- トップページ
- ステントグラフト
ステントグラフト
ステント(金属)付きの人工血管をたたんだ状態で血管内を通して動脈瘤(病変部)に到達させ、ステント(金属)付きの人工血管を拡げて瘤の前後の大動脈に圧着させることで瘤への血流を途絶させ破裂を防ぐ治療法です。
治療が成功した場合、徐々に動脈瘤も小さくなります。術中に瘤を完全に切除する人工血管置換手術と比べて瘤は残りますが、手術創が小さい、体外循環を用いない、手術時間が短いなど体への負担が少ない治療法です。胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤とも可能で、以下のような場合に行っております。
1) 通常の人工血管置換術では危険性が高い(ハイリスク)場合
- 【1】
- 再手術で肺、腸管などの癒着が強いと予想される場合
- 【2】
- 呼吸機能が著しく弱いため開胸手術に耐えられないと予想される場合
- 【3】
- 脳梗塞後や体力低下のため活動度が低く、術後のリハビリが行えないため手術侵襲からの回復が困難と予想される場合など
2) 動脈瘤の形が適しており、ステントグラフト治療の成功の可能性が高い場合
ステントグラフトに適した形態とは
- 【1】
- 動脈瘤がまっすぐである
- 【2】
- 瘤の前後の大動脈が拡大していない
- 【3】
- 足の動脈(腸骨〜大腿動脈)が細すぎない

ステントグラフト
治療は全身麻酔下に手術室で行います。足の付け根を切開し動脈から直接シース(ステントグラフトをつめた筒)を挿入します。
使用するステントグラフトは胸部大動脈瘤では瘤の様々な形態に対応するため個別にステントと人工血管を縫い合わせて作成し使用しています。
一方腹部大動脈瘤では特別な場合を除いて企業性ステントグラフトを使用しております。(Zenith, Excluder, Power Link)動脈瘤の位置確認や、治療後のステントグラフトの成功(瘤に血流が認めない)の確認のため造影剤を注射し透視装置で写します。治療は通常3時間程度で終了します。
治療後は手術室で、ないしは術後数時間後に集中治療室で人工呼吸器からはずれます。手術当日は集中治療室で様子をみます。術翌日に一般病棟に移りこの日から歩行練習を開始します。
術後1週間以内に確認のCT検査を行い、退院となります。退院後は定期的に外来でCT検査を行い(半年から1年毎)ステントグラフトがずれていないか、動脈瘤がだんだん小さくなっているかを確認します。
検査の結果によっては追加治療(ステントグラフトの追加など)が必要となる場合があります。