2024年
石田先生の共著論文が、日本膵臓学会誌”膵臓”に掲載されました。(2024年12月27日)
膵原発のpure hepatoid carcinomaの1例.
高山 昇之, 池浦 司, 福嶋 敬宜, 岡部 麻子, 石田 光明, 大津 拓也, 丸尾 基展, 池田 正俊, 髙折 綾香, 伊藤 嵩志, 中丸
洸, 桝田 昌隆, 中山 新士, 宮﨑 秀高, 松村 和季, 山木 壮, 橋本 大輔, 島谷 昌明, 高岡 亮, 里井 壯平, 長沼 誠.
膵臓 39: 368〜376, 2024.
https://doi.org/10.2958/suizo.39.368
「学生研究2」のコア期間最後の研究カンファが行われました。(2024年12月20日)
(研究室配属期間:2024年12月2日~2024年12月20日)


各自のアイディアにもとづいた研究内容を一人ずつプレゼンテーションしました。
互いに質問し合い、ディスカッションする中で、研究への理解が深まってきました。
これまでのフィードバックをもとに、次回からの発展コースで研究をさらに展開していきましょう。
悪性顆粒細胞腫に関する論文が、医学雑誌”Diagnostic cytopathology”に掲載されました。(2024年12月17日)
Metastatic Malignant Granular Cell Tumor in the Lymph Node: A Cytological
Report With Immunocytochemical Analysis.
Hiroyuki Okanishi, Mitsuaki Ishida, Naoto Kohno, Hiroko Nakayama, Kozue
Ariga, Shizuka Ono, Chihiro Deguchi, Reika Takeda, Yoshitaka Kurisu, Yoshinobu
Hirose.
Diagn Cytopathol. 2024 Dec 17. Online ahead of print.
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/dc.25433
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39690841/
「病理学教室・病理部・病理診断科 大忘年会 2024」が開催されました。(2024年12月12日)


実に5年ぶりの忘年会でした。
廣瀬 教授からの乾杯のご挨拶の後、皆で大いに盛り上がり、
「今年のねぎらい・来年の展望」を共有しました。
栗栖 病理診断科長からの締めのご挨拶をもって、大忘年会 2024は大盛況の内に幕を閉じました。
企画ならびに司会進行をおこなって下さった、河野技師・熊内技師に感謝!
呼吸器内科・呼吸器腫瘍内科の先生方との共著論文が、医学雑誌“Anticancer Research”に掲載されました。(2024年12月)
内容は、進展型肺小細胞癌に対する化学免疫療法において、PD-L1の発現が効果予測因子になり得る点について論じられています。
Association Between PD-L1 Expression and Efficacy of Chemoimmunotherapy
in Extensive-stage Small Cell Lung Cancer.
Kenjiro Tsuruoka, Yosuke Tamura, Yasuyuki Shimazu, Masahiro Arai, Sho Mitsuya,
Tomoya Funamoto, Hiroyuki Tsuji, Ninso Matsunaga, Takahiko Nakamura, Soichiro
Ikeda, Shigeru Kawabata, Akihisa Imagawa, Yasuhito Fujisaka.
Anticancer Res. 2024 Dec;44(12):5531-5539.
DOI: 10.21873/anticanres.17379
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39626945/
2024年度 第3学年「学生研究2」のコア期間が始まりました。
(研究室配属期間:2024年12月2日~2024年12月20日)


今年度は3回生の7名が病理学教室に配属され、研究を進めていきます。
自ら研究課題を考え、第1回研究カンファ(12月6日)に臨みました。
興味と探求心を深めて、研究のあり方や倫理全般について学んでいきましょう。
Enjoy!!
*「学生研究」は、学生がリサーチマインドを醸成し、「自ら課題を発見し、それを解決する」という姿勢を身につけるとともに、医師としてEBMを実践できることを目的にしています。
高島先生の臨床病理研修が終了しました。(2024年11月24日)

11月の1ヶ月間、高島 由佳子(タカシマ ユカコ)先生が研修されました。
研修中は婦人科病理を中心に、病理診断学を深く学びました。
研修発表会では、「子宮癌肉腫と卵巣癌肉腫の症例」についてcase presentationされました。
その中で病変の画像所見・組織所見を提示しながら、疾患概念について系統だって解説されました。
また癌肉腫の発生機序として、combination tumor説をお話くださりました。
今回の研修が、高島先生の今後の診療・研究に活かされることを大いに期待しています。
Good luck!
廣瀬教授が令和五年度ベストティーチャー賞を受賞されました。(2024年11月19日)

