気胸

気胸とは?

気胸気胸とは肺に穴があき空気が漏れて、空気が胸腔(胸の中)にたまっている状態をいいます。

空気が漏れても胸の外側は肋骨の硬い壁があるために、空気は胸より外へは漏れません。そのため胸の中で空気がたまり、その圧力に押されて肺がしぼんでしまいます。

つまり、肺から空気がもれて、肺が小さくしぼんでしまった状況が気胸なのです。

気胸の種類

自然気胸
気胸は、10歳代後半から30歳代に多く、やせて胸の薄い男性に多く発生します。肺の一部が「ブラ」と呼ばれる壁の薄い風船様になり、これが破裂し穴が開きます。これは明らかな理由もなく発生し、また運動をしているときに起きるわけでもありません。これを自然気胸といいます。自然気胸では肺に穴が開き、一時的に空気が漏れますが、多くの場合すぐに穴は閉じてしまいます。漏れた空気は次第に吸収され消失します。
気胸の問題点は、穴がふさがらず、空気が漏れ続けるときです。また、しばしば再発を起こすことです。
続発性気胸(ぞくはつせいききょう)
肺気腫(はいきしゅ)、肺がん、肺線維症(はいせんいしょう)など、何か肺の病気があり、これが原因となって起こるときは続発性といいます。続発性気胸は肺の病気を持っている人になり、比較的高齢者に多い病気です。
外傷による気胸
交通事故などの外傷で肋骨が折れたりし、肺に鋭利なものが刺さると気胸を起こします。このような気胸は外傷性気胸といいます。
生理による気胸
生理の前後に発症する珍しい気胸があり、月経随伴性気胸といいます。これは子宮内膜の成分が肺や横隔膜にでき、生理のときに子宮内膜成分が剥がれ横隔膜に穴が開く、あるいは肺に穴が開くことが原因と考えられています。
気胸は女性には比較的少ないので、女性が気胸を起こしたときは、月経随伴性気胸の可能性も考えます。治療は外科療法かホルモン療法を行います。

気胸の症状

気胸の症状はせき、胸痛、呼吸困難です。空気が大量に漏れると、肺がしぼみ、さらに心臓を圧迫して血圧が低下しショックになることもあります。また、同時に左右肺が気胸を起こすと呼吸できなくなります。

気胸の診断

気胸の検査には、胸部エックス線検査が行われます。また、ブラ(壁の薄い風船玉)や他の気胸の原因をみるために、胸部CT検査を行います。

気胸の治療

気胸の程度が極軽症で症状がなければ、外来で胸部エックス線検査を行いつつ経過観察を行います。このときは安静にして穴のふさがるのを待ちます。針で胸の空気を抜く方法もあります。気胸の程度が中等症や重度のときは、入院して胸に管を入れて、胸の中に漏れた空気を抜きます。この管を胸腔ドレーンといいます。管の先には特殊な箱をつけ、胸に管を入れたままにしておき、空気の漏れがなくなったときに管を抜きます。
以上の治療法は保存的治療で、気胸の原因である「ブラ」に対する治療は行っていません。

このページのトップへ↑

気胸の手術

気胸を起こさないようにする治療として手術があります。手術が勧められるのは、以下のような状況です。

  • 気胸に対し胸腔ドレーンをいれても空気の漏れが止まらない場合
  • 気胸が再発した場合
  • 左右両側の気胸の場合

これらの患者さんに対しては手術を積極的に行います。
自然気胸に対しての外科療法(手術)の目的は、原因であるブラを切除することです。手術には胸腔鏡手術という胸に小さい穴を開けてカメラで観察しながら行う手術と、胸を開けて実際に見て、触って行う開胸手術があります。

胸腔鏡手術では、胸に2cmほどの切開を3ヶ所ほど行い、ここから胸腔鏡(カメラ)と肺を持つ道具、肺を切る道具を挿入します。肺の病変部を切除して、手術後の体液や空気を外に出すように胸腔ドレナージをして手術を終了します。最近は胸腔鏡手術が発達し、気胸の手術は胸腔鏡手術を選択することが多いです。

しかし、残念なことに、開胸手術に比較して、胸腔鏡手術のほうが気胸の再発率が高いというデータがあります。また病変が多発するときや広範なときは、胸腔鏡補助手術や開胸手術で行うこともあります。全身麻酔が必要です。

胸腔鏡手術は開胸手術に比べて利点と欠点があります。長所は傷が小さく、美容的に優れていること、手術当初の痛みが開胸に比較して少ないことです。欠点としては、開胸に比べ気胸の再発率が高いこと、病変が多発するときや広範なときは手術が困難となること、胸腔鏡が使用できない条件が存在することなどがあります。

また、手術の出血などの緊急時に対処が遅れる可能性もあります、このため現在でも開胸手術が選択されるときがあります。