2025年
病理部 岡西裕之細胞検査士と石田先生の短報が、医学雑誌”Diagnostic Cytopathology”に掲載されました。(2025年8月18日)
Meningeal Solitary Fibrous Tumor: A Cytological Report With Emphasis on
the Usefulness of Immunocytochemical Analysis for STAT6.
Hiroyuki Okanishi, Mitsuaki Ishida, Naoto Kohno, Isako Kataoka, Mari Tomiuka,
Mayumi Uragami, Shizuka Ono, Chihiro Deguchi, Reika Takeda, Yoshitaka Kurisu,
Yoshinobu Hirose.
Diagnostic Cytopathology. 2025 August 18
DOI: 10.1002/dc.70007
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/dc.70007
大学院生 中西先生(消化器外科)と石田先生の論文が、医学雑誌”Biomedicines”に掲載されました。(2025年8月8日)
Immunohistochemical Demonstration of Tuft Cells in Human Acinar-to-Ductal
Metaplasia and Pancreatic Intraepithelial Neoplasia.
Kensuke Nakanishi, Mitsuaki Ishida, Kohei Taniguchi, Kenta Hosomi, Jun
Arima, Atsushi Tomioka, Mitsuhiro Asakuma, Yoshiharu Miyamoto, Ko Fujimori,
Yoshinobu Hirose, Sang-Woong Lee.
Biomedicines. 2025 August 8; 13(8): 1944.
DOI: 10.3390/biomedicines13081944
https://www.mdpi.com/2227-9059/13/8/1944
池上先生の臨床病理研修が終了しました。(2025年8月3日)

7月の1か月間、池上透(イケガミ トオル)先生が研修されました。
研修中は皮膚病理を中心に病理診断学を深く学ばれ、診断や検体切り出しを行いました。
研修発表会では「石灰化上皮腫が疑われた皮膚腫瘤の2症例」についてcase presentationされ、
疾患の鑑別や診断困難例について解説されました。
今回の研修が池上先生の臨床医としてのキャリアに活かされることを大いに期待しています。
医学部4年生「学生研究3」発表会が開催されました。(2025年7月22日~7月25日)
病理学教室からは以下の7つの演題を発表しました。
リンパ性間質を伴う小結節性胸腺腫における濾胞性ヘルパー細胞について
メダカ、ゼブラフィッシュの免疫染色について
PBCにおけるAMAの実態とその影響
胃癌に対して免疫チェックポイント阻害薬を投与し,心筋炎を発症した1症例
耳下腺腺様嚢胞癌の融合遺伝子について
二重免疫染色を用いたミスマッチ修復機能の評価
ワルチン腫瘍におけるPGD産生酵素を発現するタフト細胞の検討
発表当日は学生が自身のポスターパネルの前に立って発表を行い、評価者の先生方と質疑応答を行いました。
また、ピア評価として学生同士がお互いの発表を聴講し、評価を行いました。
今後も学生研究コースで培ったリサーチマインドを活かし、医師としてのキャリアを歩んでいきましょう。

薬学研究科大学院生 細見先生と医学部学生 佐藤さんの論文が、医学雑誌"Molecular Medicine Reports"に掲載されました。(2025年7月17日)
Differential expression of haematopoietic prostaglandin D synthase by POU2F3‑positive
tuft cells in conventional bilayered oncocytic and metaplastic epithelia
of Warthin tumours.
Kenta Hosomi, Akira Sato, Mitsuaki Ishida, Kensuke Nakanishi, Tetsuya Terada,
Shin-Ichi Haginomori, Yoshinobu Hirose, Ko Fujimori.
Molecular Medicine Reports. 2025 July 17;32(4):259.
DOI: 10.3892/mmr.2025.13624
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40682850/
医学部4年生「学生研究3」発表会の予演会を行いました。(2025年7月14日)

将来的な医師としての研究スキルの養成のため、本学医学部では学生研究コースが全員受講のカリキュラムとして設置されています。
予演会では当教室配属の7名の4年生が、それぞれ3年次から取り組んできた研究テーマについてスライド発表を行いました。
7月22日~7月25日に開催される発表会本番ではポスター形式での発表が行われます。
充実した発表が行えるよう、全力を挙げて最後の仕上げに取り組んでいきましょう。
第66回日本臨床細胞学会総会(春期大会)で発表を行いました。(2025年6月27日~29日)