大阪医科薬科大学では、質の高い、充実した授業を提供することを目指し、ベストティーチャーが選出されています。
学生による授業評価において高い評価を得られ、本学に多大な貢献をされた教員に授与されます。
2019年度に続き、2度目の受賞となります。誠におめでとうございます。
※右の画像をクリックすると拡大します。
石田先生の共著論文が、医学雑誌”Cancers”に掲載されました。(2024年11月14日)
The Prognostic Impact of Adipophilin Expression on Long-Term Survival Following
Liver Resection in Patients with Colorectal Liver Metastases.
Tung Thanh Lai, Mitsuaki Ishida, Hisashi Kosaka, Kosuke Matsui, Hideyuki
Matsushima, Hidekazu Yamamoto, Gozo Kiguchi, Khanh Van Nguyen, Kyoko Inoue,
Moriyasu Takada, Hiroki Kato, Yoshinobu Hirose, Kengo Yoshii, Masaki Kaibori.
Cancers. 2024 16(22): 3827.
https://doi.org/10.3390/cancers16223827
波多野先生の研究課題が黒住医学研究振興財団 第32回研究助成金に採択されました。(2024年10月25日)
研究課題は「多重免疫組織化学を用いたミスマッチ修復タンパク発現状態の一切片解析法の確立」です。
この研究助成金は、臨床検査、衛生検査および関連する基礎医学の若手研究者を対象としています。
今後も研究助成金のさらなる獲得を目指しましょう。
生理学教室の先生方との共著論文が、メガジャーナル“Heliyon”に掲載されました。(2024年9月30日)

内容は、魚類で感染抵抗性を制御する新規遺伝子群を発見し、その機能を研究したものです。ゼブラフィッシュの組織学的評価では、当教室の小野技師主任とTR部門の籠谷技師が
独自のアイデアで作製した“Fish Array”により、研究スピードが飛躍的に加速しました。
Excellent!
A zebrafish gene with sequence similarities to human uromodulin and GP2
displays extensive evolutionary diversification among teleost and confers
resistance to bacterial infection.
Shiori Naruoka, Souhei Sakata, Shigeru Kawabata, Yasuyuki Hashiguchi, Eriko
Daikoku, Shoichi Sakaguchi, Fumiyoshi Okazaki, Kento Yoshikawa, John F.
Rawls, Takashi Nakano, Yoshinobu Hirose, Fumihito Ono.
Heliyon. 2024 Sept 30;10(8): e37510.
https://doi.org/10.1016/j.heliyon.2024.e37510
山田先生が、日本臨床細胞学会近畿連合会 功労会員に推戴されました。(2024年9月29日)


永年にわたる臨床細胞学ならびに日本臨床細胞学会近畿連合会の発展に多大なる貢献をなされた先生方が、功労会員に推戴されます。
誠におめでとうございます。
日本臨床細胞学会近畿連合会
http://jscck.umin.jp/
泌尿器科学教室の先生方との共著論文が、医学雑誌” npj Precision Oncology”に掲載されました。(2024年9月17日)
Mechanistic insights into lethal hyper progressive disease induced by PD-L1
inhibitor in metastatic urothelial carcinoma.
Kazuki Nishimura, Kiyoshi Takahara, Kazumasa Komura, Mitsuaki Ishida, Kensuke
Hirosuna, Ryoichi Maenosono, Masahiko Ajiro, Moritoshi Sakamoto, Kengo
Iwatsuki, Yuki Nakajima, Takuya Tsujino, Kohei Taniguchi, Tomohito Tanaka,
Teruo Inamoto, Yoshinobu Hirose, Fumihito Ono, Yoichi Kondo, Akihide Yoshimi,
Haruhito Azuma.
npj Precision Oncology volume 8, Article number: 206 (2024).
https://www.nature.com/articles/s41698-024-00707-6
総合診療科の先生方との共著論文が、医学雑誌” Molecular and clinical oncology”に掲載されました。(2024年9月17日)
Intravascular large B cell lymphoma diagnosed by skin biopsy from cherry
angioma: A case report.
Yutaro Fukuma, Mitsuaki Ishida, Emi Yasuda, Keiya Sasaki, Saneyuki Sumitomo,
Tadayuki Hashimoto, Tomio Suzuki, Hiroyuki Komai, Shinichi Moriwaki, Yoshinobu
Hirose*.
Mol Clin Oncol. Published online on: September 17, 2024. *corresponding
author
https://www.spandidos-publications.com/10.3892/mco.2024.2785
大阪医薬大 第3回病理セミナー(第7回がんプロセミナー)が開催され、がんゲノム医療の近未来を感じることが出来ました。(2024年9月2日)
ご講演では、がんゲノム医療の軌跡と今後の展望が示されました。
そしてがんゲノム医療を通して、私たちは医療人として「知を創る・知を磨く・知を届ける」ことを成し得るという考え方をご教授くださりました。
これからのがんゲノム医療について、皆で考えることが出来ました。
倉本先生の臨床病理研修が終了しました。(2024年9月1日)

