看護実践発展実習

看護実践発展実習では、大阪医科薬科大学病院で2週間の実習を行います。
この実習では、3年生までの実習で学んだ知識や技術を活用し、重症度やケア度の高い患者さんやその家族を多角的かつ総合的にとらえて、健康課題や必要な看護を考え、科学的根拠に基づいた看護実践力を強化することを目的としています。

【学生の声】

●本科目では、履修した学生が少人数であったことや、指導者さんが学生担当であったことから、学生が主体となってケアを実施できる機会が多く、立案した看護計画をほとんど全て実践することができケアへの自信に繋がりました。
 これまでの実習では、アセスメントに重きを置き全人的に人を看る力をつけてきました。本実習では、これまでに得た知識や技術を応用した実践に重きを置き、紙面上や見学だけでは気づくことができないことを身を持って学ぶことができました。
 実際の患者に投与するミキシングや吸引、血糖測定等より高度で侵襲を伴うケアをさせて頂いたことで、演習では想像上でしか感じることのできなかった「ケアへの責任」を身を持って感じ、実践力だけでなく命を対象とする医療チームの一員として責任感を持って行動する力がついたと実感します。
 また受け持ち対象者に限らず、他の患者も看る多重課題をこなし、限られたスタッフ・時間の中でケアや患者の優先度を考えながら実践できる力がついたと思います。
 本科目は4年前期に開講される「看護実践発展総合演習」とセットで履修することで更に学びが深められたと感じました。学内で基礎的な技術や留意点を事前学習し、一度は経験したと自信を持って臨床で活かすことができましたし、教科書で学べること(限界・理想)と臨床でのケア方法(個別性を踏まえた看護)は異なることが多いと学び、基礎的な技術を活用した臨床での応用力が身についたと実感しました。

●看護ケアへの自信がなく、現場での実践力を身につけたいと考え、履修を決めました。指導者さんや先生方が学生が様々なケアを主体的に行うことができるよう手厚い指導を行ってくださったので、殆どの技術を実施でき、苦手意識の払拭ができました。また、複数人の受け持ちをさせていただき、より看護師に近い視点で患者さんと関わることができ、沢山の学びを得られたため、履修してよかったです。
 3回生までの実習では、患者の全体像を捉え課題を抽出するアセスメント力を養うことができました。そこで、アセスメントしたうえで実際に看護を行う実践力を強化したいと考え履修を決めました。看護技術の実践という面で経験が少なく不安もありましたが、指導者の方や先生方にしっかりとフォローしていただけるので安全にかつ落ち着いて看護技術を習得することができ、就職後の不安の軽減にも繋がったので、履修して良かったと感じています。

●この実習では、3年次までの看護学実習で経験したことに加えて、新たな看護技術を臨床の場で習得することが出来ました。私は実際に、受け持ち患者さんの血糖測定を実施しました。実施する前までは緊張していましたが、病棟看護師さんや先生方が見守ってくださった中での実施だったので、安心して実施することが出来ました。この経験は実践に対する自信にも繋がったと思っています。
 また、領域別実習よりも看護師に近い立場での実習であるため、指導者さんから看護師の病棟での看護以外の役割を教えていただきました。退院後も患者さんやその家族をフォローできるような外来を看護師が行うなど、退院後の生活も看護の目が届きやすくするための役割を担っており、患者さんが安心して退院できるような取り組みを学ぶことができました。