日本臨床細胞学会総会が京王プラザホテルで開催されました。
当教室からは岡西細胞検査士、小髙細胞検査士が発表を行いました。
また、山田先生が日本臨床細胞学会第10回コントロールサーベイの総括と問題解説に出題委員の代表者として参加されました。
P-1-32 当院で経験した小脳テント再発の孤立性線維性腫瘍の1例
岡西 裕之(大阪医薬大病院・病理)ほか
P-2-15 子宮頸部小細胞神経内分泌癌6例の細胞像についての検討
小髙 万葉(大阪医薬大病院・病理)ほか
◇第10回コントロールサーベイの総括と問題解説
第10回コントロールサーベイの問題解説と結果の総括
山田 隆司(大阪医薬大・医・病理)ほか
今後も病理学をメインテーマとする全国的な学会に積極的に参加していきましょう。

病理部 小髙万葉細胞検査士の論文が、医学雑誌"Oncology Letters"に掲載されました。(2025年6月18日)
Cytological features of small cell neuroendocrine carcinoma of the uterine
cervix.
Mayo Odaka, Mitsuaki Ishida, Hiroyuki Okanishi, Mari Tomiuka, Kozue Ariga,
Isako Kataoka, Mayumi Uragami, Chihiro Deguchi, Naoto Kohno, Shizuka Ono,
Reika Takeda, Yoshimichi Tanaka, Tomohito Tanaka, Yoshinobu hirose.
Oncology Letters. 2025 June 18.
DOI: 10.3892/ol.2025.15147
http://doi.org/10.3892/ol.2025.15147
石田先生の研究テーマが2025年度大阪医科薬科大学学術研究推進プロジェクト助成金に採択されました。(2025年6月16日)
研究テーマは「膀胱癌の診断および治療抵抗性予測を可能とする尿検査キットの創出」です。
この助成金制度は本学の特徴的な研究に光を当て、教室・領域間の壁を越えた横断的な研究を促進するために設置されています。
今後もより広い視野で研究に取り組み、学内・学外を問わず助成金のさらなる獲得を目指しましょう。
https://www.ompu.ac.jp/research/omc/collaboration/incubation/incubation/index.html
第71回日本生化学会近畿支部例会で細見先生が優秀発表賞を受賞されました。(2025年5月24日)

日本生化学会近畿支部例会が和歌山県立医科大学で開催されました。
当教室に研究に来られている、薬学研究科大学院生の細見先生が発表を行い、
優秀発表賞を受賞されました。
CPM11
急性膵炎の炎症制御における造血器型プロスタグランジンD合成酵素の機能解析
細見 健太(大阪医薬大・院薬・病態生化学)ほか
今後も医学薬学相携えて、研究活動のさらなる発展を目指しましょう。
第77回日本産科婦人科学会学術講演会で発表を行いました。(2025年5月23日~25日)
日本産科婦人科学会学術講演会が岡山コンベンションセンターで開催されました。
当教室からは山田先生がInternational Session国内演題発表を行いました。
No. 200358
A case of disseminated peritoneal adenomyomatosis
Takashi Yamada (Dept. of Pathol., Osaka Med. & Pharm. Univ.)
今後も臨床科が主体となる学会も含めて積極的に各種の学会に参加していきましょう。
第22回 International Congress of Cytologyで発表を行いました。(2025年5月11日~15日)

3年に1度の国際細胞学会議(International Congress of Cytology)がイタリアのフィレンツェで
開催されました。当教室からは石田先生と河野さんがポスター発表を行いました。
No. 011
Lymphoepithelial cyst of the salivary gland with application of the second
edition of Milan System
Mitsuaki Ishida (Dept. of Pathol., Osaka Med. & Pharm. Univ.) et al.
No. 017
Cytological features of oncocytic pleomorphic adenoma of the salivary gland
Naoto Kohno (Dept. of Pathol., Osaka Med. & Pharm. Univ.) et al.
今後も国内・国外を問わず積極的に各種の学会に参加していきましょう。
河合先生の臨床病理研修が終了しました。(2025年5月11日)

4月の1か月間、河合佐恵(カワイ サエ)先生が研修されました。
研修中は皮膚病理や婦人科病理を中心に病理診断学を深く学ばれ、診断や検体切り出しを行いました。また標本作製も体験しました。
研修発表会では「基底細胞癌と毛包上皮腫/毛芽腫の症例」についてcase presentationされ、これらの疾患の鑑別について解説されました。
今回の研修が河合先生の臨床医としてのキャリアに活かされることを大いに期待しています。
第114回日本病理学会総会で発表を行いました。(2025年4月17日~19日)


