Web医事新報に、医学部 一般・消化器外科学教室の河野 恵美子 助教が掲載されました

メディア掲載

日本医事新報社のデジタルサイト、Web医事新報【識者の眼】に、医学部 一般・消化器外科学教室の河野 恵美子 助教の連載コラムが掲載されました。

2025年8月27日(金) 「『外科医ゼロ』警鐘から約20年─ようやく政策の土俵に上がった外科医不足対策」
 「外科医不足は、いまや現場の献身や工夫だけでは打開できない構造的な課題である。すべてのステークホルダーが一丸となって、これを確かな制度へと育て、10年先、20年先も国民が安心して外科診療を受けることができる体制へと結実させていくことを切に願う」と述べておられます。


2025年8月1日(金) 「主治医制の限界とチーム医療のすすめ─『24時間外科医』という価値観を手放すとき」
 「若者の外科医離れが加速している今こそ、時代に合った柔軟な働き方を取り入れていかなければ、外科は衰退の道を避けられない。個人の献身に依存するのではなく、誰もが力を発揮できる仕組みを現場からつくり直す必要がある。」と述べておられます。

2025年7月3日(木) 「医師の働き方改革:医学教育における変革の波」
 「働き方改革が進み、ワークライフバランスの重要性が強調される一方で、医師としての本質を守り、患者との信頼関係を築く倫理観をどう維持するかは、これまで以上に問われることになる。」と述べておられます。

2025年6月2日(月) 「『女性医師の手術は不安』〜“なんとなく”で語っていませんか?」
 「女性医師による手術に対する不安や不信感は、客観的なデータではなく、先入観や思い込みに大きく左右されているのではないだろうか。ジェンダー研究の結果が、こうした偏見を払拭し、患者の不安を和らげる一助となることを願う」と述べておられます。 

2025年4月30日(水) 「手術機器開発の新たな視点〜ジェンダード・イノベーションが切り拓く未来」
 「今後、手術機器開発の分野でもGI(ジェンダード・イノベーション)の概念が広く浸透し、多様性を重視した技術革新が加速することで、手術の質と安全性の向上が期待される」と述べておられます。

2025年3月25日(火) 「Z世代の選択が浮き彫りにする医療制度の影〜抜本改革への呼びかけ」
 「持続可能な医療を実現するためには、現場の医師が声を上げ、政治家や国民とともに社会全体で議論を深めることが必要なのではないか」と述べておられます。

2025年2月19日(水) 「男性育休を導入してみませんか〜次世代の働き方改革」
 「人手不足が深刻化している外科医療の未来を守るために、働き方や価値観の変化を受け入れ、次世代の医師たちが安心して活躍できる場をつくる必要がある」と述べておられます。

2025年1月10日(金) 「令和時代の学会運営〜DE&I(Diversity,Equity&Inclusion)の視点から」
 「組織の意思決定層を特定の属性の人で占めるのではなく、若手や女性など、多様なバックグラウンドを持つ人材を積極的に登用することで、より幅広い視点から物事を考え、組織を活性化させることができる」と述べておられます。

※ 月1回の連載予定です。

関連リンク