看護実践発展実習では、大阪医科薬科大学病院で2週間の実習を行います。
この実習では、3年生までの実習で学んだ知識や技術を活用し、重症度やケア度の高い患者さんやその家族を多角的かつ総合的にとらえて、健康課題や必要な看護を考え、科学的根拠に基づいた看護実践力を強化することを目的としています。
【学生の声】

●本実習では、吸引や胃瘻管理、薬剤管理など、これまでの実習では経験できなかったケアを日々実施できました。演習とは違い、臨床の場では一つひとつのケアに即時の判断や患者さんへの配慮が必要で、緊張感の中で大きく成長できました。指導者さんや先生方は、初めての技術にも丁寧に寄り添い、自信を持って実施できるまでサポートしてくださいました。4年生としてこれまでの学びを総動員し、ただ学生として学ぶのではなく、「自分がこの患者さんの担当看護師だったらどうするか」を常に考えて行動することが自然と身につく実習でした。その結果、今までの実習よりも患者さんとの距離が縮まり、笑顔や感謝の言葉をいただくことができ、大きなやりがいを感じました。履修を通して、自分の看護観や看護技術を改めて振り返るとともに、確実な成長と看護師としての責任感を強く実感しました。手厚い指導と多くの実践の機会がある環境で学べるからこそ得られる経験だったと思います。

●看護実践発展実習では、吸引や点滴作成、経管栄養など、これまでの実習では経験できなかった実践的な技術に取り組みました。はじめは、侵襲度の高い技術を患者さんに行うことに強い不安や緊張がありましたが、指導者さんの丁寧な助言のもと繰り返し行うことで、自身の技術を高めることができました。また、常に患者さんの様子を観察し、思いに寄り添ったり、患者さんが抱える背景を理解したりして、「この方にとって最善の看護とは何か」を考え、主体的にケアをしたことで信頼関係を構築することもできました。その結果、患者さんに変化が見られ、個別性のある看護を実践できたという自信にもなりました。今回の履修を通して、技術の習得だけでなく、自身の看護観をさらに深めることができ、就職後に直面するさまざまな状況においても、患者さん一人ひとりに寄り添う看護を追求する姿勢の土台をしっかりと固めることができたと感じます。