 | 医学部 | 医学部 | 教授 | 1200 | 360 | |
21K09088 | 基盤研究(C) | レセプト情報・特定健診等情報データベースを用いた集中治療後症候群の発症因子の検討 | 下山 雄一郎 | 医学部 | 集中治療部 | 助教 | 100 | 30 | |
21K09165 | 基盤研究(C) | 悪性神経膠腫・悪性髄膜種において新規分子標的となる転写キメラの同定とその機能解析 | 野々口 直助 | 医学部 | 脳神経外科学 | 講師 | 300 | 90 | |
21K09190 | 基盤研究(C) | 悪性髄膜腫における浸潤能とACTC1の関連、およびその分子機構の解明 | 矢木 亮吉 | 医学部 | 脳神経外科学 | 講師(准) | 600 | 180 | |
21K09239 | 基盤研究(C) | 超高齢社会における人工関節置換術の患者立脚型評価に及ぼす影響因子の探索 | 岡本 純典 | 医学部 | 整形外科学 | 講師(准) | 400 | 120 | |
21K09262 | 基盤研究(C) | 血液神経関門の保護に着目した、神経伸長に伴う疼痛に対する新規薬物療法の開発 | 横田 淳司 | 医学部 | 整形外科学 | 講師 | 500 | 150 | |
21K09386 | 基盤研究(C) | 進行膀胱癌(転移を含む)に対するPDL1抗体併用硼素中性子補足療法の治療効果 | 東 治人 | 医学部 | 泌尿器科学 | 教授 | 500 | 150 | |
21K09528 | 基盤研究(C) | 卵巣癌オルガノイドを用いた脂肪細胞によるがん浸潤・転移機構の解明 | 佐々木 浩 | 医学部 | 産婦人科学 | 非常勤講師 | 1000 | 300 | |
21K09641 | 基盤研究(C) | 耳下腺癌に対するバイオマーカー・異常遺伝子による悪性度診断と個別化治療の開発 | 河田 了 | 医学部 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 | 教授 | 1100 | 330 | |
21K09732 | 基盤研究(C) | マウス基底膜ライブイメージングによる網膜血管の形成機構とその病的変化の可視化 | 二木 杉子 | 医学部 | 解剖学 | 講師 | 600 | 180 | |
21K10316 | 基盤研究(C) | 薬局を拠点とする包括的な認知症支援体制の構築とその効果検証 | 恩田 光子 | 薬学部 | 社会薬学・薬局管理学 | 教授 | 200 | 60 | |
21K10456 | 基盤研究(C) | 妊産婦及び乳幼児の口腔内細菌叢の解析からみる細菌叢形成機序の解明 | 林 江美 | 医学部 | 衛生学・公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ | 非常勤講師 | 600 | 180 | |
21K10536 | 基盤研究(C) | 法医解剖における若年性心臓性突然死に対する新たな診断指標の確立 | 佐藤 貴子 | 医学部 | 法医学 | 教授 | 600 | 180 | |
21K10620 | 基盤研究(C) | 新任看護師の臨床看護経験値(強み)を視覚化した人材育成ツールの開発 | 杣木 佐知子 | 看護学部 | 老年看護学 | 助教 | 200 | 60 | |
21K10743 | 基盤研究(C) | 治療を受ける若年成人がん患者の心理的適応を促進する看護ケアプログラムの開発 | 橋本 理恵子 | 看護学研究科 | 大学院看護学研究科 | 非常勤講師 | 500 | 150 | |
21K10899 | 基盤研究(C) | コロナ時代の産婦と夫の安全・満足な分娩体験につながるWeb夫立ち合い分娩の開発 | 佐々木 綾子 | 看護学部 | 母性看護学・助産学 | 教授 | 1900 | 570 | |
21K10927 | 基盤研究(C) | 食物アレルギー児の社会的集団生活スキルの獲得過程の解明と支援プログラム構築 | 鈴木 美佐 | 看護学部 | 小児看護学 | 准教授 | 580 | 174 | |
21K10929 | 基盤研究(C) | 横断・縦断調査による成人女性の下部尿路症状(LUTS)の実態とリスク因子の解明 | 二宮 早苗 | 看護学部 | 基礎看護学 | 准教授 | 900 | 270 | |
21K10957 | 基盤研究(C) | 幼児期の子どもが緊急入院した際の家族を支援するためのアセスメントツールの開発 | 倉橋 理香 | 看護学部 | 小児看護学 | 助教 | 700 | 210 | |
21K11127 | 基盤研究(C) | 妊娠中から支援を必要とする母親のアセスメント指標の活用性の検討 | 中原 洋子 | 看護学部 | 公衆衛生看護学 | 講師 | 400 | 120 | |
