高校生新聞に、医学部 小児科学教室の山分 銀六 助教(准)が掲載されました

メディア掲載

思春期に発症しやすい「起立性調節障害」をテーマに、医学部 小児科学教室の山分 銀六 助教(准)が高校生新聞に掲載されました。

2025年4月24日(木)
 第5回は「保護者はまず『病気である』と理解を 学校に配慮求めて」です。
 子どもが「起立性調節障害」だと診断されたら、保護者はどうサポートすべきかについて、お話しされています。

2025年4月24日(木)
 第4回は「友達の理解と協力が回復の力に サポートできることは」です。
 「何より大切なことは『病気』だと理解することだ」とコメントする山分先生が、支え方のヒントについて紹介しています。


2025年4月22日(火)
 第3回は「発症を疑ったらまず11項目をチェック 受診し検査を」です。
 症状の見極め方や診断の流れについて解説されています。

2025年4月17日(木)
 第2回は「起立性調節障害の治療方法を改善させる生活習慣」です。
 具体的な治療法や症状を改善させる生活習慣について解説されています。

2025年4月15日(火) 
 第1回は「起立性調節障害はどんな病気?」です。
 病気の原因や特徴についてわかりやすく解説されています。

関連リンク