2023年
山田先生の共著論文が、医学雑誌「臨床婦人科産科」に掲載されました。(2023年4月24日)
子宮頸部嚢胞性病変における画像診断の意義が病理学的形態と併せて論じられています。
中井豪/山田隆司 (2023). 子宮頸部嚢胞性変化の鑑別.
臨婦産77巻4号・増刊号 (pp. 245–250). 医学書院
https://www.igaku-shoin.co.jp/journal/detail/40479
石田先生の共著論文が、医学雑誌” Pancreatology”に掲載されました。(2023年4月5日)
内容は、「膵管癌に対する術前補助化学療法による腸内微生物叢の変化」の臨床的意義が論じられており、中でもビフィドバクテリウム属の重要性が述べられています。
Impact of neoadjuvant therapy on gut microbiome in patients with resectable/borderline
resectable pancreatic ductal adenocarcinoma.
Ayaka Takaori, Daisuke Hashimoto, Tsukasa Ikeura, Takashi Ito, Koh Nakamaru,
Masataka Masuda, Shinji Nakayama, So Yamaki, Tomohisa Yamamoto, Kosuke
Fujimoto, Yoshiyuki Matsuo, Shohei Akagawa, Mitsuaki Ishida, Kiyoshi Yamaguchi,
Seiya Imoto, Kiichi Hirota, Satoshi Uematsu, Sohei Satoi, Mitsugu Sekimoto,
Makoto Naganuma.
Pancreatology. 2023 Apr 5; Online ahead of print
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37088586/
DOI: 10.1016/j.pan.2023.04.001
Welcome! 中澤先生(2023年4月1日)

中澤 康毅先生が新たな教室員として着任されました。
自身の病理学を深めていきましょう!
福間 勇太朗さん、卒業おめでとうございます。(2023年3月3日)

4月から医師として、新たなstageが始まります。
診療力・教育力・研究力をさらに育んでいきましょう。
大いに期待しています。
福間さんの研究成果発表会が開催されました。(2023年3月1日)
約4年間にわたる研究成果を、教授の先生方ならびに医学教育センターの先生方の前で丁寧にプレゼンテーション出来ました。
病理学教室内の研究カンファレンスで幾度も発表した経験が、とても活かされていました。
約20分の質疑応答にも、落ち着いて自身の考えを述べることが出来ました。
今回の発表会で頂戴した多くのsuggestionをもとに、免疫組織化学的アプローチを用いて化学発がんの研究をさらに
展開していきましょう。
Excellent!


令和5年度(2023年度)科学研究費の採択課題 (2023年2月28日)
下記の研究課題が日本学術振興会による科学研究費助成事業に採択されました。
川畑 茂 (代表). 小細胞肺がんでのmTOR・NOTCH1・YAP1の相互関係解析と抗がん剤耐性克服の検証.
令和5年度 (2023年度) 基盤研究 (C) (一般). 2023年4月-2026年3月
福間さんの研究成果発表会の予演会を行いました。(2023年2月17日)

福間 勇太朗(医学部第6学年)さんは、2019年度から研究医枠生として
病理学教室で研究活動を行なってきました。
約4年間、「マウスを使った化学発がんモデルの作製」と「作製したがん組織の形態学的・免疫組織化学的解析」に没頭しました。
卒業を控え、これまでの研究成果の発表会が近日中に行われます。
予演会ではプレゼンテーションの内容や方法、また研究倫理について多くのsuggestionを受けました。
本番ではdiscussionが盛り上がるでしょう。
Enjoy!
石田先生の共著論文が、医学雑誌”BMC Cancer”に掲載されました。(2023年2月10日)
内容は、口腔扁平上皮癌における節外浸潤予測因子としてのmatrix metalloproteinases 14の意義を論じたものです。
MMP14 expression levels accurately predict the presence of extranodal extensions
in oral squamous cell carcinoma: a retrospective cohort study.
Yuri Noda, Mitsuaki Ishida, Ryosuke Yamaka, Yasuhiro Ueno, Tomofumi Sakagami,
Takuo Fujisawa, Hiroshi Iwai, Koji Tsuta.
BMC Cancer. 2023; 23(1):142
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36765296/
DOI: 10.1186/s12885-023-10595-x
山田先生の共著論文が、医学雑誌”Radiology Case Reports”に受理されました。(2023年2月5日)
内容は、画像診断における「子宮頸部胃型粘液性癌と急性子宮頸管炎の鑑別の難しさ」について論じたものです。磁気共鳴画像(Magnetic Resonance
Imaging:MRI)による診断精度が高まる中で、子宮頸部胃型粘液性癌を示唆する特徴的な画像所見を早期から捉えることが出来るようになってきています。論文では、MRIにおいて子宮頸部胃型粘液性癌を疑う際に、急性子宮頸管炎を鑑別疾患として挙げることの重要性が述べられています。
Acute cervicitis resembling gastric-type mucinous adenocarcinoma that was
definitively diagnosed by cervical conization: A case report.
Mai Funakoshi, Go Nakai, Takashi Yamada, Masahide Ohmichi, Kazuhiro Yamamoto,
Keigo Osuga.
Radiol Case Rep. 2023; 18(5):1767
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36923387/
https://doi.org/10.1016/j.radcr.2023.02.016
石田先生の共著論文が、医学雑誌” Surgical Case Reports”に掲載されました。(2023年2月3日)
内容は、高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-High)を示すSMARCB1-negative rhabdoid colon carcinomaに対する、pembrolizumab(がん免疫療法薬)の意義を論じたものです。
Case report: administration of immune checkpoint inhibitor for SMARCB1
(INI1)-negative rhabdoid carcinoma with microsatellite instability (MSI)-high
in the right colon.
Toshinori Kobayashi, Yuki Matsui, Hisanori Miki, Masahiko Hatta, Mitsuaki
Ishida, Hironaga Satake, Mitsugu Sekimoto.
Surg Case Rep. 2023; 9(1):17
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36732357/
DOI: 10.1186/s40792-023-01594-y