21K13632 | 若手研究 | 低出生体重児の書字障害に必要な支援の為の、病態分析とスクリーニング法の開発 | 福井 美保 | 医学部 | 小児科学 | 非常勤講師 | 700 | 210 | |
21K15140 | 若手研究 | 生殖状態特異的なイソトシン・バソトシン神経系制御機構の神経生理学・光遺伝学的解析 | 中城 光琴 | 医学部 | 生理学 | 助教 | 500 | 150 | |
21K15278 | 若手研究 | Phf24に着目した新規てんかん病態メカニズムの解明 | 國澤 直史 | 薬学部 | 薬品作用解析学 | 助教 | 900 | 270 | |
21K15348 | 若手研究 | 遅筋速筋型アセチルコリン受容体の生理的機能の解析 | 山下 愛美 | 医学部 | 生理学 | 講師(准) | 0 | 0 | * |
21K15672 | 若手研究 | 心不全患者に潜む骨粗鬆症の臨床的特徴:骨粗鬆症が拡張能に及ぼすメカニズムの解明 | 坂根 和志 | 医学部 | 内科学Ⅲ | 助教 | 300 | 90 | |
21K15793 | 若手研究 | BNCTの革新的照射法(強度変調ホウ素中性子捕捉療法)の基礎研究 | 呼 尚徳 | 医学部 | 関西BNCT共同医療センター | 特別職務担当教員(講師) | 400 | 120 | |
21K16100 | 若手研究 | 新規動物モデルを用いた、炎症による動脈硬化進展の病態解明、新規治療法の検索 | 鈴鹿 隆保 | 医学部 | 内科学Ⅳ | 助教 | 0 | 0 | * |
21K16312 | 若手研究 | ヘパリン活性化脂肪幹細胞を用いた全身性強皮症の治療 | 齊藤 高志 | 医学部 | 法医学 | 助教 | 1100 | 330 | |
21K16779 | 若手研究 | 子宮内膜症性卵巣嚢胞および子宮内膜症関連卵巣癌のmiR-486-5pの機能解析 | 中村 奈津穂 | 医学部 | 産婦人科学 | 助教 | 0 | 0 | * |
21K16824 | 若手研究 | メタゲノム解析を用いた妊婦の口腔内、胎盤細菌叢と妊娠合併症および転帰に関する検討 | 佐野 匠 | 医学部 | 産婦人科学 | 非常勤医師 | 1300 | 390 | |
21K16836 | 若手研究 | 高悪性度耳下腺癌に対する個別化医療と、新規分子標的薬の臨床応用に向けての解析 | 綾仁 悠介 | 医学部 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 | 講師 | 900 | 270 | |
21K17315 | 若手研究 | 低骨格筋量と高体幹脂肪量は無症候性を含む椎体骨折リスクを高めるか—10年追跡研究 | 津田 晃司 | 医学部 | 衛生学・公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ | 助教 | 400 | 120 | |
21K17367 | 若手研究 | 進行がん高齢患者の最期を迎える場に対する意思決定支援モデルの導入による効果の検証 | 南口 陽子 | 看護学部 | がん看護学 | 准教授 | 500 | 150 | |
21K17651 | 若手研究 | 妊娠中の栄養摂取と児の口腔内細菌叢構成との関連性検討 | 久藤 麻子 | 医学部 | 衛生学・公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ | 講師 | 0 | 0 | * |
21K20226 | 研究活動スタート支援 | 読み発達および読み障害と視覚情報処理能力の関連 | 奥村 智人 | 小児高次脳機能研究所 | 小児高次脳機能研究所 | 特別職務担当教員(講師) | 0 | 0 | * |
21K20495 | 研究活動スタート支援 | Establishing design principles for spray dried nanofibrillar supraparticles towards modular pulmonary drug delivery systems | Kamarainen Tero | 薬学部 | 製剤設計学 | 特任研究員 | 0 | 0 | * |
21K20521 | 研究活動スタート支援 | BNCTにおける形状可変型中性子遮蔽材を用いた全身被ばく線量低減手法の確立 | 柿野 諒 | 医学部 | 関西BNCT共同医療センター | 特別職務担当教員(助教(准)) | 0 | 0 | * |
21K20522 | 研究活動スタート支援 | 血管内シェアストレスは心血管イベントを予測できるのか? | 宍倉 大介 | 医学部 | 内科学Ⅲ | 助教 | 0 | 0 | * |
21K20921 | 研究活動スタート支援 | NAFLD患者における肝発癌抑制を目的とした単球治療の開発 | 安岡 秀高 | 医学部 | 内科学Ⅱ | 非常勤医師 | 0 | 0 | * |
