
サブスペシャリティーへの道
卒後5年目に専門医を取得した後には、さらに臨床レベルのアップとサブスペシャリティーとなるための専門的知識、研究を始めます。我々の教室では、サブスペシャリティーとして、外来における専門外来の受け持ち、経験を積んでもらいます。さらに、各分野のベテランスタッフのもとで、専門分野での認定医、専門医の取得をめざします。また、日々の臨床での疑問点などを各専門分野のカンファレンスでdiscussionし、さらに専門分野の探求をおこなうために研究生あるいは大学院生として、臨床研究、基礎研究の担当を行います。
- 不妊
生殖医療専門医(日本生殖医学会)
- 周産期
周産期専門医(日本周産期・新生児医学会)
- 内視鏡
腹腔鏡技術認定医(日本産科婦人科内視鏡学会)
内視鏡外科学会技術認定医(日本内視鏡外科学会)
- 腫瘍
癌治療認定医(日本癌治療学会)
婦人科腫瘍専門医(日本婦人科腫瘍学会)
細胞診専門医(日本臨床細胞学会)
マンモグラフィー読影認定医(日本乳がん検診精度管理中央機構)
- 女性予防医学・排尿/骨盤再建
日本女性医学学会認定医(日本女性医学学会)
抗加齢医学会認定医(抗加齢医学会)
