心臓弁膜症

心臓弁膜症とは?

心臓には4つの部屋があり、左右の心房(血液の入る部屋)と左右の心室(血液を送り出す部屋)に分かれます。また左の心室からは大動脈、右の心室からは肺動脈が出ています。心房と心室の間と心室と動脈の間にはそれぞれ逆流防止弁(合計4個)が存在します。この弁の開閉機能に異常が起こって、通過障害(狭窄症)や逆流(閉鎖不全症)することで心不全となる病態を心臓弁膜症と呼びます。

弁膜症による心不全には2つのパターンがあります。それは圧負荷(大動脈弁狭窄症など)による心肥大(心筋が厚く硬くなり心内腔が小さくなる)のパターンと、容量負荷(僧帽弁閉鎖不全症など)による心拡大(心筋が薄くなり心内腔が大きくなる)のパターンです。圧負荷の場合でも進行すると容量負荷のパターンになる場合があります。

圧負荷の場合、心臓の拡張機能障害を伴います。容量負荷の場合は収縮機能障害を伴います。薬物では収縮機能を改善させるものはありますが、拡張機能を改善させるものはないため治療は難しくなります。また弁膜症進行や長い病歴により心房筋が障害され、心房細動などの不整脈となる場合があります。

弁膜症の原因として、@リウマチ熱による弁硬化、A変性や加齢等による弁変性、B細菌感染による弁破壊(感染性心内膜炎)、そしてC拡張型心筋症や心筋梗塞後の著明な心拡大による僧帽弁接合不全などがあります。

症状と診断方法

症状

息が苦しくなったり、顔や手足のむくみが現れます。特に呼吸苦のために横になって寝られない状態は起坐呼吸と呼ばれ、心不全症状としては非常に重症です。

診断方法

胸部レントゲンで心拡大を認め、心電図で心肥大や不整脈を認めます。多くの場合、診察の時に心雑音を指摘されます。正確な診断および重症度の判定は心エコー検査と、心臓カテーテル検査で行われます。

治療法は?

弁膜症の初期は内科的治療(利尿剤などの薬物)が行われます。弁機能が高度に障害された場合は、内科的治療でも心不全が改善せず心機能も低下してしまうため手術が必要となります。手術は2つの方法があります。

弁形成手術

弁の一部が問題の場合、弁の健常部分を温存し問題部分を修復する手術。主に僧帽弁、三尖弁に対し行われます。弁の異常が広範囲の場合は弁形成手術が困難となります。ワーファリン(抗凝血薬)は一生服用する必要はありません。

人工弁置換手術

自分の弁を取り除いて新たに人工弁を植え込む手術。人工弁には2種類あります。

 

素材

耐久性

ワーファリン

機械弁

パイロライトカーボン

優れる

一生必要(血栓が付きやすい)

生体弁

ブタ大動脈弁

ウシ心膜で作成した弁

約10年過ぎより再手術の必要性が発生

中止可能(血栓が生じる危険性は低い)

一般的な入院手術の経過;約1週間前に入院していただき手術に向けた最終的な全身検査(全身CTなど)や内服薬の調整などを行います。手術後は集中治療室で数日間(通常2〜3日)の呼吸循環の治療を行います。

その後は一般病棟で回復を待ちながらリハビリテーション(食事や歩行など)と術後の確認検査(心エコー検査、胸部レントゲン、採血など)を行います。手術創が治りましたらシャワー入浴して頂き、退院となります。退院後は、月1回程度外来通院して頂きワーファリンなどの内服薬の調整を行います。

また年1回程度心エコー検査を行い、心機能の回復具合と人工弁機能状態のチェックを行います。手術にかかる費用は、人工弁置換術で1ヶ月程度入院の場合約700万円と 高額ですが、実際には保険診療のためその 3割以下です。また弁膜症手術を必要とする患者様は身体障害者の申請が可能な場合が多く、更生医療などの適用により患者様負担分がさらに軽減されます。 保険診療として20万円程度(治療内容によって料金が異なる場合があります)、別途食事代がかかります。(平成28年改定版)

詳しくは当院医療事務部へご相談下さい。

※ワーファリンは抗凝血薬で適量は人により異なります。また体調、食欲などでも適量は変化します。ワーファリンの効果が減弱するため納豆、クロレラは食べられません。そのため退院後は月一回程度採血を行い、ワーファリンを飲んでいただく量の調整の必要があります。

ワーファリン量調整の指標はPT-INR値とトロンボテスト値があります。一般的にはPT-INRでは1.5〜3.0以内、トロンボテストでは10〜25%以内となるよう調整します。

他の薬の影響でワーファリンの効果が変化するものがあり注意が必要です。ワーファリンに加えアスピリンを内服いただき抗血栓性を確実とする場合もあります。

このページのトップへ↑

当科の特徴

当科の特徴同じ病名でも、重症度や年齢、合併疾患(糖尿病、脳梗塞など)、不整脈の有無など様々で患者様ごとに最善の手術方法(人工弁の選択を含めた)は異なります。術前から内科医を含めたカンファランスで充分検討し、術中は麻酔科医、術後は集中治療専門医および経験豊富な看護士およびコメデイカルと協力しあい最善の治療を心がけております。

僧帽弁、三尖弁に対しては積極的に自己弁を温存した弁形成手術を行っております。65歳以上の方の大動脈弁手術では最新型の生体弁(フリースタイル弁)を使用して治療を行っております。また狭心症や、大動脈瘤を合併して治療が必要な場合には同時に治療を行っております。昨年1年間では弁膜症手術の約40%に複合手術(冠状動脈バイパス手術や大動脈瘤切除術)を行いました。

予定で手術された方々は皆様退院され、普段と変わらない生活を送られております。また最近は加齢に伴う大動脈弁の硬化(石灰化)による大動脈弁狭窄症の患者様が増えております。病状が進行すると失神や胸痛を自覚されるようになり、突然死の危険性さえ発生してきます。

病状がかなり進行してしまうと心筋の病的肥大のため、手術を受けても肺水腫(肺がむくむ)や不整脈の危険性がしばらく続きます。息切れや動悸などの心不全症状や失神や胸痛が現れたら直ぐに手術をすることでこれらの危険性は低くなるため早目の手術をお勧めしております。

長年血液透析を受けられていらっしゃる患者様の中にも同様の弁膜症をお持ちになる場合が増えてきております。心臓外科だけでなく治療にかかわる全ての診療科の進歩により、10年前にはとても困難であった透析患者様の弁膜症手術もその成績も目覚しく進歩し、多くの方に人生を謳歌して頂いております。

弁膜症と診断されて、内科の先生に手術を勧められた方はもちろん、不安や疑問をお持ちの方も一度当科外来にご相談下さい。