21K21127 | 研究活動スタート支援 | 無料低額診療事業の利用者のレジストリ研究:生活困窮者の健康支援の基盤づくり | 西岡 大輔 | 研究支援センター | 医療統計室 | 講師 | 0 | 0 | * |
21K21135 | 研究活動スタート支援 | よい睡眠とは何かを明らかにするための機械学習を用いた睡眠脳波の探索的研究 | 大道 智恵 | 医学部 | 衛生学・公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ | 助教 | 0 | 0 | * |
21K21153 | 研究活動スタート支援 | 質量分析を用いた胃内容物精密分析による死後経過時間推定法の確立に向けた検討 | 森 一也 | 医学部 | 法医学 | 助教 | 0 | 0 | * |
21H02413 | 基盤研究(B) | 立体構造を基にしたピロリン酸依存性リン酸化酵素の大量同定と改変 | 藤橋 雅宏 | 医学部 | 化学 | 准教授 | 3400 | 1020 | |
21H02992 | 基盤研究(B) | 難治性固形癌に対する癌抑制型microRNA補充療法の実現に向けた治療戦略の構築 | 谷口 高平 | 医学部 | トランスレーショナルリサーチ(TR)部門 | 講師 | 3950 | 1140 | |
21H03070 | 基盤研究(B) | がん化学放射線療法再発症例における腫瘍合成致死誘導治療法の確立 | 小村 和正 | 医学部 | 泌尿器科学 | 講師 | 2400 | 720 | |
21H03174 | 基盤研究(B) | がんサバイバーのライフコース疫学研究:人生のアウトカムに対する要因分析 | 伊藤 ゆり | 研究支援センター | 医療統計室 | 准教授 | 3400 | 1020 | |
21H03196 | 基盤研究(B) | コロナ禍での社会活動の制限が高齢者の長期的な健康に与える影響とその緩和要因の探索 | 永井 雅人 | 医学部 | 衛生学・公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ | 助教 | 1140 | 270 | |
21H03204 | 基盤研究(B) | 骨脆弱性と体組成の改善は動脈硬化抑制を通じて健康寿命を延伸するか-10年追跡研究 | 玉置 淳子 | 医学部 | 衛生学・公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ | 教授 | 700 | 210 | |
21H03246 | 基盤研究(B) | IoT機器を活用した在宅腎臓リハビリテーションの遠隔支援システムの構築 | 飛田 伊都子 | 看護学部 | 慢性期成人看護学 | 教授 | 3000 | 900 | |
20K03057 | 基盤研究(C) | 見落とされやすいLD「読解障害」には正しい教育支援が提供されているか? | 島川 修一 | 医学部 | 小児科学 | 診療准教授 | 800 | 240 | |
20K06530 | 基盤研究(C) | 非凍結結晶を用いた""in crystallo""酵素反応解析 | 村川 武志 | 医学部 | 生化学 | 助教 | 0 | 0 | * |
20K06676 | 基盤研究(C) | シングルセル解析による体節形成の多様性を統合する分子基盤の解明 | 小田 康子 | 医学部 | 微生物学・感染制御学 | 非常勤講師 | 0 | 0 | * |
20K06710 | 基盤研究(C) | 葉緑体核様体の光分散・暗凝集反応の分子機構および生理学的役割の解明 | 岩渕 功誠 | 医学部 | 生物学 | 講師 | 0 | 0 | * |
20K07268 | 基盤研究(C) | 膜電位による細胞機能制御メカニズムの解明 | 佐々木 真理 | 医学部 | 生理学 | 講師 | 0 | 0 | * |
20K07489 | 基盤研究(C) | 栄養飢餓とバクテリアの細胞死 -生死選択の個体差の研究- | 牧 泰史 | 医学部 | 物理学 | 講師 | 0 | 0 | * |
20K07646 | 基盤研究(C) | 小細胞肺癌でのがん免疫療法における、mTOR阻害剤併用の有用性の検証 | 川畑 茂 | 医学部 | 病理学 | 講師 | 0 | 0 | * |
20K07769 | 基盤研究(C) | 遺伝子治療に向けた一塩基編集技術の活用「クラッベ病モデルマウスを用いて」 | 田中 義久 | 医学部 | 解剖学 | 助教 | 0 | 0 | * |
20K08438 | 基盤研究(C) | マイクロ波レーダーを用いた簡便な頸静脈波解析方法の開発と心不全診療への応用 | 星賀 正明 | 医学部 | 内科学Ⅲ | 教授 | 0 | 0 | * |
20K08601 | 基盤研究(C) | 腎透析のバスキュラーアクセスに用いる新しい素材からなる人工血管の開発 | 金 徳男 | 医学研究科 | 薬理学 | 講師 | 0 | 0 | * |