日本病理学会総会が仙台国際センターで開催されました。
当教室からは石田先生、山田先生、福間先生、学生研究員の衣川さんが
ポスター発表を行いました。
O2-8 ヒト膵臓腺房導管化生およびPanINにおけるタフト細胞の免疫組織化学的検討
石田 光明(大阪医薬大・医・病理)ほか
P2-101 播種性腹膜腺筋腫症の1例
山田 隆司(大阪医薬大・医・病理)
P1-58 異所性骨化を伴う膵臓新生物の3症例
福間 勇太朗(大阪医薬大・医・病理)ほか
P3-204 原発性肺腺癌と大腸癌肺転移における三次リンパ様構造の病理解析
衣川 匠(大阪医薬大・医・病理)ほか
3日間を通じて様々なシンポジウムや講演会を聴講し、大変実りのある学会参加でした。
今後も積極的に各種の学会や地方会に参加していきましょう。
「病気の成り立ち2」講義が始まりました。(2025年4月9日)
病理総論を学ぶ2年生の「病気の成り立ち1」に続き、3年生の「病気の成り立ち2」では病理各論を学びます。
呼吸器、循環器、消化管、皮膚、感染症など様々な臓器・病態の病理学について理解を深めていきましょう。
令和7年度(2025年度)科学研究費の採択(2025年4月)
下記の研究課題が日本学術振興会による科学研究費助成事業に採択されました。
石田 光明(代表). 脂質代謝に着目した大腸・直腸癌の予後不良因子”粘液腫状間質”形成メカニズムの解明
令和7年度(2025年度)基盤研究(C)(一般), 課題番号25K102910002
服部 公亮(代表). がんの増殖・転移を抑制する運動プロトコールの最適化と分子機序の解明
令和7年度(2025年度)若手研究, 課題番号25K209190001
石田先生の研究課題が公益財団法人 大阪コミュニティ財団 難病研究助成金(光・秀・裕基金)に採択されました。(2025年4月1日)
研究課題は「タフト細胞に着目した好酸球性副鼻腔炎の病態解明と新規治療法への展開」です。
この助成金は原因不明の治療困難な慢性疾患かつ完治しない疾病に関する学術研究を奨励するために公募されています。
今後も研究分野を問わず助成金のさらなる獲得を目指しましょう。
Welcome! 佐々木先生(2025年4月1日)

佐々木 彰紀先生がレジデントとして着任されました。
専門医資格取得とその先にある輝かしい未来を目指し、共に学びを深めていきましょう。
Welcome! 森先生(2025年4月1日)
森 日香先生が3年間の専攻医研修を終了し、助教(准)として着任されました。
また、本学大学院医学研究科(医学専攻博士課程)に入学されました。
今後とも若い力を積極的に取り入れ、更なる教室活動の活性化を目指しましょう。
Welcome! 浜本先生(2025年4月1日)

浜本 雄一朗先生が助教として着任されました。
病理診断・研究・教育を支えて下さります。
新たな風を取り入れ、教室をより一層盛り上げていきましょう。
産学官連携推進室主催 第5回産学官連携セミナーが開催されました。(2025年3月26日)

ベンチャー企業に対する投資会社(ベンチャーキャピタル)と医学研究との橋渡しをされているファンドマネージャーの清田晃央氏が、研究成果の事業化に関してご講演されました。
また、本学教員との公開ディスカッションも行われ、病理学教室からは石田先生が参加し、現在研究中の新規診断技術に関して最新の知見を発表されました。清田氏から新規診断技術の実用化・商品化についてのアドバイスを頂き、大変実りのある機会となりました。
今後も新たな視点を医学研究に取り入れていきましょう。
※右の画像をクリックすると拡大します。
川畑先生、教授就任おめでとうございます。(2025年3月1日)
川畑 茂 先生が島根大学医学部病理学講座器官病理学 教授就任のため、2月末日に退職されました。
呼吸器内科から約10年間の海外留学を経て病理に転科され、2019年度から5年半の間病理学教室並びに病理部・病理診断科の研究・診断・教育を支えて下さりました。学部教育や学生研究の指導にも積極的に取り組まれ、九州弁の親しみやすいお人柄もあり教室員のみならず学生や他科のスタッフからも慕われていました。
今後も教室間交流を深め、引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。