8月の1ヶ月間、倉本 征樹(クラモト マサキ)先生が研修されました。
研修中は皮膚病理を中心に、病理診断学を深く学びました。
研修後の感想として、「皮膚の腫瘍性疾患のみならず、炎症性疾患に対する診断アプローチを学ぶことが出来ました」と述べられました。
今回の研修が、倉本先生の今後の診療・研究に活かされることを大いに期待しています。
Good luck!
大阪医薬大 第3回病理セミナー(第7回がんプロセミナー)が2024年9月2日(月)に開催されます。

高坂 真路 先生(国立がん研究センター研究所 細胞情報学分野 分野長)を講師に招き、
「大規模データ解析が拓くがんゲノム医療のNext Stage(仮)」の演題で、
がんゲノム医療への最新アプローチならびに「知の磨き方」に関してご講演いただきます。
※右の画像をクリックすると拡大します。
総合診療科の先生方との共著論文が、医学雑誌”Biomedical Reports”に掲載されました。(2024年8月19日)
Massive chylous pleural effusion and protein losing enteropathy caused
by mesenteric panniculitis: A case report
Yasutaka Nakazawa, Mitsuaki Ishida*, Kazuomi Sekine, Fumio Shimada, Tomio Suzuki, Yoshinobu Hirose
Biomed Rep. Published online on: August 19, 2024. *corresponding author
https://doi.org/10.3892/br.2024.1836
第4学年「学生研究3」学生研究発表会が開催されました。(2024年7月23日から7月26日)

病理学教室からは、以下の6つの演題を発表しました。
軟部組織AVM症例に関する病理組織学的検討
膵臓病変におけるacinar-ductal metaplasiaとtuft cellsの関係の検討
胆嚢炎に偶発して発見された混合型神経内分泌非神経内分泌腫瘍の 1 例
シーシャ曝露による生体への影響
唾液腺分泌癌の1例
二重免疫染色を用いたミスマッチ修復タンパク発現状態の解析
発表当日、自身のポスターパネルの前に立ち、評価者の先生方とdiscussionを
行いました(Duty Time 90分間)。
また「ピア評価Time(90分間)」として、お互いの研究内容を”peer review”
しました。
今後さらに「リサーチマインド」を培っていきましょう。
第二内科との共著論文が、日本消化器内視鏡学会雑誌「Gastroenterological Endoscopy」に掲載されました。(2024年7月22日)
直腸の浮腫状隆起性病変を契機に診断しえたS状結腸直腸瘻の1例
山本 嘉太郎, 今西 みゆき, 河合 淳一, 中嶋 紀元, 中沢 啓, 東野 健, 新田 敏勝, 芥川 寛, 廣瀬 善信, 西川 浩樹
日本消化器内視鏡学会雑誌「Gastroenterological Endoscopy」2024 年 66 巻 7 号 p. 1472-1477
https://doi.org/10.11280/gee.66.1472
第4学年「学生研究3」学生研究発表会の予演会を行いました。(2024年7月18日)