20K08831 | 基盤研究(C) | CCL1の阻害による肝硬変の感染抵抗性改善効果について | 土本 雄亮 | 医学部 | 内科学Ⅱ | 非常勤医師 | 0 | 0 | * |
20K08971 | 基盤研究(C) | microRNA機能解析によるパクリタキセル耐性機序の解明と不応性の克服 | 木村 光誠 | 医学部 | 一般・消化器外科学 | 講師 | 0 | 0 | * |
20K09021 | 基盤研究(C) | 胃癌組織細胞外小胞の制御による癌微小環境治療に向けた基盤構築研究 | 李 相雄 | 医学部 | 一般・消化器外科学 | 教授 | 0 | 0 | * |
20K09277 | 基盤研究(C) | 急性膵炎に対するChymaseによる病態解明とChymase阻害剤の創薬化研究 | 米田 浩二 | 医学部 | 一般・消化器外科学 | 講師 | 0 | 0 | * |
20K09390 | 基盤研究(C) | 神経系に元来備わる自己修復能の活性化法:電気刺激療法を用いて | 亀田 雅博 | 医学部 | 脳神経外科学 | 特別職務担当教員(講師) | 0 | 0 | * |
20K09550 | 基盤研究(C) | 変異SETD2の機能喪失メカニズムの解析と腎癌に対する免疫療法への応用 | 稲元 輝生 | 医学部 | 泌尿器科学 | 准教授 | 700 | 210 | |
20K09551 | 基盤研究(C) | マクロファージ吸着物質による牛結核菌BCGの抗腫瘍効果増強と副作用減弱法の開発 | 能見 勇人 | 医学部 | 血液浄化センター | 准教授 | 700 | 210 | |
20K09816 | 基盤研究(C) | レゴラフェニブのヒト結膜線維芽細胞の増殖・分化におよぼす影響 | 小嶌 祥太 | 医学部 | 眼科(三島南) | 教授(医療施設等) | 0 | 0 | * |
20K10361 | 基盤研究(C) | 急性冠症候群発症の地域差に寄与する背景因子を重視した予防プログラムによる介入研究 | 鈴木 富雄 | 医学部 | 地域総合医療科学寄附講座 | 特別任命教員教授 | 300 | 90 | |
20K10593 | 基盤研究(C) | 看護師のリフレクション学習を支援するファシリテーター育成プログラムの開発 | 池西 悦子 | 看護学部 | 看護教育学 | 教授 | 1100 | 330 | |
20K10621 | 基盤研究(C) | 子育て期にある看護師の「働き方」リテラシーを高める教育プログラムの開発 | 川北 敬美 | 看護学部 | 基礎看護学 | 准教授 | 600 | 180 | |
20K10874 | 基盤研究(C) | 学校卒業後の在宅重症心身障がい児に適したデイサービスガイドラインの作成 | 竹村 淳子 | 看護学部 | 小児看護学 | 教授 | 400 | 120 | |
20K10976 | 基盤研究(C) | 地域共生社会における発達障害児家族を支える地域高齢者による支援モデルの検討 | 草野 恵美子 | 看護学部 | 公衆衛生看護学 | 教授 | 800 | 240 | |
20K11006 | 基盤研究(C) | 認知リハビリテーションの効果を高める看護学的アプローチの検証 | 久保田 正和 | 看護学部 | 老年看護学 | 教授 | 500 | 150 | |
20K11174 | 基盤研究(C) | 顔面神経麻痺後遺症に対するリハビリテーション治療の効果の電気生理学的研究 | 仲野 春樹 | 医学部 | リハビリテーション医学 | 講師 | 0 | 0 | * |
20K11323 | 基盤研究(C) | スポーツ選手のアキレス腱断裂に対する早期運動療法を併用した多血小板血漿療法 | 安田 稔人 | 看護学部 | 臨床医学(看護) | 教授 | 0 | 0 | * |
20K14055 | 若手研究 | 全身性エリテマトーデス母体から出生した児の学習障害とその学習支援に向けて | 杉田 侑子 | 医学部 | 小児科学 | 助教 | 500 | 150 | * |
20K16974 | 若手研究 | 炎症性腸疾患における血栓形成傾向とImmunothrombosisの関連性の解明 | 平田 有基 | 医学部 | 内科学Ⅱ | 講師(准) | 0 | 0 | * |
20K17166 | 若手研究 | 動脈硬化合併関節炎モデルマウスにおける新規機能性タンパク質の有効性の検討 | 木坊子 貴生 | 医学部 | 内科学Ⅳ | 助教 | 0 | 0 | * |
20K17633 | 若手研究 | メタゲノム解析を用いた大腸癌集学的治療が口腔内・腸内細菌叢に及ぼす影響の検討 | 大住 渉 | 医学部 | 一般・消化器外科学 | 非常勤講師 | 0 | 0 | * |
20K17823 | 若手研究 | 術後残存肺の代償性膨張の量的・質的検討 | 中平 淳子 | 医学部 | 麻酔科学 | 講師 | 0 | 0 | * |
