Ⅰ. 本学の教育、カリキュラム等についてお尋ねします。各項目についてあてはまる番号を選んでください。
①<1年次>総合教育(科目)を振り返って回答
<1年次>総合教育(科目)のカリキュラム

②<2年次>基礎教育(科目)を振り返って回答
<2年次>基礎医学教育(科目) のカリキュラム

③<3・4年次>PBLを振り返って回答
<3・4年次>PBLのカリキュラム

④<5・6年次>臨床実習について患者の方と接した時間について振り返って回答
<5・6年次>臨床実習「患者と接した時間」

<5・6年次>臨床実習「患者の方との接し方」

⑤大阪医科薬科大学医学部カリキュラム全体として現在役立っている授業はありましたか。
カリキュラム全体として現在役立っている授業

⇒「ある」、「少しある」の方はその授業名と現在の仕事にどう役立っているかを教えてください(複数回答可)。
授業名 | どう役立っているか |
---|---|
消化器内科 腹痛の鑑別
|
ERで腹痛が多いので役立つ。 |
全て | 教科書と違って臨床の最前線の医療について学べたこと。ガイドライン等どんどん新しくなるので新しい知識が入るのが良かったです。 |
クリクラ、早期体験実習2 | - |
微生物 | 抗菌薬の考え方 |
院外実習 | 麻酔科でマスク換気、挿管を見たこと。 |
膠原病内科 | - |
5年生の鈴木先生の授業、2年生の生理学 | - |
腎 | 臨床応用 |
生理学 | - |
解剖学実習 | 外科を専攻するにあたり、基本的な解剖の知識を低学年の時にしっかり教えていただけたことが、自分の強みになっていると思います。 |
生理学 | スライドにキャラクター(ゼブラフィッシュ)が出てきたのが印象的であり、生理学分野を思い出しやすい。 |
清澤先生(medic media)の特別授業 | 国試に対してオリジナルの授業をしてくださり、一番わかりやすかった。 |
生理学 | 臨床においても病態理解に役立った。 |
生理学 | 病態生理を考える基盤になっている。 |
医療人マインド | 患者さんに話しかける内容を考える上で参考になった。 |
臨床の講義はどれも今につながっているし、基礎医学に関しても理解を深める上でとても重要。 | - |
カルテの使用方法 | - |
症候論 | 症候論的な考え方は研修医以降必要になる知識であり、それを得る数少ない機会でした。 |
症候論 | 水曜日のZOOMでの身体診察や、鑑別疾患を挙げていく実践的な授業で医師になってから非常に役に立っています。 |
各診療科目 | 各診療科の基礎知識を身につけることができた。 |
PBL | 患者の情報から必要な診療や検査を考えるのに役立った。 |
臨床実習 | 直接患者さんを診れる機会は貴重で医学生の時に経験したことはすごく記憶に残っています。 |
形成などの講義 | 形成外科に進路を決めたため、講義内容が役立った。 |
⑥大阪医科薬科大学医学部であなた自身が受講した授業の中で経験したアクティブラーニングの要素を振り返って、現在役立っているものはありますか(複数回答可)。
アクティブラーニングと現在のキャリア

⇒「役立っている」、「どちらかといえば役立っている」と回答された方は、そのアクティブラーニングの要素と現在の仕事にどう役立っているかを教えてください(複数回答可)。
アクティブラーニング名 | どう役立っているか |
---|---|
カルテ記載 | ほぼレポート課題と同じだから役立つ。 |
プレゼンテーション | 学会発表 |
- | グループでの発表の機会があったことでプレゼンテーションの練習になった。 |
実習 | 実際見てみないと分からないことが沢山あるので、臨床の場で立つ研修医に1番直結してると思う。 |
グループでのディスカッション | コミュニケーション能力の向上 |
プレゼンテーション | カンファの際にプレゼンの方法がある程度分かっていたので、取り組みやすかった。 |
スライドの作成 | 学会発表 |
- | 研修先での勉強会など。 |
会話できる | - |
カンファレンスなどでの発表 | - |
ポリクリ | 実習先の研修医と今でも交流があり、色々教えてもらっている。 |
プレゼンテーション | スライド発表をする上で、準備の仕方など参考になった。 |
プレゼンテーション | プレゼンテーションは回数をこなして慣れる必要があり、学生の内から回数を重ねるのは有意義だと感じました。 |
臨床に即した検査結果や画像を見ながらディスカッションした。 | 実際の臨床現場での流れが学べた。 |
ディスカッション | カンファレンスの時に役立った。 |
総合内科の症例ベースでの話し合い | 1つの症例に対して深く考えたりフィードバックをすることが習慣づいたと思います。 |
抗菌薬の使い方 |
⑦大阪医科薬科大学医学部であなた自身が学修した成果(結果)について満足していますか。
学修した成果(結果)についての満足

Ⅱ.大阪医科薬科大学医学部ディプロマポリシーについてお尋ねします(学習成果到達度チェック)。
①本学医学部の教育を受けて、あなたは現在、次のような能力や態度が身についていると思いますか。
現在身についている能力や態度 (ディプロマポリシーより)

②次のような能力や態度のうち、現在のキャリアに必要だと思われる能力や態度について。
現在のキャリアに必要だと思われる能力や態度 (ディプロマポリシーより)