7月23日(火)から7月26日(金)にかけて、学生研究発表会が対面形式で開催されます。
予演会では各自の研究成果をプレゼンテーションする中で、ポスターの完成度や改善点を皆で確認しアドバイスを受けました。
本番に向けてさらにbrush upしていきましょう!
石田先生の論文が、医学雑誌”Scientific reports”に掲載されました。(2024年6月20日)
Prognostic scoring system based on indicators reflecting the tumor glandular
differentiation and microenvironment for patients with colorectal cancer.
Toshinori Kobayashi, Mitsuaki Ishida, Hisanori Miki, Nobuyuki Yamamoto, Takashi Harino, Takuki Yagyu, Soshi
Hori, Masahiko Hatta, Yuki Hashimoto, Masaya Kotsuka, Makoto Yamasaki,
Kentaro Inoue, Yoshinobu Hirose, Mitsugu Sekimoto.
Sci Rep. 2024 Jun 20;14(1):14188
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38902294/
DOI: 10.1038/s41598-024-65015-2
第65回日本臨床細胞学会総会春期大会にて発表を行いました。(2024年6月7日-6月9日)


今回2演題を登録し、有我技師は口演発表、岡西技師はポスター発表を行いました。
O-2-23 肝臓原発多発性神経内分泌腫瘍の1例
有我こずえ(大阪医科薬科大学病院病理部・病理診断科1)ほか
P-2-43 当院で経験した悪性顆粒細胞腫の1例
岡西裕之(大阪医科薬科大学病院病理部・病理診断科1)ほか
唾液腺リンパ上皮性嚢胞に関する論文が、医学雑誌”Molecular and clinical oncology”に掲載されました。(2024年6月5日)
Cytological features of a lymphoepithelial cyst of the salivary gland with
application of the second edition of Milan System for Reporting Salivary
Gland Cytopathology.
Mitsuaki Ishida*, Isako Kataoka, Mari Tomiuka, Hiroyuki Okanishi, Kozue
Ariga, Mayumi Uragami, Chihiro Deguchi, Shizuka Ono, Reika Takeda, Yoshinobu
Hirose.
Mol Clin Oncol. 2024 Jun 5;21(2):52. *corresponding author
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38882218/
DOI: 10.3892/mco.2024.2750
Welcome! 森先生(2024年6月3日)

森 日香(もり はるか)先生が新たな教室員として着任されました。
これまで培った“自身の病理学”をさらに深め、診断力と共にintegrateさせていきましょう!
白川先生の臨床病理研修が終了しました。(2024年5月5日)

4月の1ヶ月間、白川 誠(シラカワ マコト)先生が研修されました。
研修発表会では、sessile serrated lesion with dysplasiaの症例についてcase presentationされました。
その中で病変の内視鏡像・組織像を提示しながら、疾患概念について系統だって解説されました。
今回の研修が、白川先生の今後の診療・研究に活かされることを大いに期待しています。
Good luck!
志水先生の臨床病理研修が終了しました。(2024年5月5日)

4月の1ヶ月間、志水 梨紗(シミズ リサ)先生が研修されました。
研修発表会では、「免疫染色でMSH6の消失を認めた子宮内膜癌」の症例についてcase presentationされました。
その中でintegrated histomolecular endometrial carcinoma classification (WHO
5th)に対するdiagnostic algorithmについて、またミスマッチ修復機能欠損の評価方法等について解説されました。
病理解剖にも積極的に参加され、感想として「学生時代の系統解剖とは異なった意味で、よりrealityのもと解剖を学びました」と述べられました。
今回の研修が、志水先生の今後の診療に活かされることを大いに期待しています。
Good luck!
福間先生の臨床病理研修が終了しました。(2024年5月5日)