20K17849 | 若手研究 | 神経障害性痛に対する抗酸化作用物質の効果 | 尾本 遥 | 医学部 | 麻酔科学 | 非常勤講師 | 0 | 0 | * |
20K18012 | 若手研究 | 前方注視調節が頚椎矢状面アライメントに与える影響 | 藤城 高志 | 医学部 | 整形外科学 | 講師(准) | 200 | 60 | |
20K18206 | 若手研究 | 妊娠高血圧腎症・不育症に対する新たな治療~ヒトiPS細胞を用いて~ | 大門 篤史 | 医学部 | 周産期センタ-(NICU) | 助教 | 0 | 0 | * |
20K18713 | 若手研究 | 造血器腫瘍に対する化学療法による口腔粘膜炎と口腔細菌叢の関連 | 越智 文子 | 医学部 | 口腔外科学 | 非常勤医師 | 700 | 210 | |
20K19151 | 若手研究 | 乳児期の沐浴・入浴時の危険を防ぐ母親と家族のためのデジタルコンテンツ教材の開発 | 近澤 幸 | 看護学部 | 母性看護学・助産学 | 准教授 | 900 | 270 | |
20K19261 | 若手研究 | 認知機能低下予防のための睡眠障害に対する看護介入の長期的効果の検証 | 樋上 容子 | 看護学部 | 老年看護学 | 准教授 | 0 | 0 | * |
20K23178 | 研究活動スタート支援 | 看護師の根拠に基づく実践を促進するナレッジブローカリング自己評価尺度の開発 | 赤崎 芙美 | 看護学部 | 基礎看護学 | 助教 | 0 | 0 | * |
20K23242 | 研究活動スタート支援 | サルコペニアの判定に有用な骨格筋量指標の探索:指極を用いた検討 | 津田 晃司 | 医学部 | 衛生学・公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ | 助教 | 0 | 0 | * |
20H02289 | 基盤研究(B) | 病院排水に由来する多剤薬剤耐性菌の不活化技術の開発と有効性評価 | 東 剛志 | 薬学部 | 衛生化学 | 助教 | 1200 | 360 | |
20H03947 | 基盤研究(B) | 子育て期の女性と子どもの健康に影響を与える子育て環境要因を把握する社会疫学研究 | 本庄 かおり | 医学部 | 社会・行動科学 | 教授 | 2400 | 720 | |
20H03989 | 基盤研究(B) | 青年前期の子どもと親のためのFamily-basedがん啓発教育プログラム開発 | 鈴木 久美 | 看護学部 | がん看護学 | 教授 | 2100 | 630 | |
20H04124 | 基盤研究(B) | 動脈硬化治療法の確立に向けたHDLリモデリングの分子基盤の解明とその応用 | 奥平 桂一郎 | 薬学部 | 衛生化学 | 教授 | 3100 | 930 | |
19K03273 | 基盤研究(C) | 仏教生死観を用いた生涯発達心理学の再考—ターミナルケアと死生観教育への応用 | 近藤 恵 | 中山国際医学医療交流センター | 国際交流センター | 准教授 | 300 | 90 | |
19K03776 | 基盤研究(C) | 回転分子モーター蛋白質の駆動力伝達部位の弾性が回転速度・トルクに与える影響 | 古池 晶 | 医学部 | 物理学 | 准教授 | 0 | 0 | * |
19K06460 | 基盤研究(C) | 世代を通した導入遺伝子の発現安定化を目指したDNAメチル化の人為的制御法の確立 | 山本 耕裕 | 医学部 | 生理学 | 講師(准) | 0 | 0 | * |
19K07113 | 基盤研究(C) | チオプリン製剤服用妊婦より産まれた児の副作用とNUDT15遺伝子多型の影響の調査 | 中村 志郎 | 医学部 | 内科学Ⅱ | 専門教授 | 0 | 0 | * |
19K08134 | 基盤研究(C) | X線の抗腫瘍効果に占める腫瘍血管損傷の寄与の硼素中性子捕獲反応を用いた定量的解析 | 小野 公二 | 医学部 | 関西BNCT共同医療センター | 顧問 | 0 | 0 | * |
19K08309 | 基盤研究(C) | 母乳分泌におけるドコサヘキサエン酸と脂質制御核内受容体とのクロストーク機構の解明 | 瀧谷 公隆 | 医学部 | 医学教育センター | 専門教授 | 0 | 0 | * |
19K08453 | 基盤研究(C) | ヒトiPS細胞を用いた炎症性腸疾患における疾患モデリングの確立と病態解明 | 柿本 一城 | 医学部 | 内科学Ⅱ | 講師 | 0 | 0 | * |
19K08501 | 基盤研究(C) | 心臓MRIマルチマッピング・ストレイン法を用いた心筋症の組織性状に関する検討 | 神崎 裕美子 | 医学部 | 内科学Ⅲ | 診療准教授 | 0 | 0 | * |
19K08942 | 基盤研究(C) | CD10+CD19ー細胞によるM2b単球誘導機序の解明 | 朝井 章 | 医学部 | 内科学Ⅱ | 診療准教授 | 0 | 0 | * |
