大阪医科薬科大学 薬学部薬学科 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

薬学部薬学科では、薬に対する幅広い知識を持つとともに、医療人に相応しい、高い実践能力と研究力、倫理観と使命感を併せ持つ、社会に貢献できる質の高い薬剤師の養成を目的とし、以下のカリキュラムを編成しています。
 
1.基礎教育・ヒューマニズム教育
 薬学を学ぶ上での基礎学力の養成と医療人に相応しい倫理観と社会性、及びコミュニケーション能力の基本を
 身に付けます。
2.語学教育
 国際化に対応できる語学力を養います。
3.薬学専門教育
 「薬学教育モデル・コアカリキュラム」を基本とした、薬物に関する幅広い科学的知識を修得します。
4.医療薬学教育
 薬の専門家として患者や医療チームから信頼される薬剤師を養成します。また、薬剤師として必要な知識・技
 能及び態度を修得するために、病院と薬局において参加型実務実習を行い、コミュニケーション能力、プレゼ
 ンテーション能力及び生涯にわたる自己研鑽力と次世代を担う人材を育成する意欲と態度の必要性を体得しま
 す。さらに、地域における人々の健康増進、公衆衛生の向上に貢献する能力を養います。
5.実習科目
 講義で得た知識に基づいて、研究活動に必要な技能・態度を身に付けます。さらに、問題発見・解決能力を醸
 成するために、4年次から研究室に所属し卒業研究を行います。
(令和3年4月1日施行)