新規申請にあたって
研究倫理委員会に新規申請する場合、本学委員会の規程や手順書等をよくご確認ください。また、「人を対象とする研究」に該当するものでも、必ずしも委員会への倫理申請が必要になるとは限りません。どの委員会へ申請が必要かどうかの判断については、「研究及び治療等に関する倫理審査委員会確認表(判断フロー)」を参照してください。
倫理審査の申請から研究終了までの流れについて、ELNO(エルノ)に動画を公開しています。
倫理審査の申請から研究終了までの流れについて、ELNO(エルノ)に動画を公開しています。
倫理審査の申請を行われる際に、ご活用ください。
人を対象とする生命科学・医学系研究を実施するにあたって

・よくある質問、動作環境 https://www.omp.ac.jp/ELNO.html
ELNOに関する問い合わせ先 人事課(内線2818)
人を対象とする生命科学・医学系研究を実施するにあたって
・よくある質問、動作環境 https://www.omp.ac.jp/ELNO.html
ELNOに関する問い合わせ先 人事課(内線2818)
臨床研究に関する教育・研修の受講
研究者等は、研究の実施に先立ち、研究に関する倫理並びに研究の実施に必要な知識及び
技術に関する教育・研修を受けていることをご確認ください。※毎年度に1回の受講が必要です。
他の研究機関で一括審査された研究課題の実施許可を申請する場合
他の研究機関で一括審査された研究課題の実施許可を申請する場合は、実施許可申請に係る必要書類を揃えた上で許可申請を行ってください。
・主管施設承認の審査結果通知書
・当該倫理審査委員会での審査資料
・審査結果のわかる記録
・当該倫理審査委員会の委員の出欠状況
大阪医科薬科大学 研究倫理委員会へ研究課題の倫理審査を申請する場合
大阪医科薬科大学 研究倫理委員会へ研究課題の倫理審査を申請する場合は、以下より必要な書類を用いて新規申請の手続きを行ってください。「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」2023年一部改正に対応した申請書類(計画書・説明文書・情報公開用文書)となっています。※本学単独・主管の場合、2025.2.1 Templete ver. 1.4 を使用して申請をお願い致します。
【様式1】倫理審査申請書 | ー | 申請システムに入力することにより、自動で作成されます。 |
【様式2】研究計画書 | ![]() |
本学単独・主管用 生命科学系指針 2023年一部改正 対応版 ※2025.2.1改訂 Templete ver. 1.4 |
【様式3】特定臨床研究該当性チェックリスト | ![]() |
本学単独・主管、介入ありの場合
本チェックリストを用い、研究課題毎に特定臨床研究の該当性や必要性について確認をお願いします。 |
【様式4】説明文書・同意書・同意撤回書 | ![]() |
本学単独・主管用 介入研究や前向き観察研究など 専門用語や略語を避けて分かりやすい用語を用いて作成して下さい。 生命科学系指針 2023年一部改正 対応版 ※2023.7改訂 |
【様式5】欠番 | ||
【様式6】欠番 | ||
【様式7】情報公開用文書/研究協力のお願い | ![]() |
本学単独・主管用 教室ホームページや院内掲示用 既存試料や情報を用いる後方視的観察研究は作成して下さい。 情報公開用文書は、本学での研究実施許可後、大学ホームページ「研究中課題一覧」にも公開されます。研究中課題一覧 生命科学系指針 2023年一部改正 対応版 ※2023.7改訂 |
【様式8】(臨床研究)使用予定 試験薬一覧 | ![]() |
|
【様式9】研究計画書記載項目チェックリスト | ![]() |
旧指針・新指針 他機関主管、個別の倫理審査を依頼する場合 |
【その他添付書類】 ● (小学生 低学年用)アセントひな形 |
![]() |
|
【その他添付書類】 ● (小学生 高学年・中学生用)アセントひな形 |
![]() |
|
【その他添付書類】 ●一括審査依頼・要件確認書 |
![]() |
研究代表者が一の倫理審査委員会に審査を求める場合は、共同研究機関先の研究責任者等と事前に調整を行った上で、審査の依頼を行う等の手続きが必要です。
→添付書類「その他」☑チェックの追加、その他■追加ファイルにアップロード |
【その他添付書類】 ●情報システムに関する委託先調査票 |
![]() |
・研究に関する業務の一部を委託する場合 加工されていない個人情報を扱う研究を申請される場合は、委員会事務局までお問い合わせください。 |
【その他添付書類】 ●利益相反自己申告書 |
利益相反委員会ホームページ | 本学利益相反マネジメント規程・細則に準じ、利益相反自己申告書の提出をしてください。 本学規定の申告基準を超える場合、申告書を作成後、システムにアップロード及び用紙を利益相反委員会事務局まで、ご提出して下さい。 →対象者分のみ、書面で提出あるいは記入したものをPDFで読み込みしてアップロード提出して下さい。 |
【その他添付書類】 旧指針 ●主管施設の計画書や説明文書あるいは情報公開用文書 ●審査の過程がわかる記録 |
旧指針・新指針 他機関主管、個別の倫理審査を依頼する場合 →主管施設が作成した説明文書/情報公開用文書に、本学の情報に適宜書き換えた上で、アップロード提出して下さい。 |
|
【その他添付書類】 ●有害事象対応手順書 ●アセント用文書 (小児対象や対象者の理解度に応じて作成して下さい。) ●ボランティア(健常者)用の募集ポスター 他 |
→追加ファイルにアップロード |
症例報告の倫理審査について
症例報告は、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の適用外であり、倫理審査は不要ですが、学会報告・発表するときや学術雑誌に投稿するにあたり、倫理審査委員会の審査が必要とされる場合には、以下の申請様式と必要書類を提出してください。
・審査を求められていることがわかる書面
(依頼メールや投稿規程等の印刷物可)
・症例報告の原稿又は発表資料
・同意書
(既に同意取得済の場合は、個人情報をマスキングした写し)
提出先 研究倫理委員会事務局 : rinri(at)ompu.ac.jp
|
研究概要の登録について
研究責任者は、介入を行う研究について、厚生労働省が整備するデータベース等の公開データベースに、研究の概要を登録し、研究計画書の変更及び研究の進捗に応じて更新しなければなりません。また、それ以外の研究についても同様に登録し、情報の一括検索を可能にする等の観点から、公開データベースのいずれかに登録及び更新するよう努めて下さい。