19K09135 | 基盤研究(C) | がん細胞ゼブラフィッシュ移植モデルによるアッセイ系の構築~膵癌克服への布石~ | 朝隈 光弘 | 医学部 | 一般・消化器外科学 | 講師 | 0 | 0 | * |
19K09253 | 基盤研究(C) | 再灌流治療に併用可能な心筋虚血領域標的ペプチドを用いた心筋保護治療法の開発 | 神吉 佐智子 | 医学部 | 胸部外科学 | 講師(准) | 0 | 0 | * |
19K09702 | 基盤研究(C) | NAD+(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)による新規癌免疫療法の研究開発 | 上原 博史 | 医学部 | 泌尿器科学 | 診療准教授 | 300 | 90 | |
19K09868 | 基盤研究(C) | ヒトパピローマウイルス関連中咽頭癌の新しい免疫学的治療バイオマーカーの開発 | 武本 憲彦 | 医学部 | 化学療法センター | 講師(准) | 0 | 0 | * |
19K10891 | 基盤研究(C) | 急性・重症患者看護専門看護師の倫理的実践知の体系化-倫理的実践の質向上に向けて- | 林 優子 | 看護学部 | 看護学部 | 名誉教授 | 0 | 0 | * |
19K11182 | 基盤研究(C) | 高齢者の特性を考慮した下肢リンパ浮腫を軽減する継続可能な手技の開発 | 赤澤 千春 | 看護学部 | 急性期成人看護学 | 教授 | 0 | 0 | * |
19K11209 | 基盤研究(C) | 死生観を育み看取り文化を創成する住民参画型看取りケアコミュニティのモデル開発 | 真継 和子 | 看護学部 | 在宅看護学 | 教授 | 0 | 0 | * |
19K11539 | 基盤研究(C) | 高齢者の転倒予防のための新規転倒回避テストの開発 | 当麻 成人 | 薬学部 | 環境医療学グループ | 准教授 | 0 | 0 | * |
19K19721 | 若手研究 | 在宅看護ケアで活用できるリンパ浮腫評価モデルの開発 | 寺口 佐與子 | 看護学部 | 急性期成人看護学 | 准教授 | 0 | 0 | * |
19H03606 | 基盤研究(B) | CAR-T療法と微小環境標的内用放射線療法の融合によるがん治療革新研究 | 天滿 敬 | 薬学部 | 生体分析学 | 教授 | 2600 | 780 | |
18K00439 | 基盤研究(C) | ロマン主義的想像力の方法論史—18世紀ニュートン・パラダイムの帰納主義と仮説思考 | 中村 仁紀 | 医学部 | 語学(英語・独語) | 講師 | 0 | 0 | * |
18K00806 | 基盤研究(C) | 熊野古道における観光英語に関する研究—国際比較に基づいたニーズ分析と教材開発— | 岩田 聖子 | 薬学部 | 薬学部 | 非常勤講師 | 0 | 0 | * |
18K01427 | 基盤研究(C) | ポスト55年体制における圧力団体・農協の政治活動の内在的・総体的把握 | 城下 賢一 | 薬学部 | 人間文化学グループ | 准教授 | 0 | 0 | * |
18K08554 | 基盤研究(C) | 可視化モデルによるセロトニン神経の機能解析と小児腸管蠕動不全症への挑戦 | 富山 英紀 | 医学部 | 一般・消化器外科学 | 診療准教授 | 0 | 0 | * |
18K09428 | 基盤研究(C) | 網膜静脈閉塞症の病態解明:血管作動性因子の関与とその制御 | 喜田 照代 | 医学部 | 眼科学 | 教授 | 0 | 0 | * |
18K09735 | 基盤研究(C) | 結晶構造から解くS. mutans由来コラーゲン結合タンパク質の病原性メカニズム | 平田 あずみ | 医学部 | 解剖学 | 准教授 | 0 | 0 | * |
18K10177 | 基盤研究(C) | Miyajima 式腹部圧迫法の臨床応用-PhaseⅢの拡大- | 宮島 多映子 | 看護学部 | 基礎看護学 | 教授 | 0 | 0 | * |
18K10276 | 基盤研究(C) | がん患者の就労や経済的問題に対する多職種による早期スクリーニングシステムの開発 | 橋本 理恵子 | 看護学研究科 | 大学院看護学研究科 | 非常勤講師 | 0 | 0 | * |
18K10409 | 基盤研究(C) | 産婦の安全と夫も含めた満足な分娩のための3次元分娩アニメーションソフト開発と評価 | 佐々木 綾子 | 看護学部 | 母性看護学・助産学 | 教授 | 0 | 0 | * |
18K13229 | 若手研究 | 児童の様子から教師が限局性学習障害と病態の把握を可能とするための疾患概念の確立 | 福井 美保 | 医学部 | 小児科学 | 非常勤講師 | 0 | 0 | * |