4月の1ヶ月間、福間 勇太朗(フクマ ユウタロウ)先生が2回目の研修をされました。
今回は、臨床研修医(2年目)ならびに大学院生(病理学教室、1年次)として1ヶ月を過ごしました。
研修発表会では、「骨化を伴う膵腫瘍」について、3症例をcase studyとしてpresentationされました。
その中で「腫瘍内における骨化のメカニズム」について、BMPs (bone morphogenetic proteins)を中心に分子病理学的に解説されました。
今後、腫瘍内における骨化の意義を病理診断・予後の視点から掘り下げ、自身の研究としてさらに展開させていきましょう。
今回の研修が、福間先生の今後の診療・研究に活かされることを大いに期待しています。
Good luck!
石田先生の共著論文が、医学雑誌”Oncology letters”に掲載されました。(2024年4月26日)
内容は、骨盤内retrorectal space(直腸後隙)に存在するtailgut cyst(尾腸嚢胞)についてのcase series studyとなります。その中でtailgut
cystの由来、症候・画像・病理組織学的な特徴について述べられています。また腫瘍性病変を併発した症例の検討を通して、tailgut cystを背景とするdysplasia-carcinoma
sequenceの可能性について論じられています。
Analysis of the clinicopathological features of tailgut cyst with emphasis
on the development of neoplastic lesions.
Toshinori Kobayashi, Mitsuaki Ishida, Hisanori Miki, Takuki Yagyu, Masahiko
Hatta, Madoka Hamada, Yoshinobu Hirose, Mitsugu Sekimoto.
Oncol Lett. 2024 Apr 26;27(6):286.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38736740/
DOI: 10.3892/ol.2024.14419
大阪医科薬科大学 病理学教室 同門会を開催しました。(2024年4月21日)
当教室は1928年以来の長い歴史と伝統を持ち、その間に教室の大講座化や大学名変更といった大事を経てきました。
今回、大阪医科大学時代から病理学に携われた先生方が「原点のようなもの」に戻る機会として、また故中田勝次名誉教授と
故森浩志名誉教授を偲ぶことを趣旨として、同門会を開催いたしました。
1970年代から2010年代を映像で懐かしみ、また現在の大学の様子をご紹介しながら、大阪医科薬科大学 病理学教室の新たな展望を諸先生方と共有いたしました。


Welcome! 上杉技師(2024年4月1日)

上杉 圭右 技師が新たなスタッフとして、病理部・病理診断科ならびに病理学教室を支えて下さります。
大いに期待しています!
Welcome back! 福間先生(2024年4月1日)
福間 勇太朗先生が本学大学院医学研究科(医学専攻博士課程)に入学されました。
これからは病理学教室の大学院生として、
「腎腫瘍における化学発がんの研究」をさらに展開していきます。
とても楽しみです。
Welcome! 中西先生(一般・消化器外科学教室大学院生)(2024年4月1日)
4月より中西 健輔(ナカニシ ケンスケ)先生が当教室に配属され、
ご自身の研究ならびに一般・消化器外科との共同研究を展開していくこととなりました。
Enjoy!
第113回日本病理学会総会(名古屋国際会議場)にて発表を行いました。(2024年3月29日、30日)


対面形式でpresentation & discussionが行われ、大いに盛り上がりました。
P-241 転移を伴う進行大腸癌における代謝表現型の病理解析
Pathological analysis of metabolic phenotype in advanced colorectal cancer
with metastasis
大西 悠介(大阪医薬大・医・病理)ほか
P-432 ヒト卵巣混合型胚細胞腫瘍由来培養細胞株(HCH-2)の性状
Characterization of a cell line( HCH-2) originating from human mixed germ
cell tumor of the ovary
山田 隆司(大阪医薬大・医・病理)ほか
P-498 老人性血管腫からの皮膚生検により診断された血管内大細胞型B細胞リンパ腫
Intravascular large B-cell lymphoma diagnosed by skin biopsy from senile
hemangioma
福間勇太朗(大阪医科薬科大学病院臨床研修室)ほか
貝原先生の臨床病理研修が終了しました。(2024年3月3日)

2月の1ヶ月間、貝原 花歩(カイハラ カホ)先生が研修されました。
研修発表会では、特発性後天性全身性無汗症(AIGA)の症例についてcase presentation
されました。
その中でAIGAの診断基準ならびに病理組織学的所見について、系統だって解説されました。
またディスカッション通して、AIGAの概念を皆で共有しました。
今回の研修が、貝原先生の今後の診療に活かされることを大いに期待しています。
Good luck!
泌尿器科学教室等の先生方との共著論文が、医学雑誌”Biomedical Reports”に掲載されました。(2024年2月)
Bronchogenic cysts in rare sites (retroperitoneum, skin, spinal cord and
pericardial cavity): A case series and characterization of epithelial phenotypes.
Yusuke Onishi, Shigeru Kawabata*, Emi Yasuda, Naokazu Ibuki, Haruhito Azuma,
Yuka Hirota, Koichi Ueda, Masashi Neo, Masahiro Daimon, Yoshitaka Kurisu,
Yoshinobu Hirose.
Biomed Rep. 2024 Feb; 20(2): 21. *corresponding author
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38170018/
DOI: 10.3892/br.2023.1709