Ⅰ. 本学の教育、カリキュラム等についてお尋ねします。各項目についてあてはまる番号を選んでください。
①<1年次>総合教育(科目)を振り返って回答
<1年次>総合教育(科目)のカリキュラム

②<2年次>基礎教育(科目)を振り返って回答
<2年次>基礎医学教育(科目) のカリキュラム

③<3・4年次>PBLを振り返って回答
<3・4年次>PBLのカリキュラム

④<3・4年次>「医学・医療と社会」「地域・産業保健」科目に関して振り返って回答
<3・4年次>「医学・医療と社会」「地域・産業保健」のカリキュラム

⑤<5・6年次>臨床実習について患者の方と接した時間について振り返って回答
<5・6年次>臨床実習「患者と接した時間」

<5・6年次>臨床実習「患者の方との接し方」

⑥大阪医科薬科大学医学部カリキュラム全体として現在役立っている授業はありましたか。
カリキュラム全体として現在役立っている授業

⇒「ある」、「少しある」の方はその授業名と現在の仕事にどう役立っているかを教えてください(複数回答可)。
授業名 | どう役立っているか |
---|---|
PBL全体、解剖学、生理学 | 臨床で必要な知識です。 |
総合診療科鈴木先生がやって下さっていた症候論の授業 | 総合診療科外来の際に、症候からの考え方や検査項目、診察の手順など、とても役立っている |
膠原病(免疫・アレルギー)、感染症、腎臓 | 免疫系に進むので、よく使う知識です。 |
学生研究 | 論文検索や読み方や引用方法など |
総合診療科 PBL | 患者との診察、会話(問診)、鑑別 |
生理学 | 病態を考える土台として必要不可欠だから |
PBL 総合診療科 | - |
生理学 | 研修医になり考えることや覚えることが増えましたが、基礎で勉強したことは支えになっていると感じます。 |
糸むすびなど、シュミレーションセンターで行った講義 | 手技の習得の予習 |
PBL 産婦人科 | わかりやすく興味を持てた |
- | カルテの書き方 |
クリクラ | 臨床現場での患者との関わり方で練習になったと感じている。 |
症候論 | 総合診療科の鈴木先生の症候論のスライドは今でも開くことがあります |
漢方 | - |
総合診療科 精神科 | コロナ禍で患者様と接する機会が少ない中では上記2つの診療科は患者様と対話することを重視しており、現在の診療を行う上で基礎力が付いたと感じます。また、総合診療科はカンファレンスでも学生が主体となってプレゼンテーションを行うので、情報を優先順位を付けながら把握する練習になりました。 |
鈴木先生のPBL | 救急の現場 |
患者さんに付き添う実習 | 病院を受診したことがなかったので、患者さん目線での外来を経験することで、診察中も患者さんの立場になって考えることができました。(待ち時間への配慮など) |
2年目以降の授業 | 医学的な知識として診療に当たる上で役立つ |
PBL,実習 | 診療の基礎となる知識となっている |
⑦大阪医科薬科大学医学部であなた自身が受講した授業の中で経験したアクティブラーニングの要素を振り返って、現在役立っているものはありますか(複数回答可)。
アクティブラーニングと現在のキャリア

⇒「役立っている」、「どちらかといえば役立っている」と回答された方は、そのアクティブラーニングの要素と現在の仕事にどう役立っているかを教えてください(複数回答可)。
アクティブラーニング名 | どう役立っているか |
---|---|
カンファレンスでの発表 | カンファの発表の仕方 |
プレゼンテーション、ディスカッション、グループワーク | いずれもコミュニケーションを取ること、自分の主張をすることが重要であり、医療現場ではそういった場面が多く、上級医・同期・多職種とのコミュニケーションをしていくうえで役立っている。 |
- | 自分から勉強するようになった |
ディベートと授業 | 話し合いの場で役立つ |
⑧大阪医科薬科大学医学部であなた自身が学修した成果(結果)について満足していますか。
学修した成果(結果)についての満足

Ⅱ.本学の資源(学内施設)、支援に対するあなたの満足度についてお尋ねします。在学時の満足度として、もっともあてはまるものを1つ選んでください。
①本学の資源(学内施設)および支援について、振り返って回答
本学の資源(学内施設)、支援についての満足

Ⅲ.大阪医科薬科大学医学部ディプロマポリシーについてお尋ねします(学習成果到達度チェック)。
①本学医学部の教育を受けて、あなたは現在、次のような能力や態度が身についていると思いますか。
現在身についている能力や態度 (ディプロマポリシーより)

②次のような能力や態度のうち、現在のキャリアに必要だと思われる能力や態度について。
現在のキャリアに必要だと思われる能力や態度 (ディプロマポリシーより)