18K15499 | 若手研究 | マインドフルネスへの経頭蓋直流刺激tDCSによるオーギュメンテーション法の確立 | 西田 圭一郎 | 医学部 | 神経精神医学 | 准教授 | 950 | 285 | |
18K16270 | 若手研究 | 改良型プロテオーム解析を用いた、乳癌ホルモン耐性機序の解明 | 藤岡 大也 | 医学部 | 一般・消化器外科学 | 非常勤講師 | 0 | 0 | * |
18K16376 | 若手研究 | スフィア形成法を駆使した膵癌幹細胞の機能解析と指標の確立 | 清水 徹之介 | 医学部 | 一般・消化器外科学 | 非常勤講師 | 0 | 0 | * |
18K16636 | 若手研究 | 肩腱板断裂に対する新しい治療法、上方関節包再建術の生体内治癒メカニズムの解明 | 長谷川 彰彦 | 医学部 | 整形外科学 | 講師(准) | 0 | 0 | * |
18K17539 | 若手研究 | 腎移植ドナー、レシピエントの潜在的支援ニーズを抽出するスクリーニングツールの開発 | 大橋 尚弘 | 看護学部 | 在宅看護学 | 准教授 | 0 | 0 | * |
18KK0456 | 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)) | アルコール依存症患者の感染感受性に対するGAS5遺伝子治療の効果 | 朝井 章 | 医学部 | 内科学Ⅱ | 診療准教授 | 0 | 0 | * |
※千円未満四捨五入
厚生労働科学研究費補助金(研究代表者)
(単位:千円)
課題番号 | 研究事業 | 研究課題名 | 研究代表者 | 所属 | 職名 | 直接経費 | 間接経費 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
21FC1009 | 難治性疾患政策研究事業 | 原発性脂質異常症に関する調査研究 | 斯波 真理子 | 循環器センター | 特別職務担当教員(教授) | 9400 | 2820 |
23CA2001 | 厚生労働科学特別研究事業 | 生活保護利用者における多剤処方の実態把握と効果的な対応策立案に向けた研究〜被保護者健康管理支援事業の先進事例の効果評価〜 | 西岡 大輔 | 医学研究支援センター 医療統計室 | 講師 | 3850 | 1155 |
23EA1034 | がん対策推進総合研究事業 | 誰一人取り残さないがん対策における格差のモニタリングと要因解明に資する研究 | 伊藤 ゆり | 医学研究支援センター 医療統計室 | 准教授 | 6160 | 1840 |
※千円未満四捨五入
日本医療研究開発機構(研究代表者)
(単位:千円)
課題番号 | 研究事業 | 研究課題名 | 研究代表者 | 所属 | 職名 | 直接経費 | 間接経費 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
23ck0106744h0002 | 革新的がん医療実用化研究事業 | 新規BNCT治療システムによる再発難治性高悪性度髄膜腫に対する第II相医師主導治験に関する研究開発(フォローアップ) | 宮武 伸一 | 関西BNCT共同医療センター | 特別職務担当教員(教授) | 20000 | 6000 |
23ym0126088h0002 | 橋渡し研究プログラム | 原発性高カイロミクロン血症を対象としたアンチセンス医薬の開発 | 斯波 真理子 | 循環器センター | 特別職務担当教員(教授) | 69084 | 20725 |
※千円未満四捨五入
助成金
(単位:千円)
財団名 | 助成事業名 | 課題名 | 研究者名 | 所属 | 職位 | 採択金額 |
---|---|---|---|---|---|---|
物質・デバイス領域共同研究拠点(大阪大学産業科学研究所) | 2023年度 物質・デバイス領域共同研究 | 精密立体構造解析に基づいた銅含有アミン酸化酵素の触媒機能の改変 | 村川 武志 | 生化学 | 助教 | 150 |
物質・デバイス領域共同研究拠点(大阪大学産業科学研究所) | 2023年度 物質・デバイス領域共同研究 | 脳腫瘍に対する中性子捕捉療法における新規ホウ素化合物の開発とドラッグデリバリー | 辻野 晃平 | 脳神経外科学 | レジデント | 100 |
大分大学グローカル感染症研究センター | 共同研究(A.共同研究課題/B.シーズ発掘課題) | ストレス下におけるピロリ菌の翻訳制御機構解明 | 吉田 秀司 | 物理学 | 准教授 | 750 |
広島大学ナノデバイス研究所 (生体医歯工学共同研究拠点) | 2023年度 生体医歯工学共同研究拠点共同研究プロジェクト | Impression mold (IM)画像の自動解析システム(AAMS;Assessment for skin Microstructure and Sweating)を用いたアトピー性皮膚炎患者レジストリの発汗機能に関する解析研究 | 福永 淳 | 皮膚科学 | 准教授 | 200 |
