大阪医科薬科大学の研究の活性化、ブランド力の向上を目指す
総合医学研究センターは、高度で先進的な研究を行うための共同利用施設として病態モデル先端研究部門、研究機器部門、トランスレーショナルリサーチ部門の3部門と医療統計室、産学官連携推進室、事務組織の研究推進課で構成されています。
センター長を中心に各部門長、室長、URAをはじめ所属の教職員が連携して学内研究の活性化、学外企業や大学との共同研究の促進、研究拠点育成奨励事業、若手研究者への支援等々、大学の研究ブランド力の向上を目指し活動しています。
センター長を中心に各部門長、室長、URAをはじめ所属の教職員が連携して学内研究の活性化、学外企業や大学との共同研究の促進、研究拠点育成奨励事業、若手研究者への支援等々、大学の研究ブランド力の向上を目指し活動しています。
研究テーマ、得意領域
-
[病態モデル先端研究部門]実験動物の飼育保管管理業務、当部門利用者に対する動物実験技術支援および動物実験委員会に関する事務等を行っています。
-
[研究機器部門]各種大型機器・設備を用いた共同利用に関するサポートを行っています。
-
[トランスレーショナルリサーチ部門]がんや難治性疾患の新しい診断法・治療法を開発し、疾患の克服を目指した横断的研究活動を行っています。
- [医療統計室] 臨床・疫学研究における統計的支援を行っています。医療統計支援(学内)をご希望の方は利用案内をご確認の上、申込みフォームからお申し込み下さい(要事前予約)。
- [産学官連携推進室] 本学の研究成果を社会に還元することを目的に、産学官連携の促進を図っています。
- [研究推進課]学内外の研究費・助成金、知的財産、産学連携、受託・共同研究、倫理委員会、COI委員会、特定生物安全管理委員会等を担当しています。
所属教員
-
朝日 通雄
分子薬理学研究室 教授 / 博士(医学)
心不全の増悪因子に関する研究、運動ががんの増殖、転移に与える影響の研究、指定難病の分子メカニズムの解明と治療戦略の構築 等々
-
伊藤 ゆり
医療統計室 室長/准教授 / 博士(保健学)
保健医療データベースを用いた研究、がん患者の生存時間解析、
健康格差、がん対策 -
谷口 高平
トランスレーショナルリサーチ部門 講師 / 博士(医学)
-
西岡 大輔
医療統計室 講師(医師、社会福祉士) / 博士(医学)
生活困窮者の健康支援、保健医療福祉データベース研究、生活保護・無料低額診療事業の利用者研究
-
田中 淳
病態モデル先端研究部門 助教 / 博士(獣医学)
動物由来ウイルスの感染動態に関する研究
-
栗生 俊彦 兼任
特別職務担当教員(講師) / 博士 (理学)
興奮性および抑制性シナプス形成における分子動態解析
-
片岡 葵
医療統計室 非常勤講師 / 博士(医学・保健学)
研究・専門分野:健康格差、保健統計・疫学、保健・医療行政政策
CONTACT連絡先・
お問い合わせ
〒569-8686 大阪府高槻市大学町2-7 大阪医科薬科大学
- TEL
- 072−683−1221(代表)
- 病態モデル先端研究部門:eac003(at)ompu.ac.jp
研究機器部門: crlkikou(at)ompu.ac.jp
研究推進課: rco000(at)ompu.ac.jp