大学等における安全保障輸出管理について
日本を含む国際的な平和及び安全の維持を目的として、武器や軍事転用可能な貨物(機器・試料等)及び技術を大量破壊兵器の開発等を行っている国やテロリスト等の手に渡ることを防ぐための管理制度です。
日本においては、外国為替及び外国貿易法(外為法)に基づいて規制が行われており、大学等教育研究機関に対しても、管理体制の整備が義務付けられています。
一律に大学の活動を制限するためのものではなく、むしろ自由な教育・研究環境を保障するための前提となるもので、研究者が安心してグローバルな活動ができるよう支援するものです。
安全保障輸出管理教育の実施について
教職員が安心して国際的な教育・研究や産学連携を行うための注意点について理解を深めていただくことを目的として、年に1回の研修会開催およびe-ラーニングにて、大学における安全保障輸出管理教育を実施しています。
教育教材 | APRIN eラーニングプログラム (eAPRIN) https://edu.aprin.or.jp/ |
受講手順書 | APRIN e ラーニングプログラム(eAPRIN)受講手順書 ※「大阪医科薬科大学 安全保障輸出管理基礎コース」を受講してください。 |
受講対象者 | ①研究者(助教(准)以上の教職員) ②公的研究費を使用している非常勤者(非常勤講師・医師、名誉教授等) ③公的研究費で雇用されている研究支援者 ④大学院生 ⑤その他 上記以外で部署責任者等が受講を必要と判断した者および受講を希望する者 |
受講手順 | ・上記受講対象者①②③④の方については、CITI japanプログラムへの事前登録が完了していますので、「APRIN e ラーニングプログラム(eAPRIN)受講手順書」をダウンロードしていただき、手順に従って受講してください。
・上記受講対象者⑤の方については、APRIN e ラーニングプログラム(eAPRIN)への事前登録を行いますので、下の 「eAPRIN 登録申請書」をご提出ください。登録後、「APRIN e ラーニングプログラム(eAPRIN)受講手順書」に従って受講してください。 |
お問い合わせ | 研究推進課(総合研究棟3F) 内線2005,2008 |