桑原先生と医学部学生 石原さんの症例報告論文が、医学雑誌"Biomedical reports"に掲載されました。(2025年2月21日)
Salivary gland secretory carcinoma with an ETV6::RET fusion: A case report.
Arisu Ishihara, Hiroko Kuwabara, Emi Yasuda, Tsuyoshi Jinnin, Masaaki Higashino,
Toshitaka Nagao, Shin-Ichi Haginomori, Yoshinobu Hirose.
Biomedical reports. 2025 February 21;22(4):73.
DOI: 10.3892/br.2025.1951
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40083598/
石田先生の共著論文が、医学雑誌”Cancers”に掲載されました。(2025年2月8日)
Relationship of Desmoplastic Reaction and Tumour Budding in Primary and
Lung Metastatic Lesions of Colorectal Cancer and Their Prognostic Significance.
Toshinori Kobayashi, Mitsuaki Ishida, Hiroshi Matsui, Hiroki Uehara, Shoichiro
I, Norikazu Yamada, Yuto Igarashi, Chie Hagiwara, Yoshihiro Mori, Yohei
Taniguchi, Tomohito Saito, Haruaki Hino, Yoshinobu Hirose, Tomohiro Murakawa,
Jun Watanabe.
Cancers 2025, 17(4), 583.
https://doi.org/10.3390/cancers17040583
石田先生の共著論文が、医学雑誌”Biomedicines”に掲載されました。(2025年1月31日)
HIF-1α Promotes Luteinization via NDRG1 Induction in the Human Ovary.
Akemi Nishigaki, Mitsuaki Ishida, Hiroaki Tsubokura, Yoji Hisamatsu, Yoshinobu
Hirose, Hidetaka Okada.
Biomedicines 2025, 13(2), 328.
https://doi.org/10.3390/biomedicines13020328
山田先生の臨床病理研修が終了しました。(2025年1月26日)

1月の1ヶ月間、 山田 貴登(ヤマダ タカト)先生が研修されました。
研修中は全身の臓器を対象に、幅広く病理診断学を学びました。
また病理解剖に参加し、肺炎の肉眼的所見を胸部CT画像と対比して観察し、臨床画像・病理相関を考察しました。
今回の研修が、山田先生の今後の診療・研究に活かされることを大いに期待しています。
Good luck!
山田先生の共著論文が、医学雑誌「画像診断」に掲載されました。(2025年1月25日)
特集「エキスパートをめざす産婦人科の画像診断Case-based review」の中に、以下の3つの共著論文が掲載されています。
いずれも希少な疾患を取り上げ、その概念(病気の成り立ち)、画像所見、鑑別診断のポイントが論じられています。
https://gakken-mesh.jp/journal/detail/9784055201162.html
NSEの上昇と血行性転移を伴う卵巣腫瘍.
松谷 裕貴, 中井 豪, 山田 隆司, 大須賀 慶悟.
画像診断. 2025;45:158-159.
偶発的に発見された腹部骨盤内の多発播種様結節.
中井 豪, 山田 隆司, 大道 正英, 大須賀 慶悟.
画像診断. 2025;45:168-169.
偶発的に発見された左卵巣近傍の腫瘤.
松岡 俊裕, 中井 豪, 山田 隆司, 大須賀 慶悟.
画像診断. 2025;45:184-185.
東京科学大学との共著論文が、米国科学アカデミー紀要“Proc Natl Acad Sci U S A (PNAS)”に掲載されました。(2025年1月24日)
内容は、新型コロナウイルスの感染を防ぐ安全なペプチド医薬候補を開発したものです。
Structure-guided engineering of a mutation-tolerant inhibitor peptide against
variable SARS-CoV-2 spikes.
Shun Nakamura, Yukihiro Tanimura, Risa Nomura, Hiroshi Suzuki, Kouki Nishikawa,
Akiko Kamegawa, Nobutaka Numoto, Atsushi Tanaka, Shigeru Kawabata, Shoichi
Sakaguchi, Akino Emi, Youichi Suzuki, Yoshinori Fujiyoshi.
Proc Natl Acad Sci U S A. 2025;122(4):e2413465122.
DOI: 10.1073/pnas.2413465122
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39854234/
Oncocytic pleomorphic adenomaに関する論文が、医学雑誌”Molecular and clinical oncology”に掲載されました。(2025年1月15日)
Cytological features of oncocytic pleomorphic adenoma of the salivary gland:
Using the Milan classification system to report 3 patients.
Naoto Kohno, Mitsuaki Ishida, Mayo Odaka, Hiroyuki Okanishi, Mari Tomiuka,
Kozue Ariga, Isako Kataoka, Yuko Nakayama, Mayumi Uragami, Chihiro Deguchi,
Shizuka Ono, Reika Takeda, Testuya Terada, Shin-Ichi Haginomori, Yoshinobu
Hirose.
Mol Clin Oncol. 2025 January 15. Online ahead of print.
https://doi.org/10.3892/mco.2025.2821
安田先生の共著論文が、医学雑誌”Foot & Ankle Surgery: Techniques, Reports & Cases”に掲載されました。(2025年1月1日)
Calcaneal osteomyelitis with Pseudomonas aeruginosa infection treated by
Masquelet technique combined with vascularized free fibula flap: Two case
reports.
Goki Ohashi, Takashi Nuri, Akinori Asaka, Shunji Miyamae, Koichi Ueda,
Hiroaki Shima, Emi Yasuda.
Foot & Ankle Surgery: Techniques, Reports & Cases 5 (2025) 100446.
DOI: 10.1016/j.fastrc.2024.100446
http://doi.org/10.1016/j.fastrc.2024.100446