Ⅰ. 本学の教育、カリキュラム等についてお尋ねします。各項目についてあてはまる番号を選んでください。
①<1年次>総合教育(科目)を振り返って回答
<1年次>総合教育(科目)のカリキュラム

<1年次>総合教育(科目)のカリキュラム満足の程度

②<2年次>基礎教育(科目)を振り返って回答
<2年次>基礎教育(科目) のカリキュラム

<2年次>基礎教育(科目) のカリキュラム満足の程度

③<3・4年次>PBLを振り返って回答
<3・4年次>PBLのカリキュラム

<3・4年次>PBLのカリキュラム満足の程度

④<5・6年次>臨床実習について患者の方と接した時間について振り返って回答
<5・6年次>臨床実習「患者と接した時間」

<5・6年次>臨床実習「患者の方との接し方」

⑤大阪医科大学医学部カリキュラム全体として現在役立っている授業はありましたか。
カリキュラム全体として現在役立っている授業

⇒「1.ある」、「2.少しある」の方はその授業名と現在の仕事にどう役立っているかを教えてください(複数回答可)。
授業名 | どう役立っているか |
---|---|
解剖学(組織学) | ・手術時に役立っている ・手術の時やCTMRIを見る時に解剖の知識が必要 |
PBL講義 | ・臨床を行ううえでの知識として ・疾患治療の考え方などに役立っている ・学会発表時に役立っている ・実臨床に役立つ知識を少しずつ学ぶことができた ・自分の将来の決定に役立った ・腎臓内科の輸液についての授業は輸液の選択時に役立っている ・免疫学授業は実際の臨床で考える時に基本がわかる部分があり役立っている ・感染症の授業は入院患者に感染症が多く役立っている |
研究の楽しみ | ・自分のモチベーションにつながった |
共用試験OSCE | ・実際の診察に役立った |
特別演習「症候論」 | ・救急外来の鑑別疾患想起に非常に役に立っている。講義プリントは現在も参考にしている ・系統的にコモンディジーズを中心に講義してくださり、とても楽しかった ・より臨床に基づいていた ・研修医になっても同様の検討会を行っており勉強になっている |
クリニカル・クラークシップ | ・自分の専攻領域に興味を持つことができたこと自体が役に立った ・内科診察の基本やカルテ記載法を学べた ・放射線で読影を最新設備で学べた。レントゲンの診方が勉強になった ・患者さんとの接し方は勉強になった。だが正直クリクラ期間は他大学と比べても短く、経験値としても他大学にかなり劣っていると医師になってから実感した ・患者様との接し方が一番大事、その良い機会になった ・形成外科での縫合手技など役立っている |
選択臨床実習 | ・外病院の放射線科で学ぶことができ、救急で画像が苦でなくなった ・入職後、スムーズに業務を行うことができた |
⑥大阪医科大学医学部であなた自身が受講した授業の中で経験したアクティブラーニングの要素を振り返って、現在役立っているものはありますか(複数回答可)。
アクティブラーニングと現在のキャリア

⇒「1.役立っている」、「2.どちらかといえば役立っている」と回答された方は、そのアクティブラーニングの要素と現在の仕事にどう役立っているかを教えてください(複数回答可)。
アクティブラーニング | どう役立っているか |
ディスカッション、グループワーク(PBLなど) | ・研修医同士で症例検討がやりやすいのはPBLのおかげ ・スライド作成に役立っている ・病棟では少人数で行動するので環境的に似通っている |
プレゼンテーション | ・学会発表が積極的に難なく行える。 ・プレゼン力が身についた ・カンファレンス時の発表 ・プレゼンする場面がたくさんあるため |
レポート等提出物 | ・EPOCレポートが積極的に難なく行える。 |
⑦大阪医科大学医学部であなた自身が学修した成果(結果)について満足していますか。
学修した成果(結果)についての満足

Ⅱ.大阪医科大学医学部ディプロマポリシーについてお尋ねします(学習成果到達度チェック)。
①本学医学部の教育を受けて、あなたは現在、次のような能力や態度が身についていると思いますか。
現在身についている能力や態度 (ディプロマポリシーより)

②次のような能力や態度のうち、現在のキャリアに必要だと思われる能力や態度について。
現在のキャリアに必要だと思われる能力や態度 (ディプロマポリシーより)