(公財)大阪腎臓バンク | R5年度 腎疾患研究助成 | 老化や性差などの身体的変化や生物学的差異が腎移植後の成績に与える影響についての研究 | 前之園 良一 | 泌尿器科 | 助教 | 300 |
(公財)大阪難病研究財団 | 2023年度(第29回)医学研究助成 | ジェンダードイノベーションに基づいたがん免疫療法のモデル構築 | 前之園 良一 | 泌尿器科 | 助教 | 1000 |
ビタミンB研究委員会 | 2023年度(令和5年度) ビタミンB研究委員会 助成金 | 2023年度ビタミンB研究委員会助成金 | 生城 浩子 | 生化学 | 講師 | 66 |
(公財)森永奉仕会 | 令和4年度 研究奨励金 | クローン病におけるチオプリン製剤の重要性 | 梶 恵美里 | 小児科学 | 助教 | 450 |
(公財)SBC医学振興財団 | 2023年度 SBC研究助成 | Haloを用いた顔面手術におけるナビゲーションデバイスの開発 | 塗 隆志 | 形成外科学 | 准教授 | 1000 |
(公財)SBC医学振興財団 | 2023年度 SBC研究助成 | エリスロポイエチンのケロイド形成への関与とエリスロポイエチン受容体拮抗物質によるケロイド膠原質の崩壊およびケロイド特性の消失-ケロイドの原因解明とその治療に関する研究- | 浅香 明紀 | 形成外科学 | 助教 | 1000 |
日本医師会 | 2023年度 日本医師会医学研究奨励賞 | 機械学習の手法を用いた生活保護受給者への効果的な健康支援アルゴリズムの開発 | 西岡 大輔 | 医療統計室 | 講師 | 1500 |
ジョンソン・エンド・ジョンソン | J&J Medeical Research Grant (2023年度研究助成プログラム) | 急速進行を伴う股関節症と姿勢(脊柱矢状面アライメント)・骨盤形態との関係 | 中村 海斗 | 整形外科学 | 大学院生 | 290 |
(公財)鈴木謙三記念医科学応用研究財団 | 令和5年度 疾患別指定研究助成 | 癌選択的な標的粒子線治療”硼素中性子捕捉療法(BNCT)”、および”血流塞栓膀胱動脈選択的動脈内投与法(BOAI法)”併用による、新規臓器温存治療の開発 | 東 治人 | 泌尿器科 | 教授 | 10000 |
コヴィディエンジャパン㈱ | メドトロニックアカデミーサポート | 肺扁平上皮癌細胞上のpodoplanin発現が与える影響の検討 | 花岡 伸治 | 胸部外科学 | 特別職務担当教員(教授) | 500 |
日本イーライリリー㈱ | 2023年度 イノベーション研究助成 | レビー小体型認知症におけるオートファジーによるα-シヌクレインの分解と分泌の調節機構の解明 | 荒若 繫樹 | 内科学Ⅳ | 教授 | 1998 |
(公財)上原記念生命科学財団 | 2023年度 研究奨励金(生命科学部門) | 膀胱癌放射線化学療法耐性克服の治療戦略開発 | 辻野 拓也 | 泌尿器科 | 助教 | 2000 |
(公財)在宅医療助成 勇美記念財団 | 2023年度(前期) 一般公募 「在宅医療推進のための研究」 | 感染症法5類移行前後の新型コロナウイルス感染症に対する独居高齢者の認識と健康行動 | 平田 由紀 | 看護学 | 大学院生 | 223 |
安田記念財団 | 令和5年度(2023年度) 癌看護研究 | ホウ素中性子補足療法を受ける頭頚部がん患者の精神的健康と QOL に関する実証研究 | 鈴木 久美 | 看護学 | 教授 | 500 |
(一社)日本がん看護学会 | 2024年度 一般社団法人日本がん看護学会研究助成 | がん薬物療法を受けている患者のスティグマとレジリエンス、QOLとの関係 | 南口 陽子 | 看護学 | 准教授 | 550 |
(公財)大阪対がん協会 | 2023年度 がん研究助成奨励金 | 術後再発膵臓がん患者の科学療法中のアンメットケアニーズに関する研究 | 甲斐 美奈子 | 看護学 | 大学院生 | 300 |
(公財)先進医薬研究振興財団 | 2022年度「精神薬療分野 一般研究助成金」 | タウオパチーにおける形態特異的タウ重合モデルの開発 | 田中 稔久 | 薬物治療学Ⅱ | 客員研究員 | 1000 |
(公財)喫煙科学研究財団 | 令和5年度(2023年度)研究助成 | アストロサイトの空間的カリウム緩衝機構に着目したニコチン薬理作用のグリア機序解析 | 大野 行弘 | 薬品作用解析学 | 教授 | 2500 |
(公財)篷庵社 | 研究助成(第3回目) | 急性腎障害に併発する血管機能障害に対する薬理学研究 | 大喜多 守 | 病態分子薬理学 | 教授 | 500 |
(公財)三島海雲記念財団 | 2023年度学術研究奨励金(自然科学部門/個人研究奨励金) | 血管老化に対するビートルート(硝酸塩)摂取の効果 | 田和 正志 | 病態分子薬理学 | 准教授 | 1000 |
※千円未満